学校での児童の様子を紹介しています。

3月11日 今日の給食「3.11 東北地方応援献立(宮城県郷土料理)」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
〜今日の給食〜
○油麩丼
○おくずかけ
○がんづき
○牛乳

〜もぐもぐ通信〜
 13年前の今日、東日本大震災が起こり、大きな揺れや津波により大きな被害がありました。今の子供たちが生まれる前の震災であるため、子供たちにはなかなかピンとこないかもしれません。毎年、給食ではこの時期に震災についての学習の意味も込めて東北地方の料理を出しています。
 今日はその中で、宮城県の料理を選びました。「油麩丼」は、油で揚げたお麩を使ってカツ丼の代わりとして作ってできた料理だそうです。「おくずかけ」はとろみのついた具だくさんの汁で、麺が入っています。「がんづき」は「鴈(がん)」が跳ぶ姿をイメージしたごまをふった郷土菓子で、がんづきの「づき」は、丸い形を「月」に模したことからきているそうです。

3月8日 今日の給食「旬の山菜【うど】」&「正しい展開図はどっち?」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
〜今日の給食〜
○ご飯
○鶏の梅マヨ焼き
○うどとほうれん草のごま和え
○たけのことわかめのみそ汁
○牛乳

〜もぐもぐ通信〜
 今日は朝から雪が降ってきましたが、春本番にだんだん近づいてきています。今日は、春においしい山菜である「うど」を給食で提供しました。昨年度も給食で出しましたが、1年生は初めて食べる子が多いように見えました。しかし、初めてのものでもチャレンジでき、今日は残食が0でした◎

 さて、今2年生や4年生で算数に「箱」「展開図」に関する学習をしています。そこで、牛乳パックの展開図についてクイズを出しました。展開図について学習したばかりの4年生は、一生懸命考えてクイズに臨んでいました。みなさんは、上下どちらの写真が正しい展開図かわかりますか。ぜひ考えてみてください。
 給食を通して、いろいろな教科の復習にもつなげたいと思います。




 ちなみに、答えは上の写真の展開図が正解でした◎

防災意識の向上をめざして

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3月7日(木)

4年生が、「第13回浅草地域帰宅困難者及び
外国人観光客対応訓練」に参加してきました。

この取組は、多数の観光・買物客が集まる浅草寺・仲見世周辺
地域において、災害発生時の混乱防止を目的としています。

いつ起きるかわからない地震への備えについて関心が高まる中、
浅草寺本堂裏に防災体験コーナーを設置し、防災意識向上を
促しました。

万一の際には、小学生も外国人に対して、災害情報を
伝達できる訓練も行いました。
 ・しばらくその場にとどまってください
 ・電車とバスは運休しています
 ・一時滞在施設は、あちらになります
等、英語で案内する練習も行いました。

3月7日 今日の給食「江戸千住ねぎを味わう」&「幼稚園体験給食」

画像1 画像1
画像2 画像2
〜今日の給食〜
○釜焼きビビンバ
○江戸千住ねぎ入り春雨スープ
○パインゼリー
○牛乳

〜もぐもぐ通信〜
 千束小学校おなじみの江戸千住ねぎ、旬が名残を迎えています。今日は今シーズン最後となる江戸千住ねぎを、たっぷりスープに入れました。とても甘くてとろとろのねぎ、とてもおいしくいただきました。

 さて、今日は2年生が図工の時間に「歯と口のけんこう」について学習をしていました。そこで、今日の食育動画では「かむことの大切さ」についてお話をしました。

3月6日 今日の給食「給食を通して表現を広げよう」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
〜今日の給食〜
○のびーるチーズ入り!チーズとろとろピザトースト
○チキンサラダ
○豆乳かぼちゃスープ
○森野さんちのせとか
○牛乳

〜もぐもぐ通信〜
 今日の給食のメニュー名は、2年1組さんが国語の授業の中で考えてくれました。「ようすをあらわすことば」の学習で、「どれくらいか」「たとえ」「響きや音」を使って表現の幅を広げています。
 毎日の給食も、メニュー名を考えたり、自分が食べた感想を表現したりすることで、国語の学習にもつながりますね。
 今日はいつもより給食の感想がたくさん入っていました。これを積み重ねて、豊かな表現ができるようになればいいなと思います。

3月5日 今日の給食「卒業おめでとう献立」

画像1 画像1
画像2 画像2
〜今日の給食〜
○赤飯
○鶏のからあげ
○紅白なます
○うったち汁
○ジョア

〜今日の給食〜
 今日は6年生を送る会がありました。そこで、給食でも6年生をお祝いするメニューにしました。
 赤飯は、言わずと知れたお祝いメニューですね。赤い色や、ささげの豆は、悪いものを追い払うと言われています。
 また、おめでたい紅白の色をした、紅白なますや紅白まんじゅう、かまぼこなども定番ですね。

 今日の給食に出ている「うったち汁」は佐賀県の郷土料理です。就職や結婚で家を出る子供にこの料理をふるまう習慣があるそうです。

 今日の食育動画は、赤飯の作り方やお祝いのときに食べる料理についてクイズ形式で紹介しました。

あおぞら長なわタイム!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3月7日(木)

今日は今年度最後のあおぞらグループデーでした。
グループごとに長なわにチャレンジします。

高学年が回し手となり、低学年が跳びやすいように
優しくなわを回します。

2分間のチャレンジタイムを設け、記録向上に向かって
頑張りました。
みんなの笑顔が素敵な時間でした。

6年生を送る会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
後半は、サイン集めゲームからスタートしました。
あおぞらグループでお世話になった6年生を中心に
サインを書いてもらいました。

長い長い行列もでき、感謝の気持ちを伝えることができました。
次はいよいよ校章旗引き渡しです。
6年生の計画委員から5年生へ、校旗が引き継がれます。
千束の伝統を引き継ぎ、これからも
よりよい千束小学校を築いてまいります。

6年生を送る会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3月5日(火)

今日は、全校が集い、お世話になった6年生のために
6年生を送る会を行いました。

6年生が入場する時から、あたたかい雰囲気があふれ、
千束ファミリーの素晴らしさが感じられました。
司会進行、各学年の出し物も工夫にあふれ、
演じている側も、それを見ている6年生もとても嬉しそうでした。

1年間のまとめをしよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3月4日(月)

朝会で、「1年間のまとめ」について話しました。
・学習のまとめ
・生活習慣のまとめ
・友達との遊びのまとめ
・整理整頓

次年度へ向けて、しっかりとまとめをしておくことが
大切です。

中でも、支えていただいた方や助けて下さった方々への
「ありがとう」の気持ちを振り返るよう伝えました。

先週金曜日には、6年生の保護者の皆様から
素晴らしい感謝の会のプレゼントがありました。

我々教職員も、本当に嬉しく、本当にありがたく感じました。

3月4日 今日の給食「旬のふきと、出世魚」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
〜今日の給食〜
○ふきご飯
○ぶりのあずま煮
○小松菜のおかか和え
○かぶのみそ汁
○牛乳

〜もぐもぐ通信〜
 今日は、ご飯に旬のふきをたっぷり入れました。シャキシャキとした食感と、ほろ苦さが特徴のふき。子供たちは食べなれないようでしたが、毎年この時期に出し、食経験を積んでもらいたいと思います。
 
 さて、3月は、これから進級・進学する子供たちをお祝いして給食で出世魚を出しています。先日はさわら、今日はぶりを出しました。
 ぶりは、今6年生が国語で学習している「海の命」というお話にも登場するお魚です。今日の食育動画では、このお話に出てくる魚とその食べ方について紹介しました。また、主人公の「太一」は、「千びきに一ぴきしかとらないのだから、海の命は全く変わらない」といいます。これは、太一が受け継いできた考え方ですが、今のSDGsにもつながりますね。子供たちにも、太一の考えと関連付けて、14 海の豊かさを守ろう についても伝えました。

3月1日 今日の給食「ひな祭り献立」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
〜今日の給食〜
○ひなまつりちらし寿司
○さわらの西京焼き
○菜の花のおかか和え
○手毬麩入りすまし汁
○ひしもち3色ゼリー
○牛乳

〜もぐもぐ通信〜
 3月3日はひな祭りですね。ということで、今日の給食はひな祭り献立です。見た目でも楽しめる献立になっています。

 今日の食育動画では、ちらしずし誕生秘話や、ひしもちの色の秘密、菜の花の仲間についてクイズを出しました。クイズになると、より一層子供たちが興味・関心をもって食と向き合ってくれるように感じます。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学年便り

学校だより

各種届出等(届出様式一式)

学校評価結果等

いじめ防止基本方針

給食献立表

レシピ

給食だより

学校のきまりの基本的な考え方