引き続きお子様の健康観察・体調管理をお願いします。

2月19日(月)今日の給食

マーボー丼
白菜スープ
わかめサラダ
牛乳

今日のマーボー丼には、29kgの豆腐を使いました。写真は、豆腐を切っている様子です。豆腐によって大きさが変わってきますが、80丁以上にもなる豆腐を、大きさをそろえて切るのも大変です。調理員さん同士で切り方を工夫しながら、作業しています。

白菜スープには、名前の通り、今が旬の白菜をたっぷり使いました。白菜の甘みが出て、優しい味わいのスープになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月16日(金)今日の給食

ゆかりご飯
焼きししゃも
煮浸し
豆乳仕立ての野菜汁
牛乳

今日は和食給食でした。
ゆかりご飯は、みんな食べ慣れた味なのでよく食べてくれるメニューです。今日は焼きししゃもでしたが、ゆかりご飯でさっぱりと食べられたと思います。
写真は、焼いたししゃもを各クラスのバットに配缶している様子です。子供たちが配膳しやすいように、きれいに並べて配缶してくれています。

豆乳仕立ての野菜汁には、野菜たっぷりとさつまいもを入れました。さつまいもが甘くて、豆乳の優しい汁によく合っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/16 送別球技会(5・6年)

16日の午後、5・6年生で送別球技会を行いました。1組の5・6年混合チームと、2組の5・6年混合チームをそれぞれ6チームずつ作り、ビーチボールの親睦試合を行いました。
準備、片付けや会の進行は全て5年生が行いました。試合を進めていく度にチームワークがよくなり、見ごたえのある試合がたくさんありました。試合が終わる頃には5・6年生の親交も深まり、どのチームもとてもよい雰囲気で大成功で終わりました。
6年の卒業まであと24日ほどです。この成功を力に6年生が安心して卒業できるように5年生も在校生代表として頑張っていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/8 きこえとことばの教室「理解啓発授業〜吃音〜」(4年)

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生での発音、5年生での難聴についての理解啓発授業に続き、4年生では、吃音についての理解啓発授業を実施しました。

吃音のことを知るために、吃音がある児童や生徒が話している映像を観ました。話のはじめを繰り返したり、引き伸ばしたり、つまったりする様子に気付くことができました。また、クイズを通して、吃音のある人は、100人に1人の割合でいることや、吃音が出る場面は人それぞれであることなどの基礎知識を学びました。

「日直で話す場面」「休み時間に友だちと話す場面」の2場面から吃音がある児童の気持ちを想像しました。日直の場面では、「緊張していると思う」「なんで言葉が出ないんだろうと不安に思っている」などの意見が、休み時間の場面では、「笑顔だから気にしていない」「顔は笑っているけど、本当は不安に思っている」などの意見が出ました。吃音がある児童の気持ちをたくさん想像したことで、自分にできることについても「『大丈夫だよ』という環境づくりをする」「うなずいて聞く」「最後まで聞く」など、たくさんの考えをもつことができました。

今回学んだことや考えたことを、今後吃音がある人に出会ったときや、日ごろ友だちと関わる中でも生かしてほしいと思います。

2月15日(木)今日の給食

みそラーメン
青のりポテト
果物(りんご)
牛乳

今日は6年生のリクエスト給食の「みそラーメン」と「青のりポテト」でした。みそラーメンは、鶏がらでとったスープをベースに作っています。今回は豆板醤を入れずに作ったので、豚ひき肉のうま味と、とろっとしたみその甘い風味が際立っていました。どのクラスでもおかわりの列がとても長くて、人気を物語っていました。

青のりポテトは、角切りのじゃがいもを素揚げして、塩と青のりをまぶして作ります。写真は、青のりを混ぜている様子です。40kg以上のじゃがいもを使うので、大きな釜・大きな調理器具を使って混ぜます。味が偏らないように、調理員さんも全身を使って混ぜてくれています。こちらも大人気でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/13 児童朝会

学校に届いた一通のお手紙を紹介しました。
3年生が総合的な学習の時間に不忍池で学習した内容をまとめ配布した資料を見て、地域の方が感想と写真を送ってくださいました。そこには不忍池における様々な生き物の生態や捕食活動の様子がありました。身近な自然に改めて驚くとともに、自分たちの発信に対し反応があったことへの嬉しさを感じ、また一段と学習意欲を高めることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月14日(水)今日の給食

ナン・キーマカレー
じゃがいもハニーサラダ
チョコイチゴ
牛乳

今日はインド料理でした。キーマカレーには、鶏ひき肉と玉ねぎ、にんじんをたくさん入れています。はじめに香味野菜であるにんにく・しょうが・セロリーを炒めて、風味よく仕上げました。ナンにキーマカレーをつけて、上手に食べていました。

じゃがいもハニーサラダには、せん切りにして油で揚げたじゃがいもをのせています。カリカリ、ほくほく、じゃがいもの食感を楽しんでもらえたと思います。はちみつ入りのドレッシングも美味しくできました。

写真は、チョコイチゴを作っている様子です。栃木県産の「とちおとめ」にコーティングチョコをつけて作ります。一つ一つ手作業です。できあがりがとってもかわいらしくて、子供たちも嬉しそうでした、
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月13日(火)今日の給食

ご飯
さばのみそ焼き
辛子煮びたし
のっぺい汁
牛乳

今日のおかずは、さばにねぎみそだれをかけてオーブンで焼いた「さばのみそ焼き」でした。写真は、さばにねぎみそを塗っている様子です。ねぎみそが焼ける、香ばしい香りが給食室に漂っていました。ねぎみそとご飯の相性は抜群で、ご飯の進む味付けでした。

辛子煮びたしには、洋辛子を少しだけ入れています。辛すぎないようピリ辛にしました。さっぱりと食べられたと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月9日(金)今日の給食

けんちんうどん
野菜のごまじょうゆ
大洗のみつだんご風
牛乳

今日は茨城県の郷土料理でした。けんちんうどんは、けんちん汁にゆでたうどんを入れて、煮込んで作りました。かつお節でとっただしと鶏肉、野菜のうま味が出ていました。里芋のやさしい甘さ・食感を味わって食べる様子が見られました。

大洗のみつだんご風は、白玉団子を作って、そこにみつを絡め、上からきなこをかけて食べます。写真は、白玉団子をゆでている様子です。一クラスずつゆでています。白玉粉と上新粉で作ったおだんごはもちもちで、みつときなこの相性ばっちりでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月8日(木)今日の給食

きんぴらごはん
魚のベーコン巻き
豚汁
牛乳

今日は炊きたてのご飯と、手作りのきんぴらごぼうを混ぜて「きんぴらごはん」にしました。ごぼうもにんじんも、機械を使わず包丁でせん切りにしているので、シャキシャキとした食感を楽しめたと思います。「きんぴらごはんがおいしかったです!」の声をたくさん聞けました。

写真は、タラにベーコンを巻いている様子です。長いベーコンを納品してもらって、ぜいたくに使いました。ベーコンのうま味・塩味と、淡白な味のタラとの相性がよく、おいしくできました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/6 学びのキャンパスプラン「風呂敷から学ぶ日本文化」(3年)

社会科「台東区のうつりかわり」の学習に関連して、風呂敷文化研究家の方々に講話をいただきました。多様な模様の風呂敷に触れながら、その使われ方などの歴史について学びました。真結びの仕方やバッグ、頭巾など様々な包み方・使い方を習い、上手に作ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月7日(水)今日の給食

米粉パン
ポークシチュー
ジャーマンポテト
ホワイトゼリー
牛乳

今日の「米粉パン」は、国産の米粉で作ったもので、東京都の食育支援事業の補助金を受けています。「もちもちでおいしい」「水分がたくさん入ってるから、もちもちなんだよね」という子供の声がきけました。
《なぜ、米粉パンを出しているのかというと・・・》
・輸入小麦粉の代わりに米粉を使うことで、日本の農業を守ることができます。
・お米の消費量を上げられるので、日本の水田を守ることにつながります。
・国産米粉パンを一人がひと月に3個食べると、食料自給率が1%あげられるそうです。
ご家庭でもできることは何か、考えるきっかけにしていただき、できることからはじめてもらえたらと思います。

写真は、ジャーマンポテトを作っている様子です。大きめに切ったじゃがいもをあらかじめ蒸しておきます。サラダ油でベーコンと玉ねぎを炒め、そこにじゃがいもを投入します。塩こしょうで味付けをして出来上がりです。ベーコンのうま味と、玉ねぎとじゃがいもの甘みで優しい味わいになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月6日(火)今日の給食

ご飯
豚肉のしょうが焼き
青菜と白菜の煮浸し
じゃがいものみそ汁
牛乳

今日は6年生のリクエスト給食「豚肉のしょうが焼き」でした。豚肩ロースに下味をつけて、オーブンで焼いて作ります。写真は下味をつけた豚肉を鉄板に並べている様子です。しっかりと味がついていて、ご飯がすすみましたね。

青菜と白菜の煮浸しは、しょうゆとおかかだけで味付けをしています。ゆでた野菜を水としょうゆで煮含め、最後に炒っておいたおかかを入れます。これだけのシンプルな料理ですが、子供たちは好きなようで、残さずしっかり食べます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月5日(月)今日の給食

魚のうま煮丼
おろしポン酢サラダ
果物(りんご)
牛乳

今日は角切りの鮭とじゃがいもがゴロゴロと入った「魚のうま煮丼」でした。じゃがいもは素揚げ、鮭は下味をつけて揚げます。写真のように、でんぷんをまぶしてから揚げることで、うま味をとじこめ、煮崩れることなくきれいに仕上がります。よく食べていました。

おろしポン酢サラダのドレッシングには、大根おろしを入れています。野菜で野菜を食べる、ヘルシーで人気なメニューです。今が旬の白菜も、ゆでてサラダにすると甘みが出て美味しいです。おすすめです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月2日(金)今日の給食

いわしのかば焼き丼
節分汁
きなこ豆
牛乳

明日2月3日は、節分です。節分には、豆まきをしたり、ひいらぎの枝にいわしの頭をさした「ひいらぎいわし」を軒下に飾ったりします。給食では、いわしのかば焼き丼、大豆を入れた節分汁、炒り大豆を使ったきなこ豆を出しました。

いわしのかば焼き丼は、いわしの開きに下味をつけ油で揚げてタレをかけました。ご飯にいわしのかば焼きをのせて食べます。今回はご飯にもタレをかけられるようにしました。タレかけご飯、美味しいですよね。いわしを揚げるときに、でんぷん(片栗粉)と米粉をまぶしてから揚げているので、カリッと美味しく揚げられました。

写真は、きなこ豆を作っている様子です。きなこ豆は、炒り大豆(豆まきで使う大豆)に砂糖衣(水と砂糖を合わせて加熱したもの)をからめて、きなこをまぶして作ります。炒り大豆のカリッとした食感と、優しい砂糖の甘さ、きなこの風味で美味しくできました。しっかりよく噛んで食べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月1日(木)今日の給食

中華混ぜご飯
かぶと春雨のスープ
大豆と小魚と芋のいり煮
牛乳

今日のスープには、今が旬の「かぶ」をたくさん入れました。トロッと甘みのある「かぶ」と、春雨の食感を味わってもらえたと思います。

大豆と小魚と芋のいり煮は、大人も子供も人気メニューです。素揚げしたさつまいも、ゆでて揚げた大豆、かえり煮干しを甘じょっぱいタレにあえて作ります。写真は、さつまいもを揚げている様子です。食物繊維(さつまいもと大豆)とカルシウム(かえり煮干し)がとれるので栄養的にも、イチ押しメニューです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月31日(水)今日の給食

フレンチトースト
ホワイトシチュー
キャベツとコーンのサラダ
果物(花みかん)
牛乳

今日のフレンチトーストは、パン屋さんから届いた食パンを卵液に浸して、オーブンで焼いて作りました。写真は、卵液に浸している様子です。卵液には、卵、バター、牛乳、砂糖、バニラエッセンスを入れています。ほんのり甘くて、やさしい味わいのトーストになりました。

花みかんは、みかんを半分にカットして、断面が花のように見えるのでそう名前をつけています。1年生からは、本当にお花みたい〜かわいい!とうれしい声をきくことができました。甘くてジューシーな美味しいみかんでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月30日(火)今日の給食

ジューシー
にんじんしりしり
もずくスープ
サーターアンダーギー
牛乳

今日は沖縄県の郷土料理でした。
ジューシーは刻み昆布を入れた混ぜご飯です。豚肉が入っていて少しこってりとしたご飯です。にんじんしりしりはジューシーにのせて配膳しました。にんじんしりしり単体でも美味しくできましたが、ジューシーと一緒に食べても美味しかったと思います。

もずくスープには、せん切りにしたしょうがが入っています。味を引き締めてくれるので、おすすめです。家庭でもぜひ。

写真は、サーターアンダーギーを揚げている様子です。こちらも給食室で生地から作っています。できたてのサーターアンダーギーは外はカリッと、中はホクホクで、かたすぎず食べやすく仕上がりました。どのクラスでも大人気でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月29日(月)今日の給食

かつおめし
豚汁
ゆず香和え
牛乳

今日は高知県の郷土料理でした。
かつおめしは、角切りのかつおに下味をつけ油で揚げ、タレにからめてご飯に混ぜて作りました。タレがご飯の進む味で、魚が苦手な子もこれならいける!ともりもり食べていました。写真は、かつおとご飯を混ぜている様子です。大きな釜で、大きなヘラで混ぜます。

ゆず香和えは、ゆず果汁を使っています。ゆずの風味が苦手な子もいましたが、香りだけでも、楽しんでもらえたらと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月26日(金)今日の給食

高菜ご飯
くじらの竜田揚げ
さつまいものみそ汁
梅和え
牛乳

今日は和歌山県の郷土料理でした。
くじらの竜田揚げは、くじら赤身を薄切りにしたものを納品してもらい、下味をつけてでんぷんをまぶして油で揚げました。しょうがを多めに下味に入れているので、臭みを抑えられました。写真は、くじらを揚げ油に入れている様子です。外はカリッと、中はしっかりとした食感があって、味わって食べていました。くじらの竜田揚げは毎年この時期に出していますが、子供たちから人気で、今日もよく食べていました。

梅和えには、梅干しを細かく刻んだものを入れました。梅干しの酸っぱさを抑えるために砂糖も入れています。甘酸っぱい味は苦手な子が多いかな、と不安でしたがそんなことはなく、しっかり食べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

令和5年度学校だより

令和5年度 給食だより・献立表

各種届出等

学校評価結果等

授業改善推進プラン

いじめ防止基本方針

交通安全情報

令和4・5年度 (台東区教育委員会研究協力学校)

令和3年度 21.5世紀を拓く 〜学びに向かう力を育む黒門流の授業づくり〜

令和元・2年度(台東区教育委員会研究協力学校)

インターネット利用ガイドライン

台東区教育委員会からのお知らせ

黒門小学校からのお知らせ

学校要覧

【教職員用】

令和5年度 4年生 総合的な学習の時間