学校での児童の様子を紹介しています。

おみやげもって、帰ります

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
グリコピア・イーストでは、お菓子ができるまでを
動画で見たり、クイズで確かめたりしました。

また、実際の工場見学を行い、チョコレートをかける
工程や箱詰めの様子等を自分の目で確かめることができました。

現地の工場を15時に出発し、学校へ向かっています。
おみやげもいただいたので、楽しみにしていて下さい。

ごちそうさまでした

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
クロネコヤマトミュージアムからの高速道路。
想像以上の大渋滞でした。
途中に休憩を取ろうとするとまさかの
大型車が満車状態。

いろいろなことがありながらも、お弁当を食べる
子供たちは大満足の様子でした。

次は、グリコピア・イーストです。

10月26日 今日の給食「江戸千住ねぎを味わう」&「10月16日は【柿の日】」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
〜今日の給食〜
○江戸千住ねぎ入り焼き鳥丼
○里芋と大根のみそ汁
○柿
○牛乳

〜もぐもぐ通信〜
 江戸千住ねぎのシーズンがやってきました!今年もおなじみ葱善さんの江戸千住ねぎを給食で使わせていただきます。
 生では辛く、加熱すると、とろっととろける甘さになる江戸千住ねぎ、今日は大きめにカットして焼き鳥丼に入れました。特性のたれをかけていただく焼き鳥丼は、子供たちに大人気で、今日もよく食べていました。
 ちなみに、2年生が育てている江戸千住ねぎも、写真のように大きく育ってきました。これからさらに大きく太く育っていくのが楽しみですね。

 今日はもうひとつ。有名な俳人、正岡子規が10月26日に「柿食へば 鐘が鳴るなり 法隆寺」の句を詠んだことから、今日は「柿の日」です。この句は4年生の国語の教科書にも出ていますが、6年生の教科書にも正岡子規の句が載っています。また、柿について6年生の国語の教科書に「柿山伏」が載っています。今日の食育動画で教科書の紹介もしました。

校外学習 5年性

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月26日(木)

今日は5年生と一緒に校外学習に来ています。
はじめに訪れたところは、港区にある
クロネコヤマトミュージアムです。

運送業の発展やこれからの運送業について学ぶことができました。
これから先には、空飛ぶトラックや買い物代行等、
社会のニーズに合わせて、運送業も発展していくようです。

これからグリコピア・イーストへ向かいます。

10月25日 今日の給食「焼き芋の食べ比べ」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
〜今日の給食〜
○五目うどん
○和風サラダ
○食べ比べ焼き芋(千葉県産シルクスイート・鹿児島県産安納芋)
○牛乳

〜もぐもぐ通信〜
 今が旬のさつまいもを焼き芋にして食べ比べしました。シルクスイートはあっさりした甘さで少しほっくり感があり、安納芋は濃厚でねっとりとした食感でした。子供たちもよく食べていて、今回は安納芋が人気でしたが、一方で、「安納芋は甘すぎるから、シルクスイートのほうがちょうどいい甘さで好き」という意見もありました。

全校合唱!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月25日(水)

今日は音楽朝会がありました。
音楽会で歌う「かえりの会のサンバ」を全員で歌いました。

この曲は、色々あった1日に感謝の気持ちをもって
明日も元気に頑張れるエネルギーを充電するための歌です。

いい顔と素敵な歌声が体育館中に広がりました。
当日を楽しみにしていてください。

10月24日 今日の給食「お話給食&おはしを上手に使ってみよう」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
〜今日の給食〜
○ご飯
○さんまの塩焼き
○味付ききゅうり
○呉汁
○牛乳

〜もぐもぐ通信〜
 今日もお話給食です。今回は「やきざかなののろい」という本を選びました。焼き魚が嫌いな「ぼく」に、焼き魚ののろいがふりかかります…
 食育動画では、絵本の読み聞かせと、さんまの食べ方について紹介しました。中心から切り分け、上から順にきれいに食べていきます。子供たちは、動画をみながら骨を上手に取り除き、食べていました。今後も魚の食べ方を練習する機会を設けたいと思います。

10月23日 今日の給食「お話給食 給食室のいちにち」

画像1 画像1
〜今日の給食〜
○山川さんのカレーライス
○カラフルサラダ
○ももゼリー
○牛乳

〜もぐもぐ通信〜
 今日のお話給食は、今年の中学年の課題図書にもなった「給食室のいちいち」という本です。
 給食はどうやってできるの?栄養士ってどんな仕事?身支度、検収、打合せ、調理、片付け、食に関する指導、献立づくりまで、小学校の給食室と栄養士の現場をいきいきと描きます。安全でおいしい給食はどのようにして教室まで届けられるのか、楽しく学べる絵本です。この絵本のモデルになったのは、実は同じ台東区の蔵前小学校なんですよ。今日は絵本に出てくるメニューと同じ給食を提供し、読み聞かせながら絵本のイラストと並行して千束小の給食を作る様子を動画見せました。
 絵本に出てくる学校の栄養士、山川さんはお話の中で子供たちに隠し味について伝えています。子供たちにもクイズ形式で、山川さんが使った隠し味について考えてもらいました。予想ではチョコレート!コーヒー!などいろいろ出てきましたが、今回はしょうゆとソースが隠し味として登場していました。もちろん、今日の給食ではその隠し味を入れています。

全国連合小学校長会研究協議大会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月23日(月)

先週の18日19日20日の3日間。
全国連合小学校長会研究協議大会が東京国際フォーラムを
中心として開催されました。

今日の朝会ではそのことを話しました。

全国の校長先生方が2500名集まって、協議したこと。
それは、「未来を生きる子供たちに必要なこと」がテーマです。

たくさん話題が出ましたが、朝会では3つのことを伝えました。
○Well-Being(幸せ)
○コミュニケーション
○戦略(先を見る)

千束小学校では、これらの経験や資質能力を大切に育てていきます。

10月20日 今日の給食「旬の食材がたっぷり!」

画像1 画像1
画像2 画像2
〜今日の給食〜
○アップルトースト
○わかめサラダ
○秋のホワイトシチュー
○牛乳

〜もぐもぐ通信〜
 今日のトーストには、デザートなどに使う紅玉という品種のりんごを使いました。何度もレシピを改善し、やっと納得のいくアップルトーストを提供できるようになりました。はちみつとバターを溶かし過ぎない程度に混ぜ、パンにぬったあとに、りんごを並べます。さらに、上からグラニュー糖をかけて焼き上げます。
 
 ホワイトシチューには、きのこやさつまいもなど、今の季節においしい具材をたっぷり入れました。こちらも大人気で、子供たちはよく食べていました◎

10月19日 今日の給食「お話給食【めんめんレース】」&「おからを使って食品ロス削減」

画像1 画像1
〜今日の給食〜
○焼きそば
○おからいももち
○りんご(山形県産シナノスイート)
○牛乳

〜もぐもぐ通信〜
 今月〜来月に設定されている「読書週間」にちなんで、今日もお話給食を提供しました。今日のお話は、子供たちに人気の麺料理がたくさん登場する「めんめんレース」です。
 さて、めんめんレース一等賞になるのは、どのめんめんでしょうか?今日の食育動画で、絵本の読み聞かせをして、給食室で焼きそばができる様子をあわせて紹介しました。
 
 また、今月は食品ロス削減月間でもあるので、その観点から、廃棄が多い「おから」をいももちに加えました。くせもなく、子供たちにも大人気でした。

10月18日 今日の給食「5年生社会科 これからの食料生産とわたしたち」

画像1 画像1
〜今日の給食〜
○豚丼※エコフィード豚を使用予定でしたが、今回都合により提供できなくなりました。
○なめこ汁
○早生みかん
○牛乳

〜もぐもぐ通信〜
 5年生は、現在社会科で食料生産の課題とその解決策について学習をしています。栄養教諭が授業に入り、給食とも関連させながら、自分ごととして子供たちが食料生産の課題に向き合えるようにしています。

 食料自給率を上げるための取組を様々な生産者がしていることを紹介しましたが、その中に、食品ロスを活用して作ったエサであるエコフィードを食べて育ったブランド豚があります。給食でも定期的に登場しているため、子供たちにもなじみがあったようです。
 自分たちにできることとして、生産者の工夫や努力を知ること、そういったものを買って食べること、残さず食べることなど、子供たちは考えることができていました。

10月17日 今日の給食「東京都だって地産地消献立」

画像1 画像1
〜今日の給食〜
○セルフフィッシュバーガー(柏パン・ホキのフライ)
○ポテトサラダ
○生田さんちのシントリ菜のスープ
○牛乳

〜もぐもぐ通信〜
 今日のスープには、江戸川区の農家である生田さんが育てたシントリ菜という野菜を使いました。別名ちりめん白菜といい、昔から江戸川区や足立区で栽培され、中華料理に用いられてきました。

 さて、今日の食育動画では、今月の給食目標である「SDGsと食について考えよう」に関連して、給食の中で取り組まれているSDGsについてクイズを交えて紹介しました。
 毎日飲んでいる牛乳パックがリサイクルされてトイレットペーパーになっていること、割れた食器はリサイクルされ再度食器として生まれ変わること、廃油が石鹸になり、上履き洗い用として学校でも使われていることなどを紹介しました。

イングリッシュ・キャラバン

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月16日(月)

今日は東京都の「英語に触れる機会の創出」という事業
に参加し、イングリッシュ・キャラバンを体験しました。

ネイティブの先生方をたくさんお招きし、
英語だけの学習を進めていきます。

低学年は、「外国の絵本に親しもう!」
中学年は、「外国の遊びを体験しよう!」
高学年は、「ワールド・ツアーへ出かけよう!」

子供たちの楽しみながら英語に触れている姿が
印象的でした。

10月16日 今日の給食「食品ロス削減献立」

画像1 画像1
〜今日の給食〜
○リサイクルふりかけご飯
○鶏肉の七味焼き
○大根サラダ
○かぼちゃのみそ汁
○牛乳

〜もぐもぐ通信〜
 10月の食品ロス削減月間にちなんで、今月は給食でも食品ロスにちなんだメニューを出しています。今日は、だしをとったあとの削り節とだし昆布を再利用してふりかけにしました。
 
 また、食育動画では健康委員会からクイズを出しました。たいとう食ハピDayについてや、日本の食品ロスの現状など、子供たちにも繰り返し伝えていることもあり、正解している様子が多く見られました。

6年生 頑張って集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、連合運動会へ向けて、6年生頑張って集会
がありました。

6年生より各種目の説明と実演があり、
みんなで声援の送ります。
最後には在校生と向き合って、5年生を中心に
エールを送りました。

いよいよ来週です。
世界最高自分新記録目指して、ガンバレ!

10月13日 今日の給食「さつまいもの日」

画像1 画像1
〜今日の給食〜
○さつまいもご飯
○いかのみそ焼き
○野菜のからし和え
○たけのこと卵のすまし汁
○牛乳

〜もぐもぐ通信〜
 10月はさつまいもの旬であること、「栗よりうまい十三里」というさつまいものおいしさをほめる言葉にちなんで、10月13日は「さつまいもの日」です。
 ご飯といっしょにさつまいもを炊き上げたホクホクの「さつまいもご飯」は、毎年大人気です。
 ちなみに、さつまいもは、鹿児島県のさつま地方から全国に広まっていったことから「さつまいも」と呼ばれるようになったといわれています。

10月12日 今日の給食「丸ごと食べて食品ロス削減」

画像1 画像1
〜今日の給食〜
○ご飯
○丸ごと揚げあじ
○小松菜のおひたし
○豚汁
○牛乳

〜もぐもぐ通信〜
 今日は、あじの干物をじっくりあげて、頭からしっぽまで丸ごと食べられるようにしました。調理方法でも、食品ロス削減につながりますね。

2重跳び 118回!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今週の10月9日はスポーツの日でした。

毎年スポーツの日にちなんで、私が2重跳びに
チャレンジしています。
目指す記録は118回。
今年、千束小学校が開校118周年だからです。

行事の都合でチャレンジの場所は校長室前廊下です。
1年生は近くなので応援に来てくれました。
他の学年も教室で応援してくれました。

結果は、88回。しかし、残りの30回は
副校長先生が、見事にカバーしてくださり、
118回をクリアしました!!

みんなで体を鍛えましょう!

1ねん1くみの うたを つくろう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月11日(水)

1年生が学級活動の学習をしました。
みんなで話し合い、1ねん1くみのうたの歌詞を
考えていきます。

 たのしい・元気に・優しく・しあわせ・大好き
たくさんの言葉が出てきて、子供たちの意欲を感じました。
できあがった歌は、音楽会で披露する予定です。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学年便り

学校だより

各種届出等(届出様式一式)

学校評価結果等

いじめ防止基本方針

給食献立表

レシピ

給食だより

学校のきまりの基本的な考え方