引き続きお子様の健康観察・体調管理をお願いします。

10月19日(木)今日の給食

ソース焼きそば
大豆と小魚と芋のいり煮
杏仁豆腐
牛乳

今日の給食はどのメニューも人気でした。ソース焼きそばは具材が多くて量が多くなってしまいましたが、完食してくれたクラスがほとんどでした。もりもり食べられて満足そうにしている様子が見られました。

大豆と小魚と芋のいり煮は、さつまいもの素揚げ・大豆にでんぷんをまぶして揚げたもの・かえり煮干しを甘じょっぱいタレに絡めて作りました。魚だけ・大豆だけを残す子がいて(とても少数ですが)気になります。魚も大豆も、体を作るもとになるので、残さず食べられるようになるといいですね。

写真は、杏仁豆腐に入れる牛乳寒天を作っている様子です。バットの蓋を活用して、牛乳寒天を流し入れ、固まったら包丁でひし形にカットします。杏仁豆腐も美味しそうに食べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月18日(水)今日の給食

アーモンドトースト
ポークビーンズ
わかめサラダ
牛乳

今日のアーモンドトーストには、バター・砂糖・アーモンドパウダーのペーストを食パンに塗ってオーブンで焼きました。ほんのりアーモンドの風味で優しいトーストになりました。写真は、ペーストを塗っている様子です。1枚ずつ丁寧にやっています。

ポークビーンズには、大豆、白いんげん豆、ひよこ豆の3種類の豆をたくさん入れました。野菜も肉も豆もしっかり食べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月17日(火)今日の給食

スタミナ焼肉丼
和風サラダ
果物(りんご)
牛乳

今日のスタミナ焼肉丼は、みそ味ベースで作りました。お肉も野菜にも味がしみていて、ご飯とよく合いました。食べ残しはほとんどありませんでした。

和風サラダには、茎わかめを入れました。角切りにした大根、にんじん、きゅうりと茎わかめの食感を楽しめたと思います。

写真は、りんごの皮をむいている様子です。りんごやなしは、このような機械を使って皮むきをしますが、むき残しや芯の部分は包丁で切っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/17 連合運動会(6年)

秋晴れの空のもと、台東リバーサイドスポーツセンターにて台東区小学校連合運動会が実施されました。自校の友達だけでなく他校の友達の頑張りにも声援を送ったり「すごい!」と感嘆したりする姿があちこちで見られました。
たくさんの保護者の方にも参観いただき子供たちも嬉しそうにしていました。ゼッケン付けや体育着の準備などご協力ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月16日(月)今日の給食

里芋ご飯
さばの塩焼き
青菜とえのきのお浸し
みそ汁
牛乳

今日は今が旬の「里芋」をたっぷり使った炊き込みご飯でした。お米と里芋、みじん切りにした油揚げと調味料を一緒に炊き込みました。おこげもできて、風味よく仕上がりました。子供たちは里芋の優しい甘さとねっとりした食感を楽しんで食べていました。

さばの塩焼きは文化干しにしたものをオーブンで焼きました。丁度よい塩分であぶらものった美味しいさばでした。ご飯がすすみましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/18 スーパーマーケット見学(3年)

社会科の学習で「サミット湯島天神南店」の方々にご協力をいただき、お店の工夫や働く人の思いについて調べることができました。
売場だけでなく、売場の裏側の冷凍庫や調理場、保鮮庫などの見学もさせていただきました。マイナス23度の冷凍庫にも入ることができ、貴重な経験ができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/13 秋を見付けに都立舎人公園へ行きました(1年)

お天気に恵まれ、気持ちのよい校外学習日和となりました。行き帰りは運転手さんやガイドさんに元気にあいさつをして、車内でのルールを守ってバスに乗ることができました。
公園では、ソリゲレンデや大きな遊具で伸び伸びと身体を動かしました。虫をお世話することに慣れてきた子供たちは、大きなバッタを見付けて、川沿いまで追いかけて捕まえる子もいました。友達と一緒に目を輝かせてどんぐりや色づいた木の実や落ち葉を拾い、見せ合う様子も微笑ましかったです。
子供たちが見付けた秋を生かして、これからの生活科の学習を進めていきます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月13日(金)今日の給食

しょうゆラーメン
高野豆腐大豆からあげ
果物(かき)
牛乳

今日の高野豆腐大豆からあげは人気メニューのひとつです。煮物のイメージの強い高野豆腐ですが、揚げ物にすると食感が一味変わります。水で戻した高野豆腐にでんぷんをまぶして油で揚げ、甘じょっぱいタレを混ぜ合わせます。今日は大豆を入れましたが、煮干しやナッツを入れても美味しいです。

写真はかきを切っている様子です。全て手作業で行っています。今日のかきは、奈良県でとれた「刀根柿(とねがき)」という品種でした。甘みが強くて美味しく食べられました。かきにはビタミンCが豊富に含まれます。美味しくて風邪予防にもなる柿をご家庭でもぜひ取り入れてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月12日(木)今日の給食

菜飯
きびなごフリッター
塩じゃが
牛乳

今日の菜飯には、小松菜を使いました。小松菜をみじん切りにして炒め、塩で味付けしたものをご飯に混ぜます。写真は、混ぜている様子です。全体に混ざるように丁寧にやっています。

塩じゃがは、通常の肉じゃがとは風味が異なります。豚肉にしょうが・にんにくで下味をつけたり、うすくちしょうゆや黒こしょうを使ったりしています。黒こしょうのおかげでピリッと味が引き締まります。どのクラスでも人気で、ほとんどのクラスで食缶がからっぽでした◎
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月11日(水)今日の給食

ココアパン
シェパーズパイ
ミネストラスープ
牛乳

今日はイギリスの料理であるシェパーズパイを出しました。本来は羊の肉を使った料理なのですが、給食で羊の肉を使うのはなかなか難しいので、今回は鶏ひき肉で作りました。鶏ひき肉のミートソースをグラタン皿に入れ、上からマッシュポテトをのせてオーブンで焼きました。写真は作っている様子です。ミートソースにはナツメグなどのスパイスを入れたので香りよくできました。マッシュポテトにはバター・牛乳・生クリームを入れたのでなめらかで美味しくできました。

ミネストラスープには、生のトマトを入れました。トマトからもうま味が出て、コクのあるスープになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月6日(金)今日の給食

カツカレー
大根サラダ
果物(なし)
牛乳

今日は、運動会おうえん献立にしました。
カツカレーには、給食室で揚げたカツとトマトベースで作ったカレールウをごはんにかけて食べました。写真は、下味をつけた豚肉にパン粉を付けている様子です。一枚一枚ていねいにやっています。お肉屋さんが肉に切り込みを入れてくれていたので、丸まらずにきれいに揚げられました。
「カツカレーはじめて食べました」「とっても美味しかったです」など、嬉しい言葉をたくさん聞けました。給食ではじめて食べる料理には不安もあると思いますが、まずは一口チャレンジして、新しい味・料理を楽しんでもらいたいと思います。

今日の果物は「あきづき」というなしでした。さっぱりと美味しく食べられました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月5日(木)今日の給食

シーフードピラフ
あじのハーブ焼き
豆乳コーンチャウダー
牛乳

今日のあじのハーブ焼きは、下味をつけた「あじ」にバジル・パン粉・粉チーズを混ぜたものをかけてオーブンで焼きました。下味ににんにくを入れているので、味が引き締まってバジルの香りをより強く感じられました。写真は、あじにパン粉などをかけている様子です。かけすぎないよう、量を調節しながらやっています。香りよく、美味しくできました。

豆乳コーンチャウダーには、豆乳と白いんげん豆のピューレを入れてひそかに栄養価をアップさせています。優しい甘さで体に優しいスープになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月4日(水)今日の給食

山菜おこわ
いもフライ
かんぴょう汁
牛乳

今日は栃木県の郷土料理でした。
いもフライは栃木県佐野市のB級グルメとして有名です。じゃがいもを蒸して、パン粉をつけて油で揚げてソースをかけて食べます。写真は、揚げている様子です。じゃがいもとソースの相性は抜群で、どのクラスでも人気でした。

かんぴょう汁には、栃木県で作られたかんぴょうを入れました。かんぴょうは、ユウガオの果実をひも状にむいて乾燥させた食材です。かんぴょう巻きでよく目にすることが多いと思いますが、細かく切って汁に入れても美味しいです。溶き卵を入れ、素朴なやさしい汁になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/7 運動会

4年ぶりに通常の運動会が開催されました。今年は低・中・高学年に分かれて表現や競技を行いました。天気にも恵まれ、子供たちはこれまでの練習の成果を存分に発揮していました。黒門音頭は卒業生の保護者の皆様、旧職員も輪に入り踊ることができました。温かいご声援をありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/4 研究授業頑張りました(4年)

4日(水)の午後、4年1組が研究授業に行いました。
運動会練習の疲れも残る午後の時間でしたが、課題に集中して取り組み、しっかりと文章を読み取ってました。
講師の先生、集まった先生方からもお褒めの言葉をたくさんいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/3 運動会の取組

いよいよ今週末に迫った運動会。育ての会の本部役員の方のお力添えいただき万国旗も設置しました。
黒門音頭の練習や学年同士の見合いも行われ、取組は本番に近付いてきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月3日(火)今日の給食

きなこあげパン
ジャーマンポテト
ワンタンスープ
牛乳

今日はみんなが大好きなメニューでした。きなこあげパンは、学校の給食室で揚げて、きなこをまぶしています。揚げすぎないように注意して、丁度いいタイミングで揚げているので、油っこくなく、おいしく食べられました。

写真は、ワンタンを包んでいる様子です。これも給食室でやっています。ワンタンの皮を半分に(三角になるように)切って、そこによくこねて作った肉だねを包みます。手作りのワンタンを味わってもらえたと思います。たけのこ、しいたけ、野菜もたっぷりで、具だくさんのワンタンスープでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月2日(月)今日の給食

キムタクチャーハン
春雨スープ
ミックスフルーツ
牛乳

今日のキムタクチャーハンには、キムチとたくあんを具材に入れています。韓国と日本の漬物のうま味が合わさって美味しくできました。給食で作るチャーハンは、はじめに具を作っておき、そこに炊いたご飯を入れて混ぜて作ります。写真はキムタクチャーハンの具を作っている様子です。

春雨スープは鶏がらでとったスープと豚肉、野菜からのだしがよく出ていて、優しい味わいになりました。つるつるっと美味しく食べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/1 学校だより

画像1 画像1
以下のファイルをクリックしてご覧ください。

学校だより 10月号

9月29日(金)今日の給食

さつまいもご飯
ししゃものごま焼き
青菜と白菜のおかかあえ煮
きなこ団子
牛乳

今日は中秋の名月「十五夜」です。秋にとれる野菜や果物、おだんご、すすきなどをお供えして、お月見をしながら秋の収穫に感謝する行事です。

シルクスイートという品種のさつまいもをたっぷり入れて炊いた「さつまいもご飯」は甘くてほくほくでした。進んでよく食べていました。

ししゃもには、白ごまをふりかけてオーブンで焼きました。白ごまを焼いた香ばしい風味が加わって食べやすいように感じました。

写真は、おだんごを丸めている様子です。白玉粉・上新粉・水をこねて丸く成型してゆでて、きなこをまぶして作りました。一人2個ずつになるように数に気を付けて作っています。また、よく火が通るように真ん中をへこませて成形しています。きなこ団子、どのクラスでも人気でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

令和5年度学校だより

令和5年度 給食だより・献立表

各種届出等

学校評価結果等

授業改善推進プラン

いじめ防止基本方針

交通安全情報

令和4・5年度 (台東区教育委員会研究協力学校)

令和3年度 21.5世紀を拓く 〜学びに向かう力を育む黒門流の授業づくり〜

令和元・2年度(台東区教育委員会研究協力学校)

インターネット利用ガイドライン

台東区教育委員会からのお知らせ

黒門小学校からのお知らせ

学校要覧

【教職員用】

令和5年度 4年生 総合的な学習の時間