引き続きお子様の健康観察・体調管理をお願いします。

9/11 読売巨人軍のベースボール型授業(4年)

台東区学びのキャンパスプランニング事業として、読売巨人軍の方をコーチに招き、ベースボール型授業を実施しました。投げ方や捕り方の練習をした後、ゲームをしました。子供たちはコーチのまねをしながらボールを投げたり、捕ったり、全力で校庭を走ったりして楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月11日(月)今日の給食

ガーリックライス
魚のアクアパッツア
イタリアンスープ
牛乳

魚のアクアパッツアには、下味をつけた「しいら」という魚に、にんにく・オリーブオイル・トマト・あさり・玉ねぎ・パセリを混ぜたものをかけ、オーブンで焼きました。いろいろな食材のうま味がでて美味しくできました。写真は、焼く前のものです。

イタリアンスープには、たまご・粉チーズ・パン粉を混ぜたものをスープに入れています。たまごだけを入れるよりもふわふわ・もこもこのスープになります。余りがちなパン粉、活用してみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月8日(金)今日の給食

ご飯
鶏肉の照り焼き
菊の花おひたし
なすのみそ汁
牛乳

明日9月9日は、「重陽の節句」です。別名「菊の節句」とも言います。
今日は菊の花を使った献立で、菊の花びらをおひたしに入れました。
綺麗な黄色になるように、お酢でゆでています。

みそ汁には今が旬のなすを入れました。なすは調理法によって食感や味が変わります。旬のなすをご家庭でも取り入れてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/6 家庭科 おいしいお茶を入れよう(5年)

上野アメ横「茶の君野園」様をお招きしました。お茶の歴史や道具の使い方、お茶の種類とそれぞれの関係など初めて知ることが多かったようです。おいしいお茶の入れ方を教わった後に自分たちでも実践してみました。おいしい!という声がたくさん聞こえてきました。お茶を入れること通して相手を思いやる気持ち、おもてなしの心も学べた1時間でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月7日(木)今日の給食

ツナサンドトースト
ポークビーンズ
フレンチサラダ
牛乳

今日はツナマヨを食パンに塗り、オーブンで焼いたものをサンドして半分に切りました。写真は、ツナマヨを食パンに塗っている様子です。食パンがふかふかで美味しくできました。ツナマヨに使っているマヨネーズは卵が不使用のものです。卵アレルギーの児童も他の子と同じものが食べられるようにしています。

ポークビーンズには白いんげん豆を入れました。白いんげん豆は煮る前に柔らかく下茹でしているのでトマト味がよくなじんで美味しくできました。お豆までしっかり食べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月6日(水)今日の給食

なすのミートソーススパゲッティ
ジェノバサラダ
アップルゼリー
牛乳

今日はなすをたっぷり入れた「なすのミートソーススパゲッティ」でした。ミートソースができあがる頃に別に炒めたなすを入れたので、なすの食感・味を楽しめたと思います。なすが苦手な子が多いかな、と不安でしたがよく食べていました。なすのおかわりをする子もいました。

ジェノバサラダには、ドレッシングにバジルを入れています。バジルの香りを感じられたと思います。じゃがいもとの相性もよく、子供たちはよく食べていました。

写真は、アップルゼリーを作っている様子です。ゼリー液を一つずつゼリーカップに入れ、冷蔵庫で冷やし固めてできあがりです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月5日(火)今日の給食

豆腐の中華あんかけ丼
春雨ともやしのスープ
大根わかめサラダ
牛乳

今日は給食室から中華の香りがしていましたね。ごま油でにんにく・しょうがを炒める香りは食欲をそそりますね。
豆腐の中華あんかけ丼には、豆腐を25kg使用しました。大きさをそろえて切っています。豆腐は煮崩れ防止のため一度ボイルしてから、あんかけの具材に入れてから煮ます。あんかけが多かったので、ごはんにたっぷりかけて食べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月4日(月)今日の給食

ドライカレーライス
レモンドレッシングサラダ
果物(りんご)
牛乳

今日から2学期の給食が始まりました。学期始まりは、配膳しやすく食べやすいメニューにするようにしています。

ドライカレーライスは、ターメリックパウダーと炊き込んだ「ターメリックライス」にドライカレーをかけて食べます。ドライカレーには大豆のみじん切りも加えて栄養価をアップさせています。みんなもりもり食べてくれて、食べ残しはほとんどありませんでした。

レモンドレッシングサラダは人気メニューです。しょうゆがベースになっているので、レモンの酸っぱさをあまり感じずにおいしく食べられます。こちらもよく食べていました。

りんごは青森県産のものです。これから美味しくなる果物ですね。パリッと美味しいりんごでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/1 始業式

2学期が始まり、元気なあいさつとたくさんの笑顔が学校に戻ってきました。
始業式では、校長先生からの「学校の主役は子供一人一人です。みんなで協力してWell-Beingな2学期にしていきましょう。」というメッセージを全児童が真剣に聞いていました。
各学年代表児童は「あいさつのこと、計算やグループワークなどの学習に関わること、運動会のリレーや表現ダンスのこと」など2学期の目標を堂々と発表しました。特に、6年生の代表児童は「黒門小がもっとよい学校になるように、2学期は学校に貢献できるような活動をがんばりたい」という社会をよくするという視点の目標を述べていて、さすが最高学年だと感心しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/1 学校だより

画像1 画像1
以下のファイルをクリックしてご覧ください。

学校だより 9月号

8/31 文部科学大臣からのメッセージについて

画像1 画像1
 児童・生徒等及び保護者や学校関係者等へ文部科学大臣からのメッセージが届きました。
 新年度を前に、内容をご確認いただき、お子様と話題にしていただければ幸いです。

(小学生向け)文部科学大臣メッセージ.pdf

(保護者等向け)文部科学大臣メッセージ.pdf

研究発表会のご案内

画像1 画像1
以下のファイルをご覧ください。

令和5年度 研究発表会1次案内

学校説明会 開催のお知らせ

画像1 画像1
以下のファイルをクリックしてご覧ください。

令和5年度 学校説明会

8/1 6年日光林間学園第3日目その3

東照宮近くの富士屋にて、昼食タイム。カレーライスを食べた後、お土産購入。誰に何を買おうか、値段を見ながら頭を悩ませていました。みんな元気!無事に帰りのバスに乗り込むことが出来ました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8/1 6年日光林間学園第3日目その2

日光江戸村到着時に降っていた雨も、すぐに止みました。やがてときより、薄陽がさすほどに!(さすがです)はじめにみんなで地獄寺へ。悲鳴が響いていましたが、再び訪れる班もたくさん。その後、江戸市中のさまざまな屋敷などに入り楽しみました。途中、江戸の平和を守るお殿様、沖田総司、近藤勇、巫女ちゃんにも遭遇。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8/1 日光林間学園第3日目その1

最終日 食後には実行委員さんから昨日の振り返りが発表されました。その後、部屋の片付けを経て、閉園式。お世話になった一心館の皆さんに感謝の思いを告げました。雨が強くなってきましたが、得意の行いの良さで!お日様を!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/31 6年日光林間学園第2日目その7

かんぴょうとなる夕顔の実「ふくべ」を使った伝統工芸を体験しました。一人ひとり違った味のある作品ができました。後日、学校に完成品が送られて来るのが楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/31 6年日光林間学園第2日目その6

華厳の滝は先程までの青空からは想像できないような雷と大雨と濃霧。そのためにバスの中で待機。おまけに落雷でエレベーターの運転が見合わせ。「ソフトクリームを食べて帰ろう」案が出た途端に天気は快方に、エレベーターも再開して、レッツゴー!滝もきれいに見えました!自分たちの日頃の行いを自慢したくなりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/31 6年日光林間学園第2日目その5

湯元源泉 ぷくぷくと湧き出る温かなお湯の池。硫黄臭漂い、白く濁るその中に10円玉を浸けてみたら…ピカピカになると思っていた人は、びっくり!でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/31 6年日光林間学園第2日目その4

全員無事に湯滝にゴール!湯ノ湖でさわやかな風を受けながらお弁当。遠くて雷の音も聞こえましたが…大丈夫でした
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

令和5年度学校だより

令和5年度 給食だより・献立表

各種届出等

学校評価結果等

授業改善推進プラン

いじめ防止基本方針

交通安全情報

令和4・5年度 (台東区教育委員会研究協力学校)

令和3年度 21.5世紀を拓く 〜学びに向かう力を育む黒門流の授業づくり〜

令和元・2年度(台東区教育委員会研究協力学校)

インターネット利用ガイドライン

台東区教育委員会からのお知らせ

黒門小学校からのお知らせ

学校要覧

【教職員用】

令和5年度 4年生 総合的な学習の時間