引き続きお子様の健康観察・体調管理をお願いします。

4/6 始業式

4月6日(木)令和5年度が始まりました。
あいにくの雨でしたが、太陽広場で新しい先生方の紹介、始業式を行いました。
新しいクラス、3,5年生は新しいメンバーとなりました。新しい担任の先生に大きな拍手。代表児童からは力強く新学年のめあてと頑張りたいことが発表されました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/5 始業式を前に

6日(木)の始業式の前日である5日(水)に新6年生が登校し、入学式、新学期を迎える準備を行いました。
短い春休みでしたが、最高学年になるという自覚と意欲にあふれた子供たちの姿を見ていると一回り成長しているように感じました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/24 修了式

6年生が卒業した翌日、24日(金)に修了式を行いました。
1年から5年生の学級代表児童が修了証を受け取り、各学年の代表児童が1年間を振り返り、来年度への抱負を発表しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3/23 卒業式

23日(木)60名の卒業生が小学校の全課程を修了しました。
胸の花を在校生代表の5年生につけてもらい、式場へ。
さすが黒門小学校の卒業生!とても素晴らしい立派な姿の卒業式でした。
門出は涙雨。校舎内をめぐり、皆に祝福され、巣立っていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/20 卒業を祝う会

20日(月)の朝、卒業を祝う会を行い、23日に卒業を控えた6年生に感謝の気持ちを伝えました。
卒業式には5年生が代表として参加するので、1〜4年生は感謝の気持ちを伝える最後の会になります。各学年の間をゆっくり進む6年生に大きな拍手と感謝の言葉が送られました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月14日(金)今日の給食

ペンネシーフードトマトソース
キャベツとコーンのスープ
スウィートポテト
牛乳

今日のペンネシーフードトマトソースには、えびといかを入れました。ペンネとトマトソースを混ぜて配缶しています。配膳しやすく食べやすかったと思います。一人当たりの量が多かったのですが、とてもよく食べていました。

スウィートポテトは、さつまいもを蒸してつぶして、砂糖・牛乳・生クリーム・バター・豆乳を混ぜ、成形してアルミタルト型に入れオーブンで焼いて作ります。なめらかで美味しくできました。写真は、成形している様子です。きれいに、作ってくれています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月13日(木)今日の給食

シュガートースト
ポトフ
フレンチサラダ
牛乳

今日から1年生の給食が始まりました。小学校での初めての給食、どうでしたか?給食当番さんも、他のみんなも協力して頑張っていました。献立も、配膳しやすい・食べやすい献立にしています。

シュガートーストは、溶かしたバターと砂糖を混ぜたものを食パンに塗って、オーブンで焼いて作ります。写真はその様子です。一枚ずつ丁寧に塗っています。「甘くて美味しい」と、もりもり食べていました。

フレンチサラダも量が多かったのですが、しっかり食べてくれました。「サラダのドレッシングが苦手」と言っていた1年生も、残さず食べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月12日(水)今日の給食

カレーライス
わかめサラダ
グレープゼリー
牛乳

今日はカレーライスでした。給食のカレーライスは、ルーから手作りです。小麦粉・サラダ油・カレー粉で作りました。玉ねぎをよく炒めているので、玉ねぎの甘さで辛さがマイルドになっています。どのクラスも食べ残し0(ゼロ)で食缶はからっぽでした。写真は、カレーを煮ている様子です。大きな回転釜(かいてんがま)で作ります。

グレープゼリーも人気でした。給食のゼリーは「粉寒天」で固めています。粉寒天を水でふやかして砂糖を煮溶かし、ぶどうジュースを入れて加熱し、ゼリー液を作ります。ゼリーカップに注ぎ、冷やし固めて完成です。寒天で作っているので、体に優しいゼリーになります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月11日(火)今日の給食

菜飯
さわらのねぎみそ焼き
けんちん汁
牛乳

今日は和食献立でした。菜飯には、みじん切りにした小松菜を使っています。小松菜を炒め、塩で味付けしたものをごはんに混ぜて作ります。炒った白ごまも一緒に混ぜたので、ごまの風味で香ばしい菜飯になりました。

さわらのねぎみそ焼きは、白みそ・砂糖・しょうゆ・みりん・ごま油・みじん切りにしたねぎを合わせた「ねぎみそだれ」をさわらに塗ってオーブンで焼きました。写真は、焼く前の様子です。オーブンで焼くことで、ねぎみそが香ばしくなってより一層美味しくなります。ご飯とよく合う味付けでした。

今日もよく食べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月10日(月)今日の給食

豆腐の中華丼
春雨サラダ
果物(清見オレンジ)
牛乳

今日は豆腐たっぷり野菜たっぷりの中華丼でした。水溶き片栗粉でとろみをつけたので、ご飯によくなじんで食べやすかったと思います。ごはんも残さず、よく食べていました。

春雨サラダは、加熱したドレッシングに野菜を入れ味を含ませているので、春雨にもしっかり味がついています。全体的に茶色くなってしまいますが、人気メニューでよく食べてくれます。

今日の果物は、愛媛県産の清見オレンジでした。甘くてジューシーでした。切り込みを入れているので食べやすかったと思います。写真は、清見オレンジに切り込みを入れている様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月7日(金)今日の給食

ゆかりご飯
鶏肉のてりやき
青菜の辛子煮びたし
若竹汁
牛乳

令和5年度が始まりました。今年度も安心・安全・美味しい給食をみなさんに届けられるよう、給食室一同、心を込めて給食を作ります。

新年度は和食献立でスタートです。
ゆかりご飯はみんな大好きですね。さっぱりと美味しく食べられました。
鶏肉のてりやきは、鶏もも肉にしょうゆ・砂糖・しょうが・酒で味をつけ、オーブンで焼きました。味が染み込んでご飯が進む味付けでした。
若竹汁には、たけのこをたくさん入れました。豆腐とわかめも入れて、具だくさんでした。写真は、若竹汁を作っている様子です。これで360人分です(1年生は給食まだです)。
どのメニューもよく食べていました。しっかり食べて元気に毎日を過ごしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

令和5年度学校だより

令和5年度 給食だより・献立表

各種届出等

学校評価結果等

授業改善推進プラン

いじめ防止基本方針

交通安全情報

令和4・5年度 (台東区教育委員会研究協力学校)

令和3年度 21.5世紀を拓く 〜学びに向かう力を育む黒門流の授業づくり〜

令和元・2年度(台東区教育委員会研究協力学校)

インターネット利用ガイドライン

台東区教育委員会からのお知らせ

黒門小学校からのお知らせ

学校要覧

【教職員用】

令和5年度 4年生 総合的な学習の時間