学校での児童の様子を紹介しています。

12月18日 今日の給食「2年生 教科関連献立(せかい一のはなし)」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
〜今日の給食〜
○ご飯
○いがメンチ
○かぶときゅうりの和え物
○せんべい汁
○りんご(サンフジ)
○牛乳

〜もぐもぐ通信〜
 2年生の国語の教科書に「せかい一のはなし」というお話が載っています。津軽弁のまろやかな語りが楽しい民話で、思い上りを戒めるお話が、大きなスケールで描かれています。
 ということで、今日の給食はお話の舞台である青森県にちなんだメニューにしました。「いがメンチ」は、いが(津軽弁でいかのこと)の身を刺身などに使い、残った足(ゲソ)を包丁でたたき、余りの野菜といっしょに小麦粉を混ぜて平たくし、多めの油で揚げ焼きにした料理です。食材のすべてを「無駄なく余すところなく使う」いがメンチは、SDGsにも通じますね。「せんべい汁」は、南部せんべいを鍋に入れて煮た、青森県
を代表する郷土料理です。

 今日の食育動画では、せかい一のはなしを読み聞かせしたり、青森県の郷土料理について紹介したりしました。

朝会の話

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月18日(月)

今日は朝会がありました。

2学期も、残り6日間です。
みんなで楽しく、幸せに過ごしてほしいと
願っています。

何人かの子供たちに、最後の締めくくりとして
がんばりたいことを聞いてみました。
みんなからたくさん意見が出ました。

逆に、心配なこととして「悪口」が挙がっていました。
特に、スマホやインターネットを使ったものになると
大人が気付かないところで、大変傷ついたり、
中には、学校に来ることが嫌になってしまう場合もあります。

楽しく、幸せに過ごすために、どのように過ごしていいか
自分ごととして考えながら過ごしてほしいです。

5年生 ビーチボール大会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月16日(土)

台東リバーサイドスポーツセンターにおいて、
生活指導子ども会ビーチボール大会が開催されました。

この大会は、台東区全校の5年生対象に行われ、
来年度の最上級生へのステップとするものです。

本校からは、男子1チーム、女子2チームの計3チーム
出場しました。
コートごとに、優勝2チーム・準優勝1チームと
素晴らしい成績でした。

開催いただきました。ご担当の皆様、ご指導いただいた
保護者の皆様、本当にありがとうございました。

3年生 クラブ見学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月15日(金)

今日は、来年度に向け、3年生がクラブ見学に
行きました。

千束小学校には、科学・手芸・屋内スポーツ・アート
室内遊び・パソコン・ダンスの
7つのクラブがあります。

4年生になったら、何クラブに入るのか?
全部のクラブを回って、来年のイメージを
膨らませている3年生でした。

12月15日 今日の給食「食べ比べりんご」

画像1 画像1
画像2 画像2
〜今日の給食〜
○ご飯
○家常豆腐
○白菜スープ
○食べりんご(青森県 サンふじ、山形県産 青林)
○牛乳

〜もぐもぐ通信〜
 今日は旬のりんごを食べ比べてもらいました。赤りんごはなじみのある「サンふじ」、青りんごは珍しい品種「青林(せいりん)」です。
 子供たちから「サンふじはシャキシャキした食感で、青林は、ふわふわっとした食感で、どちらもおいしかったです。どちらかというと、サンふじが好きでした。」「サンふじはあまくておいしかったです。私は、あまいのが好きなので、青林のようにあまくないものは好きではありませんでした。」など食べ比べた感想が寄せられました。

12月14日 今日の給食「ロスの少ない角切りの魚」

画像1 画像1
画像2 画像2
〜今日の給食〜
○パンプキンパン
○白身魚とおいものケチャップ炒め
○きゃべつのスープ
○ぶどうゼリー
○牛乳

〜もぐもぐ通信〜
 今日は食品ロス削減献立です。普段スーパーなどで魚を買うときは切り身の形で売っていることが多いと思います。実は、魚一尾をさばいて切り身にするよりも、角切りにしたほうがロスが少ないとお魚屋さんに教えていただきました。ということで、今日は角切りの魚を給食に取り入れています。
 最近、5年生は家庭科の時間に買い物シミュレーションをしました。きゃべつをどんな視点で買うか、それぞれがよく考えることができていました。買い物をするときに、値段や鮮度はもちろん、環境にも配慮されているかという視点でも選ぶことができればいいなと思います。

12月 練馬大根にびっくり!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12月に給食で練馬大根を提供しました。伝統的な江戸東京野菜ということで、子供たちにもふれる機会を設けました。
 子供たちは、1メートル以上もある練馬大根に大興奮で、背比べをしたり、持ち上げてその重さに驚いたりしていました。

12月13日 今日の給食「すす払いとくじら汁」

画像1 画像1
画像2 画像2
〜今日の給食〜
○ご飯
○ほっけのピリっと焼き
○野菜の梅風味和え
○くじら汁
○牛乳

〜もぐもぐ通信〜
 昔、江戸時代のころから12月13日は「すす払い」をしてくじら汁を飲む習わしがありました。すす払いとは大掃除のことです。昔はかまどや囲炉裏を使っていたので、家の中はすす汚れが一般的でした。家のすすを払い、一年の汚れを祓い清め、年神様を迎える正月の準備をしました。とても寒い時期の大掃除なので、体が温まるくじら汁をいただき、体の疲れを休めたそうです。

 ということで、今日はくじらの皮を使ったくじら汁を給食で提供しました。予想以上に子供たちに大人気でした。子供たちには、日本の文化を伝えるとともに、くじら汁でからだを温めてほしいと思います。

12月12日 今日の給食「江戸東京野菜の練馬大根」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
〜今日の給食〜
○練馬大根スパゲティ
○チキンサラダ
○キャラメルポテト
○牛乳

〜もぐもぐ通信〜
 「練馬大根」は、昔から江戸で育てられてきた「江戸東京野菜」のひとつです。緻密で水分が少ない肉質のため、実が締まっています。乾きやすく、干し大根に適しているため、もともとはたくあん用として栽培されていました。
 練馬大根は中央部が太くなっていたり、折れやすかったりするため、栽培がほとんどされていません。今回貴重な練馬大根を、練馬区の農家である村田さんからいただきました。
 10日に、栄養教諭の善方先生や、同じ台東区の栄養士の先生、担任の先生などが集まり、練馬大根の収穫に行ってきました。この日に抜いた大根が、昨日と今日の各地の学校給食で使われています。

 この日の食育動画では、収穫から洗浄までの様子から、給食室で調理されるまでの様子、そして村田さんからのメッセージなどを紹介しました。
 練馬大根スパゲティは子供たちに大人気で、とてもよく食べていました◎
 これからも、伝統的な江戸東京野菜についても子供たちに伝えていきたいと思います。

2年生 千束スタンダードレベルアップ大作戦

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月13日(水)

本日の5校時は、2年1組の研究授業でした。

日常生活を振り返り、千束スタンダードの大切さに気づき、
レベルアップを目指すために、自分にあっためあてを
意思決定できることが目標です。

自分で考えたり、相談したり、自分たちの考えを
ホワイトボードに記入したり、、、

レベルアップに向けて、明日から作戦を開始します。

1年生・4年生 幼稚園ガンバレ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月13日(水)2校時

今日は、幼稚園児がこども劇場で披露した
「もも太郎」の劇を1年生と4年生が見に行きました。

お客さんが来てくれて、幼稚園児は張り切っています。
セリフや演技も堂々とできました。

園児を見守る小学生の雰囲気が、とても温かく、
とても優しい感じで、WIN・WINの時間となりました。


スピーチ大会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月12日(火)

今日はスピーチ大会がありました。
2学期は、原稿を見ないでスピーチすることが
目標です。
発表者は、自分の思いや考えを堂々とスピーチすることが
できました。

自分の思いや考えをもつ事
その思いや考えを伝えること
友達の思いや考えをしっかりと聞き、自分の思いを広げること

このような力が、今後ますます重要になります。
みんな、よくがんばりました。

1年生 学級活動 おやつのたべかたをかんがえよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 もうすぐ冬休み!ということで、1年生がおやつの食べ方について学習しました。
 おやつに含まれる砂糖の量を、実際に量り、その多さを体感しました。
 栄養教諭から、おやつの食べ方の3つのポイントについて話を聞き、冬休みの生活目標を立てました。

5年生 社会科「これからの食料生産」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生は社会科で、日本の食料生産について学習します。
 日本の食料自給率の低さ、食生活の変化によって変化してきた輸入の内訳、日本の食料確保に向けた安全性など、栄養教諭がT2に入って学習を進めました。

12月11日 今日の給食「旬の果物 えひめのまどんな」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
〜今日の給食〜
○おかかふりかけご飯
○ひじき入り厚焼き玉子
○磯の香り和え
○大根のみそ汁
○宮本さんちのえひめのまどんな
○牛乳

〜もぐもぐ通信〜
 今日の果物「えひめのまどんな」は、9月にシャインマスカットを提供してくださった宮本農園さんのものです。甘みが強く、食感もゼリーのようにプルプルしていて、高級な果物として贈答用の人気が高まっています。
 農協を通しての販売ではないため、「紅まどんな」の名前をつけることはできないそうですが、品種は同じになります。

 子供たちも気に入ったのか、どのクラスでもおかわりじゃんけんが盛んに行われたり、おかわりの列ができていたりしました。

TGGにて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
グループごとに色々なお店を回っています。

旅行の相談をしたり、
買い物をしたり、
食事や飲み物を注文したり、

英語の知識を総動員しながら、頑張っています。

お家に帰ったら、TGGでの様子をたくさん
聞いてみてください。

TGGにて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
初めは、自己紹介でした。
自分の名前とスペルを紹介します。
恥ずかしがりながらも、楽しみながら
会話が進んでいきます。

次は動画に合わせて、グループで協力しながら、
音を入れていく作業を行いました。
どのグループも上手に発表できました。

ここから後半の活動です。

TGGに来ています!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月11日(月)

今日は6年生と一緒にTGG(TOKYO GLOBAL
GATEWAY)に来ています。

ここでは、英語のみのコミュニケーションを用いて、
英語を使うことの成功体験につながるような活動を
行います。

4つのグループに分かれて、活動を進めています。

12月8日 今日の給食「季節の献立」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
〜今日の給食〜
○カレーうどん
○手作り肉まん
○根菜のごま和え
○牛乳

〜もぐもぐ通信〜
 寒い季節、みなさんは何が食べたくなりますか?今日は寒い季節にぴったりな肉まんを皮から手作りしました。
 子供たちも朝から楽しみにしてくれていたようで、ほかほかの肉まんを食べながら笑顔になっていました。
 調理員さん朝早くからありがとうございました!

 また、今日のカレーうどんは子供たちの人気メニューです。おなじみ江戸千住ねぎをたっぷり入れて、ねぎの甘さも引き立っていました。

6年生 演劇鑑賞教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月7日(木)

今日は6年生が、浅草公会堂へ
演劇鑑賞教室に行きました。

この取組は、台東区ならではのもので、
能と狂言を実際に肌で感じることができます。

今からおよそ650年位前の室町時代に大成されたものです。
能楽と台東区は、歴史的に深いつながりがあり、
そこに暮らす子供たちには、とても貴重な体験です。
もしかしたら、ご自身が子供の頃に、この演劇鑑賞教室
を経験した保護者の方もいらっしゃるかもしれませんね。

よき伝統が、着実に引き継がれていることを感じました。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学年便り

学校だより

各種届出等(届出様式一式)

学校評価結果等

いじめ防止基本方針

給食献立表

レシピ

給食だより

学校のきまりの基本的な考え方