学校での児童の様子を紹介しています。

部屋での過ごし方

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
お風呂に入り、夕食まで少し時間があります。

子供達にとっては、部屋での時間もとても楽しみです。
じゃんけんをしたり、トランプ・UNO・・・・・
自分たちで遊びをみつけ、楽しんでいます。

ハイキングがきつかったのですが、
みんな元気に遊んでいます。

霧鐘塔で鐘を鳴らす

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日最後の見学地、霧鐘塔。
この鐘を鳴らすと、幸せになれるという話が
広がってきているとのこと。

幸い、千束小学校だけだったので、全員が
鐘を鳴らすことになりました。
みんなが幸せになりますように。

写真からもわかる通り、雲行きが怪しくなってきていました。
案の定、宿舎まで後少しのところで豪雨が。
これもまた、よい思い出になりました。

予定を早め、現在入浴中です。

9月6日 今日の給食「黒酢の日・黒ゴマの日」

画像1 画像1
〜今日の給食〜
○ご飯
○かつおの黒酢あん
○小松菜のお浸し
○かきたま汁
○牛乳

〜もぐもぐ通信〜
 今日は9(く)6(ろ)の語呂合わせで「黒酢の日」「黒ゴマの日」です。ということで、今日は記念日にちなんだ食材を使ってかつおの黒酢あんを提供しました。
 
 かつおも、今が旬の魚ですね。かつおはえさを求めて泳ぐ回遊魚で、その年に初めて日本近海でとれたものを初がつお、北の海から戻ってきたものを戻りがつおといいます。戻りガツオは北でたくさん小魚を食べてきたので脂がのっています。

 今日はかつおで有名な高知県などで見れる、こいのぼりならぬ「かつおのぼり」の紹介や、もうすぐ始まるラグビーワールドカップにちなんで流線形をしたかつおの泳ぎについて説明しました。また、今日3年生が国語で「へんのつくり」について学習していました。そこで、魚へんがつく漢字をあげ、かつおはどれかクイズを出しました。

八島ヶ原湿原

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
八島ヶ原湿原に到着しました。
ここでは、ガイドさんをお願いし、ガイドウォークをします。

教室の6つの班に分かれ、ガイドさんに説明していただきます。
まずは、湿原をのぞくグループ
花の様子を観察し、受粉について学ぶグループ
実際に虫を捕まえて、その色や形を観察するグループ
(もちろん観察後、逃しています)

自然の美しさ・素晴らしさを体感する時間となりました。

写真の追加

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
電波不良で、お弁当の写真が送れませんでした。
これから、送ります。

お弁当タイム

登山終了後、お弁当タイムになりました。

今日のメニューはおにぎリ弁当です。
 ・ミニハンバーグ ・唐揚げ ・ひじき炒め煮
 ・赤ウインナー ・漬物 ・梅おにぎり
 ・鮭おにぎりです。

途中から、雨が降ってきました。
午後の八島湿原。
天気が回復してくれることを願っています。

お弁当タイム

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
登山終了後、お弁当タイムになりました。

今日のメニューはおにぎリ弁当です。
 ・ミニハンバーグ ・唐揚げ ・ひじき炒め煮
 ・赤ウインナー ・漬物 ・梅おにぎり
 ・鮭おにぎりです。

途中から、雨が降ってきました。
午後の八島湿原。
天気が回復してくれることを願っています。

山頂 パート2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
全体写真も撮りました。

中には、高いところが苦手の子供もいますが、
それぞれの休憩場所で、素晴らしい景色を楽しみました。

これからリフトに乗って、昼食を取る予定です。

山頂到着!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
見事、全員で山頂に到着することができました。

最高の景色です。
最高の笑顔です。

空気もおいしく、いい登山ができました。

車山登山開始

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
予定通り出発し、車山に登りました。

曇り空で、絶好のハイキング日和です。
途中2回の休憩を挟みながら、山頂を目指します。
途中までの様子をお伝えします。

おはようございます

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2日目の朝を迎えました。

霧ヶ峰らしい霧も出ていますが、雨は降っていません。
今日も、ハイキングの間は大丈夫そうです。

6時起床。眠たそうな子供もいますが、第2グランドで
朝会を行いました。
班長から、昨日の反省があり、楽しむことは十分ですが、
切り替えをしっかりしましょうという話がありました。

ラジオ体操を終え、朝食を食べました。
全く食べられない子は、一人もいません。

全員元気で、ハイキングに向けて出発しています。

おやすみなさい

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
消灯の9時を過ぎました。

8時過ぎから今日の振り返りを行い、
係ごとに明日のめあてを考えました。

現在のところ、各部屋ともに静かにしています。
体調の悪い子供もいません。

今日しっかり寝て、明日のハイキングに備えたいと
思います。

おやすみなさい。

キャンプファイヤー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7時からキャンプファイヤーを行いました。

「思いやりの火」
「笑顔の火」
「協力の火」
炎を眺めながら、それぞれの火が心の中に広がりました。

「マイムマイム」や「猛獣狩りに行こうよ」
学年全体で楽しむことができました。

1日目の夕食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
あっという間に夕食の時間になりました。

今日のメニューは
 ・ご飯 ・山賊焼き ・ブロッコリー ・ナポリタン
 ・ほうれん草とコーンの和え物 ・けんちん汁
 ・ヤクルト です。

たくさんお代わりもして、まだまだ元気です。
7時からは、キャンプファイヤーです。

9月5日 今日の給食「東京都産の姫冬瓜」

画像1 画像1
〜今日の給食〜
○ジャージャー麺
○東京都産姫冬瓜のスープ
○冷凍みかん
○牛乳

〜もぐもぐ通信〜
 今日のスープに使った姫冬瓜は、東京都八王子市にある「とうきょう元気農場」でとれたものです。普通の冬瓜と違い、姫冬瓜は小さく、やわらかいのが特徴です。
 給食時間の動画で、調理員さんの手で手早く冬瓜が切られていく様子を児童に見てもらいました。給食動画を通し、野菜ごとの下処理の仕方の違いも紹介していきたいと思います。

お風呂と部屋の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
宿舎での生活が始まりました。

お風呂に行ったり、荷物整理をしたり、
協力してやることがたくさんあります。

子供たちの協力している姿は、微笑ましいです。
6時の食事まで、部屋で楽しく、落ち着いて過ごしましょう。

開園式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
宿舎到着です。

富士小学校の友達と一緒に開園式を行いました。
2校一緒での宿泊は、どちらも初めての経験です。

「感謝」「挑戦」「団結」を両校ともに目指し、
楽しい思い出をたくさん作りたいと思います。

ソフトクリーム

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
最終チャレンジは、ソフトクリームでした。

このチャレンジは、みんな大得意なようです。
牧場で食べるソフトクリームは、やっぱり最高です。

しっかり食べて、その後ヤギと遊びました。

さあ、いよいよ宿舎に向けて、出発です。

牛の乳しぼり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
次のチャレンジは、牛の乳しぼりでした。

今日の牛さんは、アイリスちゃんとハピちゃん。
優しい牛さんで、子供達から撫でられるととても
嬉しそうでした。

乳しぼり成功の呪文は、「かわいい、かわいい」です。
みんなで呪文を唱えながら、楽しく乳しぼりをしました。

トラクター体験

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
最初のチャレンジは、トラクター体験でした。

トラクターは、通常野菜を運んでいます。。
その荷台に、自分たちが野菜になった気持ちで
乗り込みます。
今回は、トマトになってみることにしました。

想像以上に激しく揺れ、元気な叫び声が響きました。
全員チャレンジ大成功です。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学年便り

学校だより

各種届出等(届出様式一式)

学校評価結果等

いじめ防止基本方針

給食献立表

レシピ

給食だより

学校のきまりの基本的な考え方