引き続きお子様の健康観察・体調管理をお願いします。

7/31 6年日光林間学園第2日目その2

素晴らしい青空のもと、男体山に見守られながら戦場ヶ原ハイキングが始まりました。歌を歌いながら歩いている班もいます!気温25度です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/31 6年日光林間学園第2日目その1

気温21度 爽やかな風が吹き抜ける大橋の上での朝会。眼下に鬼怒川、周囲に濃い山の緑という中で朝会、そして体操を行ってしっかりとお目覚め。行き交う観光客や近所の方に自分たちから挨拶をすることもできました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/30 6年日光林間学園第1日目その5

温泉をゆっくり堪能する子供たち。当番の先生に「みんなお風呂好きだね」と言われるくらい楽しんでいました。あがった後は、自分たちできれいに片付けたり、冷水を飲んだり。足ツボマッサージ機に足をのせて「おーこの刺激!いい!」と言う人、その横で腹筋を鍛える人も…。心も体もリフレッシュできたみたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/30 6年日光林間学園第1日目その4

創業百年旅館の一心館。霧ヶ峰学園とは異なる趣きに子供たちも興奮気味。そして豪華な夕食にも歓喜の声!何回もご飯をおかわりした人がいました。食後、少し休んで温泉に。まったりした夜を楽しく元気に過ごしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/30 6年日光林間学園第1日目その3

さすが夏休みの日曜日…たくさんの人であふれる東照宮でした。事前の学習を生かしながら、ガイドさんのお話をじっくりと聞きました。「徳川家康公坐像」の初公開がありました。見ることができるのは今年限りであること、約300年前に上野寛永寺のお坊さんが作ったことを聞いて、おー!という反応をした子供たち。家康の墓までの階段を登って疲れましたが鳴龍の声で元気復活!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/30 6年日光林間学園第1日目その2

だいや川公園での昼食タイムを変更して、だいや体験館の涼しい部屋の中でお弁当を食べました。食後は、東照宮1/10模型の展示室へ。体験館の方から、東照宮の建造物や龍、ゾウ、サル、バクの彫刻の意味、働き、役割などをとても詳しく教わりました。いろいろな説、知識を得る楽しさも知りました。この説明を生かして、いざ東照宮へ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/30 6年日光林間学園第1日その1

いよいよ日光2泊3日の楽しい宿泊行事が始まりました。最初の目的地は大谷資料館。大谷石地下採掘場跡は地上の酷暑と大違いの12度の涼しさ。ガイドさんに大谷の地質や石の採掘方法などを教えていただきながら「未知なる空間」を楽しみました。石の特設ステージ上で「ふるさと」の合唱を披露。幻想的な音の響きに一般の観光客の方々からも拍手をいただきました
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/26 4年 常総市宿泊校外学習2日目 その2

茨城県自然博物館では、迫力ある恐竜の骨格や生き物の剥製、うんちの特別展など地球の生い立ち、自然や生命のしくみ、宇宙などをテーマにしたさまざまな展示をゆっくりと楽しみました。外の大きなトランポリンで元気に遊ぶチームも。本校と入れ替えで宿泊学習に来た上野小の平山先生とも遭遇!子供たちは大喜びでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/26 4年 常総市宿泊校外学習2日目 その1

はま先生と元気な子供たちのスペシャル朝活タイム!早朝ランニングやスクワット、腕立て伏せなどで心も体もしっかりとお目覚め!その後の部屋の片付けももちろんばっちり!ゆとりのある朝です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/25 4年 常総市宿泊校外学習 その4

予定通りに、あすなろの里に到着。夕食のカレーライスはお代わりする子がたくさん。みんな元気です。早い時刻から始めたキャンプファイアでしたが筑波山の山奥から馳せ参じた火の神から、力強い火の力をいただいた後に、ハンカチ落とし!、歌、踊り等で楽しく盛り上がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/25 4年 常総市宿泊校外学習 その3

つくばエキスポセンターでは、行動チームに分かれて、科学の不思議や発見を、見て触って楽しく学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/25 4年 常総市宿泊校外学習その2

昼食はレストハウスの豪華な幕の内弁当です。蓋を開けた時に、歓声があがりました♪ 食事の後は、お土産購入タイム。おうちの人の顔を思い浮かべながら悩みながら選んでいたようです。買ったものでさっそく遊び出す人も。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/25 4年 常総市宿泊校外学習 その1

初めての宿泊行事。期待!と不安?を胸に、大勢のお見送りのなか元気に出発しました。最初の目的地は筑波山。ロープウェイで女体山山頂へ。青空のもと、どこまでも広がる平野を眺めて、「ヤッホー」と叫んだり「絶景だなあー」と感心したりする子供たちです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月19日(水)今日の給食

いわしのかば焼き丼
かぼちゃのみそ汁
青菜とえのきのお浸し
果物(冷凍みかん)
牛乳

今日で1学期の給食が最後です
いわしのかば焼きをご飯にのせて食べる「いわしのかば焼き丼」は、タレも手作りです。しょうがと調味料で下味をつけたいわしの開きにでんぷんをまぶして、油で揚げ、手作りのタレをかけて配缶します。しょうがを多めにしたので臭みはほとんどなく、サクッとしっぽはカリッといい具合に揚げられました。写真は、いわしにでんぷんをまぶしている様子です。1枚ずつ丁寧にやっています。今日は米粉も一緒に混ぜました。米粉のおかげで、揚げてタレをかけてもべたつくことなく、美味しく食べられました。

デザートは冷凍みかんでした。今日もとても暑かったので、冷凍みかんが丁度よかったですね。口がさっぱりしました。

2学期は9月4日(月)から給食スタートです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月18日(火)今日の給食

ご飯
タッカンジョン
わかめと卵のスープ
もやしのナムル
牛乳

今日は韓国の料理でした。
タッカンジョンは、韓国風の鶏肉の唐揚げです。下味をつけた鶏肉にでんぷんをまぶして、油で揚げ、甘じょっぱいタレを絡めて作ります。写真は、揚げた鶏肉です。これにタレをからめて配缶します。タレが赤いので「辛そう」と思った人がいるかもしれませんが、「コチュジャン」という韓国の甘みその赤色なので、辛くありません!ご飯が進む、味付けでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月14日(金)今日の給食

ご飯
魚の竜田揚げ
きんぴら
豚汁
牛乳

今日は鮭に下味をつけ、でんぷんをまぶして揚げて竜田揚げにしました。カリッとおいしく仕上がりました。

写真は、きんぴらに入れるごぼうを切っている様子です。全校分で10kg程のごぼうを洗い、皮をむき、せん切りにしています。機械は使わず、手で包丁を使って切っています。手が痛くなってしまいそうですが、調理員さんはプロなので、難なくこなしてくれています。きんぴらはみんな大好きなおかずなので、もりもり食べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/10 中央防波堤埋立処分場(4年)

7月10日(月)に江東区の「中央防波堤埋立処分場」へ校外学習に行きました。
都内の清掃工場で燃やされたごみ(灰)や、粗大ごみ、不燃ごみが運ばれ、ごみの最終処分が行われる場所です。
ごみはどんなに処理しても灰が残ること、今の埋立処分場はあと50年ほどでいっぱいになってしまうことなどの話を聞いて、ごみを減らすために自分にできることは何かを考えていました。燃やした灰やペットボトルは再利用して新たな商品として生まれ変わることなどを教えていただき、ごみを減らすために様々な工夫をしていることを学ぶことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/19〜7/1 あいさつ大使(4年)

4年生は6月下旬の2週間、「あいさつ大使」を務めました。
分担を伝えると、誰がどこに立って挨拶をしようかと、相談して計画を立てていました。
担当の日は、いつもより少し早く登校し、たすきをかけてそれぞれの担当場所に立って、元気に挨拶をしていました。
「挨拶を返してもらえるとうれしい。」「あいさつ大使が終わっても自分から挨拶しようと思う。」など、挨拶の大切さを実感していました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月13日(木)今日の給食

ジャージャー麺
豆腐と青菜のスープ
ゆでとうもろこし
牛乳

今日のジャージャー麺は、肉みそたっぷりで美味しく食べられました。野菜(もやしとにら)も入っていますが、肉みそのおかげでペロリと食べていました。

そして今日のとうもろこしは、3年生が皮をむいてくれました。皮つきの新鮮なとうもろこしを納品してもらい全校分110本を、3年生のみんなが一生懸命むいてくれました。皮をむくと、ひげがあるのでその1本1本を丁寧にとって、黒門小のみんなが美味しく食べられるように、頑張ってくれました。むいてもらったとうもろこしは4等分に切って、ゆでて給食に出しました。写真はゆであがったとうもろこしです。とても甘くて美味しいとうもろこしでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月12日(水)今日の給食

ピザサンドトースト
コーンクリームスープ
ミックスフルーツ
牛乳

今日のピザサンドトーストは、食パンにピザソース、ピーマン、チーズをのせオーブンで焼き、半分にカットして出しました。チーズたっぷりで満足感が得られたと思います。写真は、食パンに具材をのせている様子です。作業分担して、効率的にやっています。

コーンクリームスープには、つぶつぶのコーンではなくクリームコーンを入れました。とうもろこしが苦手な子も、ペロッと食べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

令和5年度学校だより

令和5年度 給食だより・献立表

各種届出等

学校評価結果等

授業改善推進プラン

いじめ防止基本方針

交通安全情報

令和4・5年度 (台東区教育委員会研究協力学校)

令和3年度 21.5世紀を拓く 〜学びに向かう力を育む黒門流の授業づくり〜

令和元・2年度(台東区教育委員会研究協力学校)

インターネット利用ガイドライン

台東区教育委員会からのお知らせ

黒門小学校からのお知らせ

学校要覧

【教職員用】

令和5年度 4年生 総合的な学習の時間