全学年新校舎での生活が始まりました。

ICT機器を活用した授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9月27日(金)

現在学校には、子供たち一人一人にタブレット型の端末が台東区より貸与されています。
お子さんによっては毎日のように、御自宅で「e-ライブラリ」などを活用して学んでいるのではないでしょうか。
もちろん学校でもこのタブレット端末を毎日の学びに活用しています。
一人一人の子供たちが自分の考えを整理したり、友達の考えを複数で共有したり、先生に学びの成果を提出して評価を得たり、学習のつまずきを修正したり…
この学習端末によって明らかに授業は変わりましたし、それが子供たち一人一人の学びの質を確実に高めることの一助になっております。
根岸小学校では、ICT機器を使うことを目的としているのではなく、ICT機器を使うことによって思考力や判断力や表現力を高めるよう、日々授業改善に取り組んでいるところです。

この日、本校のICT教育を推進するリーダー的な存在の先生による研究授業が行われました。
学習活動は、「夏休みの思い出作文」を書くにあたり自分が伝えたい内容を整理するためにICT機器を活用しました。
30人の子供たちが自分のタブレット端末に作文に書きたい内容を整理したり、分析したりしたことを先生に提出し、それが教室の前にある大型スクリーンに映し出されるとともに各自の端末にも送られることになります。クラス全体の個々の活動内容を共有できるのもICT機器のよいところです。
ローマ字表を見ながら、3年生もローマ字入力をすることができます。
次はいよいよ作文を書きます。これは、鉛筆と紙を使って作文を書くようです。
タブレット端末も、鉛筆やノートを使うのと同じように、目的に応じて当たり前のように使えるように各学年の発達段階に応じて学習しています。

そして、こういう日の給食は…

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9月27日(金)

お昼休みは楽しいスマイルタイム
そんなときは多くの子供たちが楽しむ献立
そして、配膳がしやすく、また後片付けもしやすい献立
カレーライスです。
どの学年の、どのクラスの食缶も空っぽです。
美味しい給食をたくさんいただいて、笑顔いっぱいのスマイルタイムにつながりました。

第5回根岸スマイルタイム

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9月27日(金)

笑顔いっぱいのスマイルタイム
この日は高学年による本の読み聞かせでした。
この日のために6年生の班長さんたちは、自分の班の1年生から5年生までの子供たちが喜ぶような本を選んでいました。きっとそのときには、班の子たちの笑顔を思い浮かべながら選んだことと思います。
そんな班長さんたちの優しさにより、この日もたくさんの笑顔が観られました。
今日すてきな本を読んでもらい嬉しそうだった1年生も、5年後には自分が班長を務める班の子たちに対して、優しく読み聞かせをしてくれることでしょう。
こうして、根岸小学校の優しさはや笑顔は続いていきます。

9月27日(金) 給食

画像1 画像1
〈献立〉
・牛乳 ・ポークカレーライス ・わかめサラダ ・梨(あきづき)

〈食材産地〉
・人参…北海道 ・じゃがいも…北海道 ・玉ねぎ…北海道 ・にんにく…青森県 ・キャベツ…群馬県 ・もやし…群馬県 ・梨…千葉県 ・生姜…高知県 ・豚肉…茨城県 ・米…宮城県

キャンプファイヤー 再び

画像1 画像1
9月26日(木)

教室でキャンプファイヤー…?
もちろん、ほんものの火は使いません(安全面への配慮)。
神様もいらっしゃいません(車山にいらっしゃる)。
トーチはフラッグです(運動会時に使用)。
神様は子供です(言葉が長いために2人で分担)。

9/9〜9/11に行われた霧ケ峰移動教室
キャンプファイヤーをとても楽しみにしていたお子さんがいました。
しかし、事情により参加をすることが叶いませんでした。
その子の心を思いやってこの日、教室内でキャンプファイヤーを再び行いました。
ほんものではありませんが、そのお子さんは終始笑顔でした。
こんなに素敵な「キャンプファイヤー」は世界中のどこにもありません。
このクラスでは、これでやっと霧ケ峰移動教室のキャンプファイヤーが終わったようです。
根岸小学校の子供たちの優しさに、心が温かくなる思いがしました。

「あしたも同じ献立がいいな」

画像1 画像1 画像2 画像2
9月26日(木)

今日の給食は、新メニュー!「ししゃものあられ揚げ」でした。
栄養士さんのつくったメモによると
「下味をつけたししゃもに、あられの衣をつけて、油で揚げてつくりました。ししゃもの頭から尻尾まで、丸ごと食べられます。あられの食感が楽しい新メニュー、気に入ってくれると嬉しいです!」
と、あります。
実は栄養士さん、少し悩みがあったようです。
「初めての献立は口にしてもらえないことがあるんですよね」
前日もそうでした。9/25のデザートで出た「きなこゼリーくろみつがけ」もそうでした。
各学級で「いただきます」のすぐ後に、「きなこゼリーくろみつがけ」を減らしている子供の姿が観られました。
この日も「いただきます」のすぐ後に、この新メニュー「ししゃものあられ揚げ」を減らしている子供の姿が観られました。
しかし、前日もこの日もそうだったのですが、担任の先生が…
「減らしたけれど、いただいたら美味しかったから増やしたい人?」
と声をかけてくれるので、多くの人が一度「減らした」ものを「増やしに」行きます。お代わりをする人もいます。
「ししゃもの味付けは全部これがいい」
と言っていた人もいたようです。

「あしたも同じ献立がいいな」
ある学級の前で聞こえてきました。

「明日はカレーライスだけどいいですか?
と、栄養士さんが答えます。
根岸小学校の給食時には、いつも楽しい時間が流れています。

地域の魅力を伝えたい!

画像1 画像1
9月26日(木)

5年生のドリームタイム(総合的な学習の時間)は、地域の魅力を伝える活動を行っています。
地域の社寺、文化施設、食べ物屋さんなど、それぞれがテーマをもって活動に取り組んでいます。
この日は、地域の方が御来校され学校の近くにあるお寺に詳しい方が御来校され、様々なお話をしてくださいました。
この方が子供たちの前に立つと、何人ものお子さんが
「見たことある」
「知っている」
とつぶやいてくれました。
この方、夏休みだけではなく、毎日このお寺でラジオ体操を開催してくださっています。
お祭りのときに配られる御菓子は、この方が御準備してくださっています。
そして、たまに大きな犬を散歩している姿を見かけるお子さんもいるようです。
この方は「子供たちが地域のことに関心をもってくれたことが嬉しい。どんなことでもお手伝いしたい」とおっしゃってくれています。そして、この日に目の前にした子供たちの学習に対する意欲の高さをたくさん褒めてくださいました。
わたしたちの学校、根岸小学校には、子供たちを見守ってくださる方がたくさんいらっしゃいます。

6年生 TOKYO GLOBAL GATEWAY

画像1 画像1
9月26日(木)

6年生が、TOKYO GLOBAL GATEWAY 体験活動を行いました。
飛行場やホテル、お店などのシチュエーションで英語を使ってのコミュニケーションにチャレンジしました。
最初は緊張が見られた6年生たちも、親切で優しいエージェントさん方とコミュニケーションをすすめるうちに、学校では見られないような元気さで英語を使っての活動に取り組みました。
英語で大切なのは、知識ではなく技能です。
6年生は一日、これまで得た英語の知識を使って、実際の現場で、母語が日本語ではない様々な国にルーツをもつ方々に対してコミュニケーションをし、英語の技能を高めました。
6年生、Good job!!

9月26日(木) 給食

画像1 画像1
〈献立〉
・牛乳 ・麦ご飯 ・ししゃものあられ揚げ ・キャベツとひじきの和え物 ・けんちん汁

〈食材産地〉
・人参…北海道 ・大根…北海道 ・長ねぎ…青森県 ・キャベツ…群馬県 ・ごぼう…群馬県 ・小松菜…千葉県 ・ししゃも…ノルウェー ・米…宮城県

指導教諭による模範授業がありました 2

画像1 画像1 画像2 画像2
9月25日(水)

本校には、3名の指導教諭(道徳科、家庭科、体育科)という役職の教員が在籍しております。
指導教諭というのは、各教科等において高い専門性と優れた指導力を有する教員を言います。
この日は道徳科と家庭科の指導教諭による模範授業が行われました。
台東区だけではなく、都内各所から模範授業の参観に多くの教員が集まりました。
道徳科は、節度ある生活を送ることの意味について子供たちが考える内容でした。
家庭科は、安全に気を付けてミシンを扱うために糸を通す技能を高める内容でした。
どちらの授業にも本校の職員を含めて30人以上の参観者がいたのですが、子供たちは普段通りの落ち着いた授業態度で学習活動に取り組みました。
道徳の授業では、一人一人が自分自身の経験を振り返り、節度ある生活を送ろうと考えている姿を多く観ることができました。授業最後の先生のお話にもみんな興味津々という表情で聴き入っていました。
家庭科の授業では、ミシンの下糸の引き出しについて自分で繰り返し練習したり、友達と教え合ったりして技能を高めました。授業の最後には、一人一台端末を活用して学習活動を振り返りました。
どちらの授業にも共通して言えるのが、子供たち一人一人がじっくりと自分の考えを深める(家庭科では実技を行いながら考えを深めていました)時間がたっぷりと確保されていること、その考えを友達同士や学級全体で共有する時間が確保されていること、そして、授業の終わりには45分間の授業の中での自分を振り返る時間が確保されていることでした。
そして、みんな生き生きと学習活動に取り組んでいました。
子供たちも先生も、よく頑張った45分間でした。

9月25日(水) 給食

画像1 画像1
〈献立〉
・牛乳 ・鶏南蛮うどん ・みそドレサラダ♪ ・きなこゼリー 黒みつがけ

〈食材産地〉
・人参…北海道 ・玉ねぎ…北海道 ・長ねぎ…青森県 ・キャベツ…群馬県 ・もやし…群馬県 ・小松菜…茨城県 ・きゅうり…埼玉県 ・鶏肉…青森県 

「0.7秒も縮まりました!」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9月24日(火)

根岸小学校には、体育の先生がいるんですよ。
担任の先生は、「小学校全科」という教員免許状を取得しています。
専科の先生は、それぞれの教科の教員免許状を取得しています。
根岸小学校には、中学校と高等学校の保健体育の教員免許状を取得している教員が在籍しています。
この体育専科の先生は、令和5年度から本校で勤務をしているので今年で2年目になります。家庭教育学級でも講師として、保護者の皆様とは関わらせていただいているところです。
児童からも信頼されており
「苦手な体育が好きになった」
「マット運動ができなかったけれど、頑張ろうと思えた」
「平泳ぎの正しい泳ぎ方が分かった」
などの声が聞かれます。
令和5年度に行った学校評価における児童のアンケート「体育の授業を楽しみに思っている、楽しんで運動できている」では、5年生で96.5%、6年生で98.8%の児童が肯定的な回答をしています。

この日は6年生の陸上運動ハードル走の学習でした。
前時に計測したタイムよりもタイムを縮めるために、ハードルの踏切位置や足の使い方など、それぞれが自分なりのめあてをもって練習に取り組みました。

「0.7秒も縮まりました1」

と伝えてくれた児童は、とても嬉しそうでした。
確かな知識を得て、自分なりのめあてや目標を達成するための学び方を得て、先生や友達に励まされながら学ぶことができる体育の授業
それが根岸小学校の体育の授業です。
6年生は10/22(火)に連合運動会に参加をします。
87人全員が自分なりのめあてをもって、その達成に向けて頑張ってほしいと思います。

「美術館へ行こう」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9月24日(火)

台東区で長く生活をしていると
「とび」
という言葉を耳にすることがあります。
「とび」というのは、上野恩賜公園内にある東京都美術館(「都」と「美」)のことです。
この日、4年生の子供たちが「学びのキャンパスプランニング事業」で東京都美術館見学に出かけました。
この東京都美術館で開催されている「大地に耳をすます 気配と手ざわり」という特別展の鑑賞をいたしました。
美術館では、「とびラー」という専属のガイドさんたち、およそ30人の方が出迎えてくださいました。
子供たちの小グループに対して2人の「とびラー」さんがついてくださり。今回の特別展をゆっくりと鑑賞できました。
最初に「てんらんかいさんぽ」といってグループごとの作品鑑賞の時間があり、次に「みんなでみる」、最後に「こじんでみる」という順番で楽しく鑑賞をすることができました。
「みんなでみる」の時間では、ひとつの作品を観て「なにがみえるかな?」「どんな印象を受けるかな?」ということを語り合う活動を行いました。1枚の絵(または写真)の前に座り、じっくりとその作品について語り合うと新たな発見があったり、その作品の作者の人間性などを感じ取ったりすることができました。
「こじんでみる」の時間では、それぞれがお気に入りの作品の感想を書いたり、作品を模写したりして、自由な時間を過ごしました。
この活動で最も素晴らしいと感じたのは、「とびラー」さんの存在です。子供が感じること、思ったことなどを一切否定することなく優しく受け入れてくださり、鑑賞の質が高まりました。みなさん優しい方で、美術館を出発するときには、全員お揃いでお見送りをしてくださいました。
「ビビハドトカダブ」
この暗号、なにを意味するか分かりますでしょうか?
4年生の子供たちはみんな知っています。
ヒントは、上野恩賜公園内にあるものの頭文字です。

9月24日(火) 給食

画像1 画像1
〈献立〉
・牛乳 ・ご飯 ・肉じゃが煮 ・キャベツと油揚げのみそ汁

〈食材産地〉
・人参…北海道 ・じゃがいも…北海道 ・玉ねぎ…北海道 ・長ねぎ…青森県 ・さやいんげん…福島県 ・キャベツ…群馬県 ・小松菜…茨城県 ・豚肉…千葉県 ・米…宮城県

9月20日(金) 給食

画像1 画像1
〈献立〉
・牛乳 ・シーフードピラフ ・マセドアンサラダ ・青菜のスープ

〈食材産地〉
・じゃがいも…北海道 ・人参…北海道 ・玉ねぎ…北海道 ・にんにく…青森県 ・きゅうり…青森県 ・キャベツ…群馬県 ・パセリ…千葉県 ・小松菜…東京都 ・鶏肉…青森県

生活指導子ども会主催「ビーチボールバレー大会」練習が始まりました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9月19日(木)

いよいよ、生活指導子ども会主催「ビーチボールバレー大会」の練習が始まりました。
第1回目のこの日は、選手である5年生が体育館に到着する前から昨年度参加をした6年生が体育館前に集まっており…
「監督、なにか手伝うことはありませんか!」
「監督、お手本をやらせてください!!」
等々、昨年の経験を後輩に伝えたい6年生の清々しい姿が観られました。
5年生の選手たちも全員体育館に集まり、監督とコーチに挨拶
コーチや6年生の模範試技を参観して、やる気も最高潮に高まりました。
この日の練習は、サーブやレシーブの仕方を中心に学びました。

「挨拶や返事が素敵な子供たちですね」
「いいチームになりそうですね」

と、監督やコーチ、お手伝いの方々から嬉しい言葉をいただきました。
2/22(土)の本大会当日は、根岸小学校の開校記念日です。
この日に向けて、ケガをしないで頑張って練習に取り組んでほしいと思います。


9月19日(木) 給食

画像1 画像1
〈献立〉
・牛乳 ・ダブルセサミトースト ・豚肉と大豆のトマト煮 ・粒マスタードサラダ 

〈食材産地〉
・人参…北海道 ・じゃがいも…北海道 ・玉ねぎ…北海道 ・にんにく…青森県 ・きゅうり…青森県 ・さやいんげん…青森県 ・キャベツ…群馬県 ・豚肉…千葉県

授業訪問がありました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9月18日(水)

私ども教員は指導力を高めるために、経験年数に応じて研修を受けることが義務付けられています。
この日、今年の3月に大学を卒業した教員の指導力向上のための授業観察がありました。
台東区教育委員会から御担当の先生が御来校され、頑張っている教員と、子供の姿を観てもらいました。
教科は国語科で、内容は説明文の読み取りで、はまぐりが海の中で身を守るために砂にかくれるというものでした。
子供たちの学習意欲を高めようと、本物のはまぐりを準備したり、授業の終わりには実際にはまぐりが砂にかくれる様子を動画で子供たちに観せたりしました。
授業を参観していただいた先生からも、たくさんのおほめの御言葉を頂戴するとともに、更によくなるための御指導をいただきました。

9月18日(水) 給食

画像1 画像1
〈献立〉
・牛乳 ・麦ご飯 ・鶏肉のさっぱり煮 ・野菜の磯和え ・とうふとわかめのみそ汁

〈食材産地〉
・人参…北海道 ・玉ねぎ…北海道 ・にんにく…青森県 ・長ねぎ…青森県 ・キャベツ…群馬県 ・小松菜…東京都 ・生姜…高知県 ・鶏肉…青森県 ・米…宮城県

来年も安全に…

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9月18日(水)

1枚目の写真は、9/18(水)朝
ある教室の黒板です。子供たちへのメッセージのようです。
このクラスでは、当番等にかかわらず、気が付いたら行動する人
そんな人の存在を気付く人
そんな学級づくりを目指しているようです。
素敵です。

さて、上の3行
「プールのかたづけをした」
「来年もきれいに使えるようがんばった」
と書いてあります。
先週末で令和6年度のプールを使っての学習活動が終わりました。
9/17(火)の放課後に10名以上の教員で、プールを使っての学習活動の後片付けと清掃をしました。先生たちも頑張りました。
この後は消防の関係でプールの水はそのままの状態とはなりますが、用具等はきれいにして令和7年度の活動を待つことになります。
今年度のプールを使っての学習活動も、事故がなく安全に活動に取り組むことができました。保護者の皆様には改めて、お子さんの体調管理等、感謝申し上げます。
来年も安全にプールを使っての学習活動ができますよう、引き続き御協力いただきますようお願いいたします。

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          

根岸だより

行事予定

各種届出等(届出様式一式)

いじめ防止基本方針

経営計画

通知文書

インターネット利用のガイドライン