学校での児童の様子を紹介しています。

1月30日 今日の給食「教科関連献立 2年生 国語 同じくらいの子が出るお話〜ターシャの農場の12か月」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
〜今日の給食〜
○ペペロンチーノ
○ポテトスープ
○焼きリンゴ
○牛乳

〜もぐもぐ通信〜
 今日は2年生の国語「わたしはおねえさん」に関連した献立です。このお話には、学習している2年生と同じくらいの子が登場します。そういった物語が教科書でも紹介されていますが、今回は「ターシャの農場の12か月」という本を選びました。
 この本は、ターシャとその家族が農場で過ごす1年をすてきな絵とともに描かれています。その中で、暖炉で焼きリンゴを作るシーンがあります。
 ということで、今日の給食では焼きリンゴを作りました。りんごを食べやすい大きさに切り、バター、グラニュー糖、シナモンを合わせてりんごにかけ、オーブンでじっくり焼き上げました。給食では初めて出したので、子供たちに受け入れてもらえるか不安もありましたが、残食はほとんどありませんでした◎

1月29日 今日の給食「教科関連献立 5年生 国語 初天神」

画像1 画像1
画像2 画像2
〜今日の給食〜
○とり天丼
○白菜のみそ汁
○みたらしだんご
○牛乳

〜もぐもぐ通信〜
 今日の教科関連献立は、5年生の国語「古典芸能の世界」から落語の「初天神」にちなんだメニューです。
 落語には、食べものが出てくるお話がいろいろありますね。食べるしぐさも教科書に載っています。天満宮へのお参りに、いやいやながら息子を連れて行く父親と、屋台で何か買ってもらおうと狙う息子のお話です。お話の中にみたらしだんごが出てきますね。
 今日は食育動画で初天神のお話を漫画で紹介しました。

 また、今日は2年1組さんのランチルーム給食でした。ゲストの先生もたくさんいらっしゃって、子供たちは喜んでいました◎

自分を、クラスを、レベルアップ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月29日(月)

1月最後の朝会です。
私からは、「安全」について話しました。
このところ、道路を広がって歩いていたり、
マンションの駐車場で騒いでいたり、下校の際
校門のところで危ない場面があったりと、気をつけなければ
いけない事案がいくつか起きています。
3学期のこの時期、安全に仲良く楽しく過ごしてほしいと願っています。

全校朝会では、副校長先生のお話でした。
4月からの自分やクラスが、何を頑張って、どれだけ成長して
きたのかふり返りました。
 
 ・3年生 キラリ(友達が手伝ってくれた・なぐさめてくれた)
 ・2年生 キラリ&ふわふわことば(音楽で元気に歌えた)
 ・4年生 ○○の辰人(新年気持ち新たに レベルアップ)
 ・6年生 銀河&あいさつレベルアップ!(天の川⇒銀河)
        

残り2か月で今の自分より何をレベルアップさせるのか
考えてみるといいですね。
めあてを決めて、さらに自分を、そしてクラスをよりよく、
レベルアップさせていきましょう。

1月26日 今日の給食「教科関連献立(6年生 社会科 長く続いた戦争と人々のくらし」)

画像1 画像1
〜今日の給食〜
○ご飯
○ワニのフライ
○きゃべつのゆかり和え
○肉じゃが
○牛乳

〜もぐもぐ通信〜
 6年生は今、歴史で太平洋戦争について学習しています。1945年、広島に世界で最初の原子爆弾が落とされ、多くの人が亡くなりました。今日の給食は、その広島県にゆかりのあるメニューにしています。
 ワニと聞いて驚いた人もいるかもしれませんが、ワニとはサメのことで、保存がきくワニは、新鮮な魚が手に入らない広島の山間部では貴重な栄養源でした。
 肉じゃがを考えた軍人、東郷平八郎は、広島県呉市に住んだことがあり、今でもそこでは肉じゃがを名物料理にしているそうです。

1月25日 今日の給食「給食からも冬を探そう」&千束幼稚園体験給食

画像1 画像1
〜今日の給食〜
○冬野菜のカレーライス
○ピクルス
○りんご
○牛乳

〜もぐもぐ通信〜
 1年生は生活科で、「ふゆをたのしもう」という単元を学習しました。授業と同じように、給食からも冬を探してもらいたいと思い、カレーに冬野菜を入れました。
 給食の定番メニューのカレーライスですが、子供たちから、「今日のカレーは甘口?辛口?」「ルーはどこの使っているの?」とよく聞かれます。千束小学校では、ルーは手作りしています。そして、低学年と高学年で辛さを分けています。今日はルーの材料についてクイズを出したり、ルーができるまでの様子を食育動画で紹介しました。

 さて、今日は併設の千束幼稚園の体験給食です。3学期から、つき組さんもいっしょに体験が始まりました。緊張していたのか、とても静かにもくもくと食べる様子が見られました。全員が完食し、野菜もカレーもりんごもペロリときれいに食べてくれていました◎これからの体験給食も、楽しみにしてもらえたらいいなと思います。

どちらが ひろい

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月24日(水)

1年生の算数の学習です。

身の回りにあるものの面積に関心をもち、直接比較や
ますの数で比べることができるようになることが
ねらいです。

はじめにどちらのシートがひろいか、意見を出し合いました。
比べ方がわかると、今度は比べてみたいお皿や画用紙等を
比べます。

自分と友達の思いや考えを大切にしている
やさしい心があらわれた授業でした。

1月24日 今日の給食「6年生が考えた献立〜3年生の学習と関連〜」

画像1 画像1
〜今日の給食〜
○五目うどん
○ツナパインサラダ
○オレンジゼリー
○牛乳

〜もぐもぐ通信〜
 今日は6年生が家庭科の授業で考えた献立を提供しています。テーマは、3年生の学習です。3年生は理科で、植物の育ち方について学習しました。どの部分が葉・くき・根・実なのか、野菜でクイズを出しました。

 また、昨日から始まった「全国学校給食週間」にちなんで、今日は世界の給食について紹介をしました。子供たちは「イギリスの給食を食べてみたい」「韓国はおうちの人が給食の準備に来てくれていいなあ」と、日本との違いを感じていました。

めざせ!カッターナイフ名人

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月23日(火)

2年生の図工の時間です。
カッターで紙を切る感じや、切ってできた形を
楽しみながら、表したいことを見つけてつくる
学習をしていました。

子供達には、カッターで切った形が何に見えるのでしょう。
「ステラノドン」「ゾウ」「おばけ」「うさぎの世界」
「2024年」「鉄道」「長ぐつ」・・・

想像が広がります。
互いのいいところを見つけ合い、次時への
意欲が高まっていました。

1月23日 今日の給食「もしものために…防災給食」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
〜今日の給食〜
○アルファ米田舎ご飯
○白身魚のにんじんマヨネーズ焼き
○豚汁
○みかん
○牛乳

〜もぐもぐ通信〜
 4・5年生は、社会科で自然災害についてふれます。地域や都道府県、国が、災害対策のためにどのような取り組みをしているのか学習します。
 今日はそれにちなんで防災給食を実施しました。1月1日、石川県の能登半島で震度7を観測する大きな地震がありました。現在もたくさんの人が避難所生活を送っています。今日は、食育動画で、実際に避難所で提供されている食事の紹介や、今日の給食で出ているアルファ米の説明をしました。

 また、4年生は自分たちでアルファ米を作る体験をしました。お湯を入れてかき混ぜ、15分待つ。それだけのことですが、この体験を一度でもしたことがあるというのは子供たちにとって大きな財産となることでしょう。
 今日はひとくちでも食べてみる、防災食を【経験する】ことが目的でしたが、教職員が驚くほど子供たちはよく食べてくれていました。「思ったよりおいしかった!」「においがあまり好きじゃない…」など、感想はそれぞれでしたが、今後起こるかもしれない災害にあったとき、心身の負担が少しでも減らせるように、定期的に防災食を給食でも取り入れていきたいと思います。

1月22日 今日の給食「学校給食週間目前!給食の歴史を知ろう!」

画像1 画像1
画像2 画像2
〜今日の給食〜
〇コッペパン
〇いちごジャム
〇くじらの竜田揚げ
〇ゆできゃべつ
〇具だくさんスープ
〇牛乳

〜もぐもぐ通信〜
 1月24〜30日は全国学校給食週間です。ということで、今日は給食の歴史について子供たちに伝えました。
 戦後、海外からの支援で給食が再開されたことにちなんだ週間になりますが、昔は今の2倍ほどもあるコッペパンが出されていたとか…くじらも、昭和の給食の定番メニューでしたね。

春への準備を!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月22日(月)

校門の梅の花が咲き始めました。
草花も春へ向けた準備を始めています。

千束小学校の子供たちも、この3学期は
新しい学年へ向けての準備の時期です。

1〜5年生は、1学年上の学年へ。
6年生は、中学校へ。

準備の内容やスピードは、一人一人違います。
だからこそ、自分に必要な準備を今から
しっかりと進めていきましょう。

ランチルーム給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3学期からランチルーム給食を開始しました。

毎日学習している教室とは違う雰囲気の中、楽しく
食事をし、マナーを身に付けることをねらいとしています。

また、担任以外の教職員とも食事を共にし、
交流を深めています。

私も参加していますが、子供たちの話をたくさん聞くことができ、
とても楽しいです。
「得意なこと」「苦手な食べ物」「冬休みの過ごし方」
「仲良しの友達」「習い事」、、、、
2月からは、6年生とのお別れ給食も始める予定です。

1月19日 今日の給食「大寒と寒卵、風邪予防献立」&2年2組 ランチルーム給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
〜今日の給食〜
○カテキンふりかけご飯
○寒卵の玉子焼き
○小松菜のみぞれ和え
○もやしのみそ汁
○牛乳

〜もぐもぐ通信〜
 明日1月20日は二十四節季のひとつ「大寒」です。一年で最も寒さが厳しいといわれています。風邪も流行るころということで、今日は風邪予防のため、お茶の葉を使ったカテキンたっぷりのふりかけを提供しました。少し苦味がありますが、香りもよく、子供たちもよく食べていました。
 また、寒くなると鶏は産む卵の数が減りますが、その分ひとつひとつに栄養があるといわれています。このころにとれる卵を寒卵といい、今日はその栄養たっぷりの寒卵を使って玉子焼きを作りました。しっかり食べて、この冬も元気に過ごしてほしいと思います。

 さて、今日は2年2組さんのランチルーム給食でした。いつも静かな給食時間をすごしている2年2組さんですが、今日はとても楽しくお友達やゲストの先生方とおしゃべりをしていました。中には、音読課題を暗唱しあうグループもありました。

想像力のスイッチを入れよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月18日(木)

5年2組の国語の学習です。
タブレットを活用しながら、筆者の主張について
考えを共有し、意見や感想を伝え合うことが目標です。

高学年は、文章を打ち込むことにもなれ、
効果的にタブレットを活用しています。
他の友達の意見もリアルタイムで確認することができ、
自分の考えも広がり、深まる様子が見られます。

グループ交流でも活発な意見交換ができていました。

あおぞらグループデー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月18日(木)

今日は子供達が楽しみにしている、
あおぞらグループデーでした。

朝の時間の自由遊び。
20分休みの王様ジャンケン。

グループで協力し合いながら、楽しい時間を
過ごしています。
ドロケイ、だるまさんが転んだ、ドッジボール、、、
王様ジャンケンもたくさんの勝ち抜き者が表れ、
よい思い出となりました。

1月18日 今日の給食「今も昔も人気のメニュー」&3年1組ランチルーム給食

画像1 画像1
画像2 画像2
〜今日の給食〜
○ジャージャー麺
○青のりポテト
○生田さんちのシントリ菜のスープ
○牛乳

〜もぐもぐ通信〜
 今日のジャージャー麺と青のりポテトは6年生からのリクエストメニューです。ということで、今日は昔の給食の人気メニューについてお話をしました。
 子供たちのお母さん、お父さん世代の人気ナンバーワンメニューは揚げパンだったそうです。これは今も変わりませんね。ほかにはソフト麺も人気メニューのひとつでした。
 ちなみに、おじいさん、おばあさん世代ではくじらの竜田揚げが人気メニューとして挙がっていました。
 もうすぐ全国学校給食週間が始まりますが、ご家庭でもぜひ当時の給食について話題にしていただければと思います。

 さて、今日は3年1組さんのランチルーム給食でした。ゲストの先生を手招きして呼ぶ姿も見られ、楽しくお話していました。

威風堂々

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の音楽の時間です。
「パートや楽器を選んで演奏しよう」の授業でした。
卒業式で演奏する「威風堂々」の練習の始まりに、
自分で挑戦したいパートや楽器を自分で決めます。

今までの学習の積み重ねがあるからでしょう。
子どもたちは、根拠をもって楽器を選んでいました。
決め切らない児童も、2・3個の楽器にエントリーし、
練習の進み具合で、決定していくようです。

千束小学校、最大の行事、「卒業式」へ向けての
取り組みが、本格的に始まってきました。

1月17日 今日の給食「教科関連献立 4年生 理科 もののあたたまりかた」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
〜今日の給食〜
○チキンピラフ
○すごもり卵
○エコなミネストラスープ
○牛乳

〜もぐもぐ通信〜
 4年生は理科でもののあたたまりかたについて学習しました。金属はあたためられたところから、水や空気は上から熱が伝わります。食育動画では、給食室の回転釜やスチームコンベクションオーブンを通して、もののあたたまりかたについてクイズを出しました。

 また、今日は4年1組さんのランチルーム給食でした。班でしりとりや連想ゲームをしたり、楽しそうにお話をする様子がみられました。

大谷選手、グローブありがとうございます!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月15日(月)

ロサンジェルス・エンゼルス・オブ・アナハイムの
メジャーリーガー、大谷翔平選手からグローブ
のプレゼントが届きました。
早速朝会で紹介し、各クラスに回っています。

大谷選手からのメッセージには、野球を楽しんでほしい
そして、スポーツを楽しんでほしいという願いが
記されていました。

これから、各クラス毎に2・3日ずつ使える日を設け、
キャッチボールをしたり、写真を撮ったりする予定です。
全クラス終了後、学校に飾らせていただきます。
来校の際に、ご覧ください。

大谷選手、ありがとうございました。


1月16日 今日の給食「6年生が考えた献立」&5年1組ランチルーム給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
〜今日の給食〜
○きなこあげパン
○ABCシチュー
○海藻サラダ
○牛乳

〜もぐもぐ通信〜
 今日の献立は6年生が家庭科の授業で考えてくれたものです。テーマは「みんな大好き」ということで、人気のメニューが並びました。
 
 あげパンは、昔、かたくなってしまうパンをなんとかおいしく食べてもらいたいという調理員さんの思いから生まれたメニューです。このように、給食から誕生した料理はいろいろあり、クリームシチューも、戦後の栄養不足を解消するために、脱脂粉乳を使って作られたのがはじまりだそうです。
 今日の食育動画では、給食からうまれたメニューについてクイズを通して紹介しました。


 さて、今日は5年1組さんのランチルーム給食でした。友達との久しぶりの会食に緊張している様子や、マナーを守って会食しようとする様子がみられました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学年便り

学校だより

各種届出等(届出様式一式)

学校評価結果等

いじめ防止基本方針

給食献立表

レシピ

給食だより

学校のきまりの基本的な考え方