学校での児童の様子を紹介しています。

7月14日 今日の給食「とれたて枝豆」

画像1 画像1
画像2 画像2
〜今日の給食〜
◯しょうゆラーメン
◯ゆで枝豆
◯すいか(神奈川県産姫甘泉)
◯牛乳

〜もぐもぐ通信〜
 今日は3年生の枝豆のさやとりがありました。

7月13日 今日の給食「教科関連献立 1年生 国語 大きなかぶ 2年生 国語 スイミー」

画像1 画像1
〜今日の給食〜
○いわしのかば焼き丼
○即席漬け
○かぶのみそ汁
○牛乳

〜もぐもぐ通信〜
 1年生は国語で「おおきなかぶ」を学習しました。物語に出てくるかぶのような野菜は、よく見ると黄色をしています。実は、これはかぶではなく「ルタバガ」という野菜だそうです。給食ではルタバガは出せませんでしたが、みそ汁にかぶを入れました。
 もうひとつ、2年生は国語で「スイミー」を学習しました。スイミーは大きなまぐろに対抗するために、仲間と群れになって泳ぎます。今日の給食に出ている鰯も、天敵から身を守るために集まって泳ぐ習性があります。食育動画で鰯が泳ぐ姿を見せると、子供たちは「スイミーだ!」と言って興味津々になっていました。

じゃんけん列車

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月13日(木)

今日は集会で「じゃんけん列車」をしました。
久しぶりのじゃんけん列車、大いに盛り上がりました。

学年の枠を超えて、みんなで楽しめること。
千束のとても良いところです。
中には、最後まで逃げ回って、じゃんけんをしない
友達もいましたが、それもご愛嬌です。

楽しい時間を過ごすことができました。

7月12日 今日の給食「教科関連献立(3年生 理科「植物の育ち方」)

画像1 画像1
〜今日の給食〜
○照り焼きピザトースト
○ピクルス
○冬瓜スープ
○冷凍みかん
○牛乳

〜もぐもぐ通信〜
 3年生は理科の学習でひまわりやホウセンカの栽培を通して植物の育ち方について学習します。植物には葉、くき、根があることを学びますが、普段食べている野菜も、どの部分を食べているのか考えることで理科の学習につながりますね。
 ということで、今日は給食時間に、使われている野菜を通してクイズを出しました。キャベツは葉、にんじんや大根は根、パプリカや冬瓜は実を私たちは食べています。2学期に3年生が種について学習する際に、またクイズを出して理科の学習と食をつなげたいと思います。

7月11日 今日の給食「旬を味わう(鱚、なす)」

画像1 画像1
〜今日の給食〜
○にんじんご飯
○きすとかぼちゃの天ぷら
○しそきゅうり
○なすのみそ汁
○牛乳

〜もぐもぐ通信〜
 今日は旬の食材をたくさん給食に取り入れました。
 鱚は初夏から初秋に産卵期を迎えるため、夏が最もおいしいといわれています。また、かぼちゃは冬至に食べる風習があるため、冬の野菜と思われるかもしれませんが、夏に収穫される野菜です。
 みそ汁に入っているなすも、夏の定番野菜ですね。漬物にするほか、煮物や焼き物など和食には欠かせない食材となっています。

水泳 加藤 理 選手

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月10日(月)

今日は、ゲストティーチャーとして
水泳の背泳選手、加藤 理(かとう おさむ)選手
に来ていただきました。

島根県出雲市出身の加藤選手は、あの背泳ぎで有名な
入江陵介選手に次ぐ実力者です。

子どもたちに模範泳法を見せていただいた後、
校長と競争していただきました。

ハンデをたくさんいただいたにもかかわらず、
加藤選手の追い込みの速さは素晴らしく、
子どもたちも大喜びしていました。

その後も、一緒に水泳学習に参加していただき、
とても楽しい時間を過ごすことができました。




アメリカと国際通信

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月10日(月)

今日は千束ファミリーの青木さんと国際通信している
様子を全校朝会で紹介しました。

青木さんは現在、アメリカのオハイオ州メイソンに
住んでいます。
アメリカでの生活は約5年間になります。

青木さんは、アメリカに住んでいてよかったことを
自然がたくさんあって、国際色が豊かなこと。
逆に、アメリカから見える日本のよさを
「技術力の高さ」「性能の良さ」と伝えてくれました。

説得力のある素敵なお話でした。
夏休みに会えることを楽しみにしています。

追伸:四万六千日・ほおずき市(しまんろくせんにち)の
   お話もしました。千束ファミリーが一生幸せに
   過ごせますように!

7月 1年生「とうもろこしの皮むき」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 生活科の学習で、1年生がとうもろこしの皮むきをしました。皮むきの前に、とうもろこしの花や品種、とうもろこしからできるものについて栄養教諭からクイズを通してお話しました。
 
 子供たちは皮むきをしながら、葉や実の色、さわった感触、におい、音などにも注目しました。

7月10日 今日の給食「食べ比べとうもろこし」

画像1 画像1
画像2 画像2
〜今日の給食〜
○スパゲティラタトゥイユソース
○食べ比べとうもろこし(茨城県産「ゴールドラッシュ」・東京都立川市産「雪の妖精」)
○生田さんちのシントリ菜のスープ
○牛乳

〜もぐもぐ通信〜
 今日は旬のとうもろこしの食べ比べをしました。とうもろこしといえば、黄色のものが主流ですね。給食では定番品種のゴールドラッシュと、白い品種である雪の妖精を納品していただきました。
 雪の妖精は、なんと東京都立川市で生産されたものです。カラフル野菜を育てられている小山三佐男さんは、この雪の妖精以外にも、大和ルージュという赤いとうもろこしや、ビーツなど様々な珍しい野菜を育てられています。子供たちも、とうもろこしの色に驚いていました。
 また、今日は1年生がとうもろこしの皮むきをしました。皮をむいたり芯を折ったり、重労働です…!一生懸命にむいたとうもろこしを子供たちはおいしそうに食べていました。

7月7日 今日の給食「七夕献立」

画像1 画像1
〜今日の給食〜
○七夕鮭寿司
○きのこ入り煮浸し
○そうめん汁
○七夕きらきらゼリー
○牛乳

〜もぐもぐ通信〜
 7月7日は七夕です。織姫が機を織ることから、七夕には糸に似たそうめんを食べる風習があります。また、七夕の発祥地である中国にある「さくべい」というい、小麦粉をこねて縄のように伸ばし、ねじって揚げたお菓子をお供えしていたのが、日本に伝わってそうめんに変わったという説もあります。今日の給食にはそうめん汁を出し、子供たちにもその風習についてお話をしました。
 また、星をたくさん散らし、見た目にも楽しめるようにしました。

スピーチ大会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月6日(木)

今日はスピーチ大会がありました。
コロナ禍においても実施していましたが、
今回は4年ぶりに体育館での開催です。

やはり、教室で見るのと、体育館で実際に見るのでは
真剣さや緊張感に違いがある感じがしました。

初めての1年生も頑張って最後までスピーチができました。
16名のチャレンジャーに大きな拍手を送りましょう。

7月6日 今日の給食「常総市宿泊校外学習に向けて」

画像1 画像1
〜今日の給食〜
○ご飯
○納豆
○鶏肉の塩麹焼き
○れんこんチップサラダ
○ぬっぺ汁
○牛乳

〜もぐもぐ通信〜
 7月31日、8月1日に4年生は常総市宿泊校外学習がありますね。そこで、給食を通して茨城の食について学んでもらいたと思い献立を組み立てました。
 日本で生産されている「れんこん」は茨城県産が半分を占めています。今日はサラダに入れています。ぬっぺ汁は、茨城県の郷土料理でさいの目に切った野菜が入った汁物です。昔からお祝いの席や法事でのおもてなし料理として作られています。納豆は言わずもがな茨城県の特産物ですね。

第118回開校記念日

画像1 画像1
画像2 画像2
7月5日(水)

今日は千束小学校の第118回の開校記念日です。

 今まで皆さんの先輩15163人が千束小学校を
卒業していきました。
 千束小学校の名前の由来についてお話します。
 このあたりはずっと田んぼでした。お米がたくさん
とれました。秋になると稲の束が千束も並びました。
そこから千束という名前が付きました。

 きょうは、千束ファミリーの新しいお友達を紹介します。
 そして、来週はアメリカに住んでいる千束ファミリーと
 Teamsで連絡を取ろうと考えています。

ゴムや風の力

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月3日(月)

3年生が理科、「ゴムや風の力」の学習をしています。

この学習は、さまざまな比較をしながら、ゴムと
風の力の働きを調べる活動を通して、問題を見出す力や
主体的に問題解決しようとする態度を養うことがねらいです。

活動が十分に行えるよう、体育館で行なっています。

遠くまで運べるよう力づよくあおぐ姿や、近くに止まらせるよう
優しくそっとあおぐ姿が見られ、課題解決に向けて
主体的に学習していました。

6年 総合的な学習の時間 弁護士さんに学ぼう

7月4日(火)
3・4時間目に弁護士の方をゲストティーチャーに招き、子供たち向けにお話をしていただきました。
前半は司法や法律について、後半は人権、虐待・いじめ問題を交えた子供の人権についてのお話をしていただきました。
経験豊かな弁護士さんの話を、子供たちは興味深げに聞いていました。特に、いじめ問題については人権を守る観点から解決のために法律はどのような役目を果たすのかを知るよい機会になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月4日 今日の給食「食品ロスと摘果」

画像1 画像1
〜今日の給食〜
○チリコンカンサンド
○ヤングコーンのサラダ
○野菜スープ
○牛乳

〜もぐもぐ通信〜
 1年生は生活科の授業でアサガオを育てています。今はきれいな花がさいていますが、ここまでに水やりをしたり、肥料をあげたり、いろいろなお世話をしました。その中の一つに「間引き」がありました。芽が出たらすべて育てるのではなく、元気なものを残してほかを抜いてしまう作業ですね。かわいそう…と思う人もいるかもしれませんが、日光を当たるようにしたり、肥料を十分に行き渡らせるようにしたり、植物を元気に育てるためには必要な作業です。
 野菜や果物の実を間引きすることを「摘果」といいます。今日の給食は摘果された野菜である「ヤングコーン」を使いました。捨てられてしまう、間引かれたものを使うことで食品ロス削減にもつながりますね。

7月3日 今日の給食「夏越の祓」

画像1 画像1
〜今日の給食〜
○たこめし
○ホキとズッキーニの揚げ物
○きゃべつのみそ汁
○牛乳

〜もぐもぐ通信〜
 昨日7月2日は「夏越の祓」でした。夏越の祓とは、夏至から数えて11日目のことです。昔の人は、夏至から夏越の祓の期間を田植えの目安としていました。
 この日には、たこを食べる風習があります。これは、田植えした苗の根がたこの足のようにしっかり根付きますようにとか、たこの吸盤のように稲穂がたくさん実りますようにとお祈りするためです。

6月30日 今日の給食「夏越の祓」

画像1 画像1
〜今日の給食〜
○衣笠丼
○関西風湯葉のすまし汁
○水無月
○牛乳

〜もぐもぐ通信〜
 今日で2023年の半分が終わりです。6月30日は「夏越の祓」といって、正月から半年分の罪や悪い行いを払う行事が行われ、これ以降の半年の健康や厄除けをお祈りします。
 その行事に食べる「水無月」は氷のかけらの形を表現した、京都で食べられてる和菓子です。昔、夏が始まるこの時期に、宮中では氷は貴重な食べ物だったため、一般の人々はその代りに氷をかたどった水無月を食べていました。また、上に乗っている小豆は、魔除けの意味があります。

6月29日 今日の給食「教科関連献立(2年生国語「いなばのしろうさぎ」)

画像1 画像1
〜今日の給食〜
○ご飯
○白身魚のらっきょあんかけ
○長芋のサラダ
○大根のみそ汁
○牛乳

〜もぐもぐ通信〜
 2年生は国語で「いなばのしろうさぎ」の物語にふれます。いなばのしろうさぎといえば、向こう岸に渡りたいうさぎが、ワニをだましたところ、ワニに皮をはがされ、さらに通りかかった神様たちにいたずらされ、さらに大けがを負ってしまいます。その後、オオクニヌシに治療法を教わり、うさぎは無事元気になるというお話です。
 このお話の舞台は鳥取県の白兎海岸といわれています。うさぎがわたってきた小島があり、近くの白兎神社にはうさぎモチーフがたくさんあります。

 ということで、今日の給食は鳥取県の料理です。鳥取県といえば砂丘ですが、砂丘でも育つ作物としてらっきょうがあります。今日はらっきょをみじんぎりにしてお魚のあんかけソースに使いました。
 また、鳥取県は「ねばりっこ」という名前の長芋が有名です。今日は薄くスライスして揚げチップスにしてサラダにのせました。

王様ジャンケン集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月29日(木)

今日は体育館で王様ジャンケン集会がありました。

集会委員会の人がグー・チョキ・パーを出します。

勝った人は立ったまま、あいこと負けは座ります。
やはり勝つと嬉しいもので、体育館が熱気で包まれます。
全部で3回チャレンジしました。
蒸し暑い時期ですが、涼しい体育館で
楽しいひと時を過ごしました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学年便り

学校だより

各種届出等(届出様式一式)

学校評価結果等

いじめ防止基本方針

給食献立表

レシピ

給食だより

学校のきまりの基本的な考え方

給食室よりお知らせ