7月8日(月) 給食・牛乳 ・けんちんうどん ・野菜のごま酢和え ・フルーツヨーグルト 〈食材産地〉 ・大根…青森県 ・きゅうり…青森県 ・ごぼう…群馬県 ・もやし…栃木県 ・長ねぎ…茨城県 ・人参…千葉県 ・小松菜…東京都 ・キャベツ…長野県 ・鶏肉…青森県 清掃工場見学がありましたこの日、社会科の学習の一貫として4年生が中央防波堤埋立処分場の見学に行きました。 埋立があと50年間しかもたないこと 3Rが大切であること 特にゴミを出さないことが大切であること 今日知ったこともたくさんあった様子です。 「知っていること」を「していること」にできるとよいと思います。 リデュース リユース リサイクル 4年生のみなさんは今週木曜日に「環境・ごみ減量・リサイクル講演会」も受けることnなります。ドリームタイムでも、まちのゴミ問題について調べています。 今、学校中で一番環境問題を意識しているのは4年生かもしれませんね。 根岸のまちに夏がおとずれました朝顔がきれいに咲きました。 江戸時代から続く入谷の朝顔まつり いよいよ夏の本番です。 6年生校外学習スクールバスを使っての校外学習に6年生が出かけました。 お台場にある科学館では、気象災害や地球温暖化がもたらす影響や、宇宙の神秘についての展示を見学しました。また、老いについての体験活動も行いました。 この科学館の入場券の裏側には、それぞれメッセージが書かれています。 手元のメッセージです… 「永遠に生きられたら、永遠に生きるだろうか?」 横浜にある即席ラーメンの博物館では、味付けやトッピングを自分で決めることができる即席ラーメンづくりを行いました。 パッケージも自分でデザインし、「世界にひとつだけの即席ラーメン」が完成しました。 この即席ラーメンを開発した人の言葉です… 「まだないものを見付ける」 「なんでもヒントにする」 「アイディアを育てる」 「タテ・ヨコ・ナナメから物事をみる」 「常識にとらわれない」 「あきらめない」 6年生は2週間後に国会議事堂の見学 7月末には日光林間学園があります。 学校では学ぶことができないことを、たくさん学び、経験してほしいです。 7月5日(金) 給食・牛乳 ・ご飯 ・さばのねぎみそ焼き ・野菜のポン酢和え ・冬瓜のすまし汁 〈食材産地〉 ・人参…青森県 ・キャベツ…群馬県 ・もやし…群馬県 ・長ねぎ…茨城県 ・小松菜…埼玉県 ・冬瓜…静岡県 ・生姜…高知県 ・さば…ノルウェー ・米…宮城県 7月4日(木) 給食・牛乳 ・七夕ずし ・糸寒天のキラキラサラダ ・天の川汁 ・星空ゼリー 〈食材産地〉 ・人参…青森県 ・さやいんげん…福島県 ・きゅうり…福島県 ・キャベツ…群馬県 ・長ねぎ…茨城県 ・小松菜…埼玉県 ・鶏肉…青森県 ・米…宮城県 「七夕献立」明日7/5(金)は6年生がスクールバスを使っての校外学習で不在となります。 七夕前に全校児童が給食をいただけるのはこの日が最後でした。 そこで栄養士さんが七夕特別献立を考えてくださり、調理員さんたちが心を込めて調理してくださいました。 献立の内容については本ホームページ上の「今日の給食」をご覧ください。 どの学級でも話題になっていたのが「星」です。 七夕ずしに入っている星型の人参(各クラス2つ)と星空ゼリーに入っていた星型のナタデココ 七夕ずし星形の人参では、複数のクラスでおかわり分として残っていました。数物(数を分けられる食材)は、おかわりを順番制にしている学級もあり、そこではその対象の人が星型人参をいただき、とても嬉しそうでした。 じゃんけん制をとっているクラスでは、白熱のじゃんけん大会が行われていました。大人気の星型人参でした。 「もうにどと せんそうがおきませんように」 「おとうとや いもうとの こころがやさしくなりますように」 根岸の子の願いがかないますように。 栄養士の先生、調理員の皆様、ありがとうございました。 第2回スマイルタイムがありました今年度2回目の根岸スマイルタイムがありました。 2回目ということもあり、前回よりも子供同士がうちとけている印象がありました。 校庭では、暑い中でしたが水分補給をしっかりと行い、ミストシャワー付きの大型扇風機でしっかりと休憩をとりながら楽しんでいました。 室内遊びでは椅子とりゲームや黒板ゲームなどで楽しみました。 次回のスマイル班活動は… 緑陰子供会です。 楽しみですね。 宿泊行事の準備です夏休みまであと7日となったこの日、5年生と6年生が宿泊行事の準備をしていました(もちろん4年生も進めています)。 5年生はキャンプファイヤー時のフォークダンスの練習をしているようです。 7月3日(水) 給食・牛乳 ・胚芽パン ・かぼちゃのシチュー ・野菜のピクルス 〈食材産地〉 ・人参…青森県 ・パプリカ…宮城県 ・きゅうり…福島県 ・大根…群馬県 ・玉ねぎ…茨城県 ・かぼちゃ…神奈川県 ・鶏肉…青森県 7月2日(火) 給食・牛乳 ・麦ご飯 ・とうふのうま煮 ・大根のみそ汁 〈食材産地〉 ・人参…青森県 ・さやいんげん…福島県 ・大根…群馬県 ・玉ねぎ…茨城県 ・長ねぎ…茨城県 ・えのきたけ…長野県 ・生姜…高知県 ・豚肉…茨城県 ・米…宮城県 7月1日(月) 給食・牛乳 ・じゃがいも入り焼きそば ・ゆでとうもろこし(雪の妖精) ・めかたまスープ 〈食材産地〉 ・にんにく…青森県 ・人参…青森県 ・玉ねぎ…茨城県 ・じゃがいも…茨城県 ・キャベツ…千葉県 ・小松菜…東京都 ・とうもろこし…東京都 ・豚肉…群馬県 ・めかぶわかめ…岩手県 「6年生より大きい!!」この日の給食の献立「雪の妖精」は、東京都立川市で野菜を作っている方が栽培したとうもろこしです。 この日、八百屋さんが子供たちに収穫前のとうもろこしを持ってきてくださいました。 こんなに大きいのですね。 「雪の妖精」は、とてもあまく美味しかったです。 「あさがおがきれいにさいたよ」「未来をひらく児童の育成〜児童の思いを実現する授業づくりを通して〜」 令和6年度の本校の研究活動の主題です。 この日、台東区教育委員会指導課指導主事の先生を講師としてお招きして今年度3回目の研究授業を行いました。 小学校に入学してわずか3ヵ月の1年生94と担任の先生3名、サポートの先生たちが頑張った45分間でした。 「あさがおに、まいにちおみずをあげたよ」 「わたしのあさがおを、たいせつにそだてたよ」 「こんなにきれいなお花がさいたよ」 「6ねんせいもよろこんでくれたよ」 「はやくおうちのひとにもみせてあげたいよ」 一人一人の思いがこもった「あさがおのかい」と「あさがおまつり」 7/5(金)に保護者の皆様をお招きします。 どうぞ皆様お楽しみになさってください。 学びのキャンパスプランニング事業「琵琶音楽で『祇園精舎』を歌う」本区の特色ある教育活動である「学びのキャンパスプランニング事業」 地域の教育資源を活用した体験的な学習活動です。 本校では1年生から6年生まで発達段階に応じたプログラム内容で活動を計画しています。 この日は5年生が対象の琵琶音楽の体験活動でした。 台東区在住の薩摩琵琶奏者が御来校され、貴重な体験をすることができました。 6月28日(金) 給食・牛乳 ・ご飯 ・あじフライ ・ゆでキャベツ ・豚汁 〈食材産地〉 ・大根…青森県 ・長ねぎ…茨城県 ・人参…千葉県 ・キャベツ…長野県 ・ごぼう…熊本県 ・豚肉…茨城県 ・あじ…長崎県 ・米…宮城県 6月27日(木) 給食・牛乳 ・ぶどうパン ・シェルマカロニのスープ ・7品目のサラダ 〈食材産地〉 ・きゅうり…群馬県 ・もやし…栃木県 ・人参…千葉県 ・パセリ…千葉県 ・セロリー…長野県 ・玉ねぎ…佐賀県 ・鶏肉…青森県 「大きな人間に育ってほしい」昨日の社会科見学に続き、この日は店長さんが御来校され3年生の子供たちの質問にひとつずつ丁寧に答えてくださりました。以下、子供たちと店長さんのやりとりの一部です。 質問「夜中と朝とお客さんはどちらが多いですか?」 答え「夜中は1時間で5人くらい、朝は1時間で100人くらいです」 質問「一番売れているおむすびは何ですか?」 答え「以前は鮭でした。今はツナマヨです」 質問「俳句は毎日つくっているのですか?」 答え「3年2ヵ月前から毎日つくっています。昨日は、君たちのことを句にしました」 質問「店長さんおすすめの商品はなんですか?」 答え「その質問、待ってました!おでんです。全国のコンビニエンスストアで一番おでんが売れているお店です。9月からです」 子供「えーいいな。ぼくも買いに行こう。あ、まだないんだ」 などなど、他にもたくさんの質問、質問に対する答え、子供たちと店長さんのやりとりに3年生のオープン・スペースは温かい空気につつまれました。 最後に店長さんから子供たちに熱いメッセージをいただきました。 「みなさん、周りの人のことを思いやることができる大きな人間に育ってください!!」 店長さん、今年も根岸の子のために2日間の特別授業ありがとうございました。 「ほたてを食べて、北海道を応援しよう!」「今日の給食に使っているほたては、先月に引き続き北海道からいただいたものです。給食で立派なほたてが食べられる機会は、これで最後かもしれません。北海道の方の想いを考えながら、味わっていただきましょう」 今日のお昼の放送での放送委員さんによる全校児童に向けたお知らせです。 これまで3回、この北海道のほたてを使った献立があったのを、みなさん(1年生以外)おぼえていますか? 2月にグラタン 3月にフライ 5月にシチュー そして、今回のカレーライスです。 美味しそうにカレーライスを食べている姿 完食したお皿を笑顔で見せてくれている姿 北海道の漁業関係の皆様に見ていただきたいです。 こんなに大きなほたてが給食で出るのは「当たり前」ではありません。 北海道漁業関係者の皆様、ありがとうございました。 応援しています!! 社会科見学 3年生生まれも育ちも台東区根岸 40年前に本校を卒業し、多くの子供たちがお世話になっている近隣コンビニエンスストアの店長さん 本校では毎年3年生が社会科見学でコンビニエンスストアの見学をさせてもらっています。 今年も3年生が1クラスずつ商品の陳列の様子や、その工夫について丁寧に説明をしてくださいました。 また、冷蔵庫の裏側や事務所など普段入れない所にも入れていただき楽しいお話を聴かせてくださいました。 「40年前の先輩」のお話を聴いて驚いたり、感心したり、笑顔になったりした3年生 素敵な学びの時間となりました。 明日は店長さんが学校に来てくださり、子供たちからの様々な質問に答えてくださることになっています。 「童から 素のこころ得て 梅雨の晴」 本日の店長さんの句です。 店長さん、今日はありがとうございました。明日もどうぞよろしくお願いします。 |
|