引き続きお子様の健康観察・体調管理をお願いします。

5月17日(水)今日の給食

ナン
バターチキンカレー
もやしのレモンしょうゆ
フルーツゼリー
牛乳

今日はインドの料理でした。ナンとバターチキンカレーの相性は抜群ですね。ナンをちぎってバターチキンカレーをつけて(のせて)、楽しそうに食べている様子が見られました。バターチキンカレーの鶏肉には、にんにく・しょうが・こしょう・コリアンダーを下味につけています。「コリアンダー」を下味につけることでスパイシーに仕上がります。写真は下味をつけている様子です。

もやしのレモンしょうゆはドレッシングにレモンを入れています。さわやかな酸っぱさのサラダになりました。

フルーツゼリーはパイン缶・みかん缶・黄桃缶をゼリーカップに入れ、ゼリー液を流し入れ冷やして固めます。粉寒天で固めているので、体に優しいデザートです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月16日(火)今日の給食

かつおとわかめご飯
青菜と白菜のおかかあえ煮
豚汁
牛乳

今日は、今が旬の「かつお」を使った献立でした。「かつおとわかめご飯」は、角切りのかつおを油で揚げ、甘じょっぱいタレを絡め、わかめご飯に混ぜました。かつお・わかめ・タレの相性は抜群で、美味しくできました。写真は、揚げた「かつお」です。さっぱりとした「かつお」なので、さっぱりとした仕上がりでした。どのクラスでも人気のようでした。

さて、今日は全ての料理に「かつお」が入っていたのに気付きましたか?「かつおとわかめご飯」には、かつおの身が入っていました。「青菜と白菜のおかかあえ煮」には、削ったかつお節が入っていました。そして、「豚汁」にはかつお節でとったかつおだしを使いました。かつおの美味しさを味わって食べてもらえると嬉しいです。「これは何かな?」と興味をもつと、面白いかもしれませんね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月15日(月)今日の給食

チンジャオロース丼
わかめと豆腐のスープ
果物(デコポン)
牛乳

今日のチンジャオロース丼は野菜たっぷりでした。ピーマン、たけのこ、にんじん、玉ねぎ、白菜を入れています。白菜でボリュームアップと野菜の甘みが出ていました。とろみがついているので、食べやすかったと思います。チンジャオロースはどのクラスでも人気でした。

果物はデコポンでした。デコポンは手で皮をむける果物なので、むきやすいようにカットしてもらいました。とってもジューシーで甘みが強いデコポンでした。上手にむいている子がたくさんいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月12日(金)今日の給食

ツナピラフ
いもとナッツのケチャップ炒め
チンゲンサイと卵のスープ
牛乳

今日の「ツナピラフ」は、にんじん・ピーマン・とうもろこしでカラフルな混ぜご飯になりました。玉ねぎの甘みとツナのうま味が全体にいきわたっていて美味しくできました。

いもとナッツのケチャップ炒めは、じゃがいもの素揚げとカシューナッツ・さやいんげんをケチャップベースの調味料で味付けました。隠し味でみそも入っています。どのクラスでも人気でした。

写真は、チンゲンサイと卵のスープを作っている様子です。鶏がらでとったスープに具材を入れ煮込み、水溶きでんぷんでとろみをつけてから卵を流し入れます。これにより、たまごがふわふわのスープになります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月11日(木)今日の給食

マーボー丼
バンサンスー
果物(みしょうかん)
牛乳

今日のマーボー丼には、20kgほどの豆腐を使っています。煮崩れしやすい豆腐ですが、給食では豆腐だけで一度、ボイルしてから具材として入れます。ボイルすることで煮崩れしにくくなり、水分が出にくくなるので調味料がなじみやすくなります。家庭でも試してみてください!

バンサンスーは、中華風の春雨サラダのことです。つるつる、さっぱりで美味しくできました。

今日のデザートは「みしょうかん」でした。写真は、みしょうかんを切っている様子です。グレープフルーツに似ていますが、日本の果物です。少し苦みがありますが、口がさっぱりしますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月10日(水)今日の給食

ハニートースト
クリームシチュー
コールスローサラダ
牛乳

今日ははちみつたっぷりのはちみつトーストでした。はちみつと溶かしたバターを混ぜて、ペースト状にしたものを食パンに塗り、オーブンで焼いて作ります。写真は、食パンにペーストを塗っている様子です。塗り残しがないように、一枚ずつ丁寧に作業をしてくださっています。ほんのり甘い美味しいパンになりました。

クリームシチューには、しめじやマッシュルームなどのキノコ類も入れました。キノコが苦手な子でも、シチューにすると食べやすいようです。しっかり食べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月9日(火)今日の給食

長崎ちゃんぽん
青のりポテトビーンズ
果物(清見オレンジ)
牛乳

今日の「長崎ちゃんぽん」は長崎県の郷土料理です。いろいろな食材が入った栄養満点の料理です。今日は昆布だしと鶏がらだしをベースにして、スープを作りました。野菜・肉・魚介類のうまみが溶けだして、美味しいスープになりました。

青のりポテトビーンズは、角切りにしたじゃがいもの素揚げ・でんぷんをまぶして揚げた大豆・ちりめんじゃこに塩と青のりをまぶしました。みんな大好きな味付けです。写真は、大きな釜で塩と青のりを混ぜている様子です。

デザートの清見オレンジは、このシーズンでは今日が最後です。みずみずしい清見オレンジ、今日も美味しかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月8日(月)今日の給食

ご飯
魚のみそマヨ焼き
野菜ソテー
さつま芋のみそ汁
牛乳

今日の魚のみそマヨ焼きは、鮭にみそマヨソースを塗ってオーブンで焼きました。写真は、焼きあがりの様子です。美味しそうないい色に焼けました。みそマヨソースには、みじん切りのねぎとすりおろしたしょうが、白みそ、マヨネーズを合わせています。ねぎとしょうがのおかげでさっぱりとした味付けになりました。みそマヨソースだけでも、ごはんが進みそうです。

野菜ソテーは、にんじん、玉ねぎ、キャベツ、ピーマンをシンプルに塩・こしょうで味付けをして、最後にしょうゆを加えました。野菜の素材の味を感じられたかなと思います。塩分控えめで体に優しい炒め物になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月2日(火)今日の給食

中華ちまき風おこわ
すまし汁
おかか煮
抹茶豆乳ゼリー
牛乳

5月2日の今日は、八十八夜です。「茶摘みの日」とも呼ばれます。これにちなんで、給食では抹茶を使ったデザートにしました。抹茶と豆乳を寒天で固めて「抹茶豆乳ゼリー」にしました。少しだけ抹茶の苦みがありましたが、豆乳でまろやかになったと思います。写真は、抹茶豆乳ゼリーを作っている様子です。さわやかな緑色できれいにできました。

5月5日のこどもの日(端午の節句)には、中国から伝わった「中華ちまき」を食べる風習があるので、給食では中華ちまき風おこわにしました。もち米を使っているので、もちもちでしたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月1日(月)今日の給食

ご飯
豚肉のしょうが焼き
みそ汁
青菜と白菜の煮浸し
牛乳

今日は和食の献立でした。写真は、豚肉をタレに漬けている様子です。豚ロース肉を一人2枚ずつの配膳なので、800枚以上ありました。お肉は、お肉屋さんでカットされた状態で届くので、一枚ずつ破れないようにはがし、タレを塗る要領で行っています。タレを漬けたお肉を鉄板に並べ、オーブンで焼きます。焼きすぎると硬くなってしまうので焼きすぎ注意、ですが、しっかり温度も確認しながら調理しています。お肉もご飯も、しっかり食べていました。

みそ汁には、煮干しだしを使っています。じゃがいもとわかめが具材で、ほっとするみそ汁ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月28日(金)今日の給食

クリームライス
じゃがいもとベーコンのスープ
レモンドレッシングサラダ
牛乳

今日の給食には、春に旬を迎える「新じゃが」と「春キャベツ」を使いました。じゃがいもとベーコンのスープには、拍子木切りにした新じゃがを入れています。通常、スープには角切りやいちょう切りにしたじゃがいもを入れることが多いのですが、じゃがいもの甘さや食感を楽しんでもらえるように切ってもらいました。

クリームライスは、キャロットライスにクリームソースをかけて食べます。写真は、キャロットライスを配缶している様子です。調味料を入れて炊いたご飯と、みじん切りにして炒めた人参を混ぜています。彩りよくできました。

レモンドレッシングサラダには、春キャベツを使いました。少し酸っぱいドレッシングがキャベツの甘さを引き立てていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月27日(木)今日の給食

菜の花ご飯
肉じゃが
果物(デコポン)
牛乳

今日は緑色と黄色の彩りがきれいな「菜の花ご飯」でした。緑色は小松菜ソテー、黄色は炒り卵をご飯に混ぜました。塩と炒り卵の砂糖だけで味付けはシンプルでしたが、しっかり食べてくれていました。

肉じゃがには、「新じゃが」を使っています。大きめに切ってもらったので、ホクホクのじゃがいもを味わってもらえたと思います。子供たちに人気で、ほとんどのクラスで食缶空っぽでした。写真は、肉じゃがを煮ている様子です。大きな釜(「回転釜」といいます)を2つ使っているので、写真は、200人分ぐらいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月26日(水)今日の給食

豆腐ハンバーガー
コンソメスープ
じゃがいもと野菜のサラダ
牛乳

今日は丸パンに豆腐ハンバーガーをはさんだ、「豆腐ハンバーガー」でした。豚ひき肉、豆腐、玉ねぎ、にんじん、パン粉、卵、牛乳、調味料をよくこねて、肉だねを作ります。丸く成型してオーブンで焼き、ソースを絡めてパンにはさんできあがりです。写真は、肉だねを丸めている様子です。児童・教職員分合わせて420個ほどを手作業で行っています。豆腐が入っているのでやわらかくジューシーなハンバーグになりました。どのクラスでも大人気でした。

コンソメスープはキャベツと玉ねぎたっぷりでした。新玉ねぎなので、甘みが強かったです。もりもりでしたが、よく食べてくれていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月25日(火)今日の給食

焼きうどん
わかめと豆腐のスープ
不思議な目玉焼き
牛乳

今日の焼きうどんは、和風のしょうゆ味にしました。最後にかつお節をかけているので、かつお節のいい香りでより一層美味しさが増しました。よく食べていました。

デザートは「不思議な目玉焼き」でした。目玉焼きなのにデザート?と思ったかもしれませんね。ハーフの黄桃缶を紙皿にのせて、牛乳寒天を流して冷やして固めて作ります。写真は、牛乳寒天を流している様子です。このように、黄桃缶の「上」から牛乳寒天を流すことで、うっすらと白い膜ができて、本当の目玉焼きのようになります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月24日(月)今日の給食

ご飯
魚の竜田揚げ
豚汁
きんぴら
牛乳

今日の「魚の竜田揚げ」は鮭に下味をつけ、米粉とでんぷんをまぶして油で揚げました。米粉を加えることでカラッと揚がり、魚同士がくっつくのを防いでくれます。油で揚げているので、皮の部分もカラッという食感になり、焼いた鮭の皮は苦手、という子でも食べやすくできました。

きんぴらはにんじんとごぼう、糸こんにゃくで作りました。にんじんもごぼうも、機械ではなく包丁で切ります。写真はごぼうを切っている様子です。包丁で切ることで、繊維がつぶれることなくシャキッと仕上がります。一味唐辛子を少しだけ入れているので、ちょっとだけピリ辛でした。ごはんが進む味付けでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月21日(金)今日の給食

ソース焼きそば
コーン中華スープ
大豆と小魚のいものいり煮
牛乳

今日はソースの香りが食欲をそそる「ソース焼きそば」でした。給食では、「蒸し中華めん」とソースで味付けをした「具」を合わせて作ります。最後に青のりをふりかけて完成です。麺類は子供たちに人気のようです。

大豆と小魚のいものいり煮は、素揚げのさつまいもと、ゆでた大豆にでんぷんをまぶして揚げたもの、炒った煮干しを甘じょっぱいタレに絡めて作ります。煮干しが苦手な子が多いかな、と心配していましたがよく食べていました。写真は揚げたさつまいもです。他の具と合わせやすいように、角切りにしてもらいました。タレがよく絡んで、美味しくできました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月20日(木)今日の給食

たけのこご飯
千草焼き
さつま汁
牛乳

今日は今が旬の「たけのこ」をたくさん入れた「たけのこご飯」でした。いつもは水煮のたけのこを使用していますが、年に1回、この時季だけは生のたけのこを使います。生のたけのこは、皮ごとぬかと唐辛子でゆでます。皮をむいて、カットして、たけのこご飯の具材にします。写真はゆでたたけのこの皮をむいている様子です。今回、たけのこの皮の枚数を数えてみました。なんと、30枚ちかくありました!八百屋さんの方でも多少むいて持ってきてくれるので、実際はもっとありそうです。山では様々な動物からたけのこを守るために、皮がたくさんあるんですね。この「たけのこご飯」を楽しみにしている先生もいて、「おいしかったです」とうれしい声も聞けました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月19日(水)今日の給食

ドライカレーサンド
クリームスープ
アスパラサラダ
牛乳

今日はコッペパンにドライカレーをはさんだ「ドライカレーサンド」でした。1年生は入学してから小学校での初めての「カレー」でした。少し辛かったでしょうか?給食では1年生から6年生が同じものを食べるので、辛さは抑えていますが、少しスパイシーだったかもしれませんね。コッペパンが優しい甘さなので、食べやすかったかなと思います。写真は、ドライカレーをコッペパンにはさんでいる様子です。

「アスパラサラダ」には、今が旬の「アスパラガス」を入れました。玉ねぎとしょうゆベースのドレッシングがよく合っていて、旬のものをおいしくいただくことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月18日(火)今日の給食

鮭ご飯
野菜の煮物
豆乳野菜スープ
牛乳

今日の鮭ご飯には、北海道産の鮭を使いました。大きな鮭の切り身をオーブンで焼いてほぐし、ご飯に混ぜて作ります。スーパーなどでは「鮭フレーク」がよく売られていますが、給食では使いません。写真は、焼いた鮭をほぐしている様子です。太い骨・細い骨があるので、ひとつずつ手作業で骨を取り除いでいきます。気の遠くなるような作業ですが、子供たちに安全な給食を届けるために、丁寧にやってくださっています。優しい味付けの鮭ご飯はどのクラスでもよく食べていました。

煮物には野菜の他に「がんも」を入れました。だしがよくしみた「がんも」。野菜にもしっかり味がしみていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月17日(月)今日の給食

かきあげ丼
みそ汁
果物(清見オレンジ)
牛乳

今日のかきあげ丼の「かきあげ」も給食室で作りました。具材は、えび・玉ねぎ・にんじん・ピーマンです。衣で具材をまとめて丸め、油で揚げて作ります。写真は揚げる前です。一回に40個ずつ揚げるので、11回に分けて揚げます。揚げることで玉ねぎが甘く、えびがぷりっとして美味しくできました。天つゆとの相性もよく、ごはんが進みます。食べ残しはほとんどありませんでした。

今日の清見オレンジは愛媛県産でした。「今年の清見オレンジは美味しいよ」と八百屋さんが言っていた通り、甘くてジューシーで美味しい清見オレンジでした◎
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

令和5年度学校だより

令和5年度 給食だより・献立表

各種届出等

学校評価結果等

授業改善推進プラン

いじめ防止基本方針

交通安全情報

令和4・5年度 (台東区教育委員会研究協力学校)

令和3年度 21.5世紀を拓く 〜学びに向かう力を育む黒門流の授業づくり〜

令和元・2年度(台東区教育委員会研究協力学校)

インターネット利用ガイドライン

台東区教育委員会からのお知らせ

黒門小学校からのお知らせ

学校要覧

【教職員用】

令和5年度 4年生 総合的な学習の時間