引き続きお子様の健康観察・体調管理をお願いします。

11/15 上野消防署見学(3年)

社会科では、「わたしたちの安全なくらしを守るはたらき」について学習しています。上野消防署を訪れて緊急車輌や設備を見学したり、働いている方々の工夫や努力をお聞きしたりしました。途中、実際にポンプ車がサイレンを鳴らして出場する場面もあり見学している子供たちもちょっと緊張。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月15日(水)今日の給食

マーボー丼
わかめスープ
大学まめいも
牛乳

今日のマーボー丼には、絹ごし豆腐を使いました。角切りにして、一度ボイルしてから使うので、あまり崩れることなく、プルプルっと美味しいマーボー丼になりました。辛さは控えめで1年生から6年生まで美味しく食べられました。

大学まめいも・・・いったいなんだろう?と思った人もいたかも知れませんね。イメージとしては、大学芋に大豆を混ぜたものです。素揚げのさつまいも、でんぷんをまぶして揚げた大豆にみつを絡めて、最後に黒ごまをふります。写真は、混ぜている様子です。さつまいもを角切りにしたので、食べやすかったと思います。食べ残しはほとんどありませんでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月14日(火)今日の給食

チキンライス
ジュリアンスープ
スイートポテト
牛乳

今日はどのメニューも人気でした。
ジュリアンスープは、野菜を千切りにしたスープです。キャベツ、玉ねぎ、にんじん、セロリーを入れました。セロリーがたっぷりで風味よく、さわやかなスープになりました。

写真はスイートポテトを作っている様子です。今日は東京都産のさつまいもを使いました。東京都の農園でとれた、シルクスイートという品種のさつまいもでした。しっとりとなめらかなさつまいもなので、スイートポテトにぴったりの品種です。蒸してつぶしたさつまいもに砂糖、牛乳、バター、生クリームを加え成形してオーブンで焼いて作りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月13日(月)今日の給食

魚のうま煮丼
豆腐のみそ汁
わかめの酢の物
牛乳

魚のうま煮丼の具材は、鮭とじゃがいもを油で揚げて、野菜たっぷりのうま煮に入れて煮込んで作ります。写真は、角切りの鮭にでんぷんをまぶして油で揚げる様子です。酸味のある中華風の味付けで、ごはんが進みます。

わかめの酢の物は、わかめ、きゅうり、もやしを甘酸っぱいタレと混ぜ合わせて作りました。さっぱりと美味しい酢の物でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月10日(金)今日の給食

ふりかけご飯
焼きししゃも
いも煮
煮浸し
牛乳

今日はカルシウムたっぷりメニューでした。ふりかけご飯のちりめんじゃこ、ししゃも、煮浸しの小松菜にはカルシウムが豊富に含まれます。そして毎日給食に出る牛乳。これでも1日に必要なカルシウム量には足りていません。家庭でも積極的にカルシウムを摂取できるように、いろいろな食材を取り入れてみてください。

ふりかけご飯には、ちりめんじゃこ、青のり、白ごま、おかか、塩をご飯に混ぜています。シンプルな作り方ですが、子供たち、とってもよく食べます。美味しくてカルシウムも摂取できるのでおすすめです。

いも煮は、今日はみそ味で作りました。写真は、里芋を鍋に入れている様子です。里芋たっぷりでしたね。隠し味の「酒かす」がいい風味を出して、一味唐辛子がピリッといい後味になっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月9日(木)今日の給食

菜の花ご飯
肉じゃが
果物(かき)
牛乳

今日のご飯は、炒り卵の黄色と小松菜の緑色でいろどりよい「菜の花ご飯」でした。優しい味わいでした。大量の卵(200個以上です)を使ったので卵割りも一苦労です。殻が入らないように、よく確認しながらやっています。写真は、炒り卵・小松菜・ご飯を混ぜている様子です。大きな釜で、大きなヘラを使って丁寧にきれいに混ぜてくれました。

肉じゃがは、じゃがいもを大きめに切りましたが、大きな釜で作るのでしっかり中まで火が通り、味がしみこみます。肉じゃがはみんな大好きなようで、残さず食べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月8日(水)今日の給食

丸パン
コロッケ
かむかむサラダ
豆乳コーンチャウダー
牛乳

今日はコロッケを給食室で手作りしました。蒸したじゃがいもをつぶし、炒めておいた玉ねぎ・豚肉を混ぜ合わせ成形し、パン粉をつけて油で揚げます。写真は、パン粉を付けているところです。サクサクほくほくのコロッケをパンにはさんで食べている子もいました。コロッケバーガーも美味しいですね。

11月8日、いい歯の日、ということで「かむかむサラダ」にしました。くきわかめと、カルシウムがたっぷり含まれるちりめんじゃこを入れました。ねぎを入れたピリ辛のドレッシングがよく合っていました。30回数えながら噛んでいる様子が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月7日(火)今日の給食

すきやき丼
青菜とえのきのお浸し
焼きりんご
牛乳

今日のすきやき丼には、江戸千住葱を使いました。江戸千住葱は2〜3cmのぶつ切りにして、加熱しすぎないようにできあがり直前に入れます。配缶して、児童が食べる頃にはねぎのトロっとした食感と甘さを感じられるようにしています。どのクラスでもよく食べていました。

デザートは焼きりんごでした。バター・グラニュー糖・シナモンパウダーを混ぜたソースをりんごにかけ、オーブンで焼いて作ります。写真はりんごにソースをかけた状態です。これから焼きます。今日は「紅玉」という酸味の強いりんごを使いました。「紅玉」は、甘みと酸味のバランスがよく・食感も程よく残るので、焼きりんごやアップルパイなどの加工に向いている品種です。甘酸っぱくて美味しい焼きりんごを、味わって食べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月6日(月)今日の給食

鮭菜飯
にらたま汁
がんもと野菜の煮物
牛乳

今日は和食献立でした。鮭菜飯には、焼き鮭と小松菜をご飯に混ぜました。鮭は、大きな切り身をオーブンでじっくり焼いて、ほぐしています。写真は、鮭をほぐしている様子です。できる限り骨を取り除けるよう、丁寧にやってくださっています。小松菜はみじん切りにして炒め、塩で味付けをしています。白ごまの香ばしい風味と鮭・小松菜で優しい味わいになりました。

がんもと野菜の煮物には、がんも、大根、里芋、こんにゃくをだしと調味料で煮込みました。厚めに切ってもらった大根にも味がよく染みていて美味しくできました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/2 町たんけん発表会(2年)

 黒門小学校周辺のお店やお寺等に実際に訪れてみて分かったことをグループごとにまとめ、ほかのグループと紹介しあう活動を行いました。興味津々で発表に聞き入る子供たち。発表するときはドキドキでしたが、聞いている友達からの拍手で、少しずつ自信をもって紹介できたようです。これでまた学校の周りについて詳しくなることができました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/2 校外学習(5年)

11月とは思えない、半袖の似合う天気のもと、茨城県稲敷のYANMARアグリソリューションセンター関東を訪れて米作りの歴史や最先端の農業機械、工場の様子について学びました。その後は、牛久大仏へ。その大きさにびっくり。見るたびに何度も歓声が上がりました。コスモス畑と大仏を眺めながらのお弁当も最高でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/1 学校だより

画像1 画像1
以下のファイルをクリックしてご覧ください。

学校だより 11月号

11月2日(木)今日の給食

ご飯
さばのごまじょうゆ焼き
煮浸し
大根のみそ汁
牛乳

今日のお魚はみそ味かな?と思った人が多かったかもしれませんが、ねりごまたっぷりのごまじょうゆ味でした。写真は、素焼きしたさばにごまじょうゆだれをかけている様子です。後がけのたれなので、味がはっきりしてご飯が進む味付けでした。

煮浸しには油揚げを入れているので、味がしみしみでした。かつお節でとっただしも入れているので、調味料は少なめでもしっかりとうま味があります。野菜がメインの料理ですが、子供たちがすすんでよく食べるメニューのひとつです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月1日(水)今日の給食

ビビンバ丼
豆腐とわかめのスープ
春雨炒め
牛乳

今日は韓国のメニューでした。ビビンバ丼は、あらかじめ調理しておいたお肉をご飯に混ぜ合わせ、そこにナムルをのせて混ぜて食べられるようにしています。量が多めでしたが、しっかり食べていました。

写真は春雨炒めを調理している様子です。ごま油でにんにくを炒め、豚ひき肉と戻した春雨、野菜を炒めオイスターソースとしょうゆで調味しました。香りがよく食が進む味付けで、食べ残しはほとんどありませんでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月31日(火)今日の給食

小松菜ときのこのスパゲッティ
かぼちゃのポタージュ
レモンドレッシングサラダ
牛乳

今日は季節のきのこを使ったスパゲッティでした。エリンギ、しめじ、えのきたけ、小松菜、豚肉、ベーコン、ツナ、そして隠し味で昆布茶を入れて具材を作り、ゆでたスパゲッティ(麺)を絡めて作りました。きのこのうま味と食感を味わってもらえたと思います。

写真は、ポタージュに入れるかぼちゃです。かぼちゃの皮を全部むいてから、細かく切って、鶏がらでとったスープで煮込み、やわらかくなったらミキサーで滑らかにして牛乳・生クリーム・調味料を入れてできあがりです。とってもきれいな色のかぼちゃポタージュになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月30日(月)今日の給食

ハヤシライス
フレンチサラダ
つぶつぶみかんゼリー
牛乳

今日はどれも人気のあるメニューでした。ハヤシライスはデミグラスソースをベースに、玉ねぎにんじんの野菜の甘みとトマトの酸味で美味しくできました。どのクラスも食缶からっぽでした。

写真は、つぶつぶみかんゼリーのゼリー液をカップに入れている様子です。この「つぶつぶ」は缶みかんを細かく切って入れています。冷やし固めると、後味さっぱりのつぶつぶみかんゼリーになります。このゼリーは食べ残しゼロでした!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月27日(金)今日の給食

栗おこわ
鶏肉のくわ焼き
白玉団子汁
牛乳

今日は十三夜、二度目のお月見の日です。「栗名月」ともいわれます。
給食では栗おこわにしました。栗ともち米も一緒に炊き込んだので、もちもちでかむたびにご飯の甘さ・美味しさを感じられました。栗もしっかり形があったので食べ応えがあったと思います。写真は炊きあがった栗ご飯です。栗がいい色ですね。

白玉団子汁には、手作りの白玉団子を入れました。こちらももちもちで美味しくできました。汁との相性がよく、みんなよく食べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月26日(木)今日の給食

わかめご飯
豆腐といかのうま煮
果物(かき)
牛乳

給食のわかめご飯はどの学校でもとても人気です。作り方はいたってシンプルですが、今日も残しはほとんどなく、しっかり食べていました。

豆腐といかのうま煮は、具だくさんでいろいろな食材のうま味が出ていて美味しくできました。写真は、煮込んでいる様子です。これで全体の半分量です。豆腐は一回下ゆでしてから煮ているので、煮崩れにくく、味がよく染みていました。量が多かったのですが、残さず食べているクラスがほとんどでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月25日(水)今日の給食

煮込みうどん
おやき
フルーツポンチ
牛乳

今日は長野県の郷土料理である「おやき」を作りました。今回は野沢菜のおやきにしました。小麦粉で作った生地をのばし、みじん切りにした野沢菜をのせ、包んで蒸して作りました。包む作業が難しかったのですが、作業が進むにつれて要領を得ていき、おやき職人のように上手に包み、時間内に作り終えられる調理員さんはさすがだなあ、と改めて思いました。心を込めて丁寧に作った「おやき」を味わってもらえたでしょうか?見た目は派手ではありませんが、素朴で優しい味わいを楽しんでもらえると嬉しいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月24日(火)今日の給食

ジャーマンポテトドッグ
白菜のクリームスープ
コールスローサラダ
牛乳

今日のジャーマンポテトドッグは、コッペパンにジャーマンポテトをはさみ、アルミホイルで包んでオーブンで焼いて作りました。写真は、ジャーマンポテトをはさんでいる様子です。ひとつひとつ手作業です。ジャーマンポテトは、じゃがいもをつぶしぎみで作ることではさみやすく、食べやすくなります。しっかり食べていました。

白菜のクリームスープには、白菜をたっぷり入れました。白菜の甘みがスープにしみわたっていて美味しくできました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

令和5年度学校だより

令和5年度 給食だより・献立表

各種届出等

学校評価結果等

授業改善推進プラン

いじめ防止基本方針

交通安全情報

令和4・5年度 (台東区教育委員会研究協力学校)

令和3年度 21.5世紀を拓く 〜学びに向かう力を育む黒門流の授業づくり〜

令和元・2年度(台東区教育委員会研究協力学校)

インターネット利用ガイドライン

台東区教育委員会からのお知らせ

黒門小学校からのお知らせ

学校要覧

【教職員用】

令和5年度 4年生 総合的な学習の時間