学校での児童の様子を紹介しています。

イングリッシュ・キャラバン

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月16日(月)

今日は東京都の「英語に触れる機会の創出」という事業
に参加し、イングリッシュ・キャラバンを体験しました。

ネイティブの先生方をたくさんお招きし、
英語だけの学習を進めていきます。

低学年は、「外国の絵本に親しもう!」
中学年は、「外国の遊びを体験しよう!」
高学年は、「ワールド・ツアーへ出かけよう!」

子供たちの楽しみながら英語に触れている姿が
印象的でした。

10月16日 今日の給食「食品ロス削減献立」

画像1 画像1
〜今日の給食〜
○リサイクルふりかけご飯
○鶏肉の七味焼き
○大根サラダ
○かぼちゃのみそ汁
○牛乳

〜もぐもぐ通信〜
 10月の食品ロス削減月間にちなんで、今月は給食でも食品ロスにちなんだメニューを出しています。今日は、だしをとったあとの削り節とだし昆布を再利用してふりかけにしました。
 
 また、食育動画では健康委員会からクイズを出しました。たいとう食ハピDayについてや、日本の食品ロスの現状など、子供たちにも繰り返し伝えていることもあり、正解している様子が多く見られました。

6年生 頑張って集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、連合運動会へ向けて、6年生頑張って集会
がありました。

6年生より各種目の説明と実演があり、
みんなで声援の送ります。
最後には在校生と向き合って、5年生を中心に
エールを送りました。

いよいよ来週です。
世界最高自分新記録目指して、ガンバレ!

10月13日 今日の給食「さつまいもの日」

画像1 画像1
〜今日の給食〜
○さつまいもご飯
○いかのみそ焼き
○野菜のからし和え
○たけのこと卵のすまし汁
○牛乳

〜もぐもぐ通信〜
 10月はさつまいもの旬であること、「栗よりうまい十三里」というさつまいものおいしさをほめる言葉にちなんで、10月13日は「さつまいもの日」です。
 ご飯といっしょにさつまいもを炊き上げたホクホクの「さつまいもご飯」は、毎年大人気です。
 ちなみに、さつまいもは、鹿児島県のさつま地方から全国に広まっていったことから「さつまいも」と呼ばれるようになったといわれています。

10月12日 今日の給食「丸ごと食べて食品ロス削減」

画像1 画像1
〜今日の給食〜
○ご飯
○丸ごと揚げあじ
○小松菜のおひたし
○豚汁
○牛乳

〜もぐもぐ通信〜
 今日は、あじの干物をじっくりあげて、頭からしっぽまで丸ごと食べられるようにしました。調理方法でも、食品ロス削減につながりますね。

2重跳び 118回!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今週の10月9日はスポーツの日でした。

毎年スポーツの日にちなんで、私が2重跳びに
チャレンジしています。
目指す記録は118回。
今年、千束小学校が開校118周年だからです。

行事の都合でチャレンジの場所は校長室前廊下です。
1年生は近くなので応援に来てくれました。
他の学年も教室で応援してくれました。

結果は、88回。しかし、残りの30回は
副校長先生が、見事にカバーしてくださり、
118回をクリアしました!!

みんなで体を鍛えましょう!

1ねん1くみの うたを つくろう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月11日(水)

1年生が学級活動の学習をしました。
みんなで話し合い、1ねん1くみのうたの歌詞を
考えていきます。

 たのしい・元気に・優しく・しあわせ・大好き
たくさんの言葉が出てきて、子供たちの意欲を感じました。
できあがった歌は、音楽会で披露する予定です。

10月11日 今日の給食「お話給食【でんせつのにんじん】」

画像1 画像1
〜今日の給食〜
○ジャーマンポテトサンド
○でんせつのにんじんラペ
○豚肉とコーンの煮込み
○牛乳

〜もぐもぐ通信〜
 10月27日〜11月9日は「読書週間」です。給食を通して本に親しんでもらうため、10〜11月にかけて本に出てくる料理やそのお話をイメージした料理を出す「お話給食」を出します。
 むかしむかしあるところに世界一大きくておいしい人参がはえていました。その人参を食べれば、伝説の勇者になれると言い伝えられています。「ぜったいにぼくが見つけて、お姫さまと結婚するぞ! 」若者たちは、はりきって人参さがしの旅にでかけていきました。この日の給食はにんじんラペを出し、この絵本も読み聞かせしました。

 また、この絵本に出てくるでんせつのにんじんのモデルは大塚にんじんといって1メートルにもなるそうです。今日は、その実物大の掲示もしました。

10月10日 今日の給食「わが家のおすすめレシピ&食品ロス削減献立」

画像1 画像1
〜今日の給食〜
○きのこクリームスパゲティ
○パリパリ海藻サラダ
○余った食パンの耳で作ったカリカリラスク
○牛乳

〜もぐもぐ通信〜
 夏休みに募集した、「わが家のおすすめレシピ」で応募いただいた中から、ラスクを提供しました。パン屋さんで廃棄予定だったパンの耳をいただき、調理に活用しました。食品ロス削減にも貢献できますね。

4年生 高齢者疑似体験

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月10日(火)

今日は、4年生が高齢者疑似体験を行いました。

長寿社会文化協会や区社会福祉協議会、福祉課の皆様に
お越しいただき、実際に高齢者の方がどのように感じた入り、
動いたりしているのかを体験しました。

イヤーマフや視覚障害ゴーグルを使い
聞こえにくさや、見えづらさ、車いす等の
体験をしました。

実際に体験することで、他の人に対する接し方や
自分の行動について考える機会となりました。

浅草燈籠祭

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月8日(日)

今日は浅草燈籠祭点灯式がありました。
会場は浅草神社の神楽殿です。

千束小学校では、4年生と6年生が燈籠の絵を描きました。
6年生の代表2名が、スイッチを押すと綺麗な作品が
浮かび上がりました。

一般のお客様もたくさん参加していて、
賑やかな浅草が戻ってきました。

さんかくやしかくの形をしらべよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生が算数の学習をしていました。

タブレットを活用し、パズルの形づくりをしながら、
いろいろな繋ぎ合わせ方を考えます。

自分たちの考えた繋ぎ合わせ方が、実際に見ながら
共有できるので、交流もとても活発に行わています。

図形に対する興味・関心が高まりました。

10月6日 今日の給食「4年生 理科 【星や月】、国語【秋のたのしみ】」

画像1 画像1
〜今日の給食〜
○十三夜ご飯
○ぶりの香味焼き
○きゃべつのゆかり和え
○月見汁
○牛乳

〜もぐもぐ通信〜
 4年生は理科で「星や月」について学習をしています。月の満ち欠けや動きについて観察して学習を進めていますが、10月27日にある「十三夜」と関連して給食時間にお話をしました。
 お月見と聞くと、9月の十五夜を連想される方が多いと思いますが、10月にもお月見があります。十三夜は別名【栗名月】【豆名月】ともいわれ、4年生の国語の教科書にも載っています。このころ収穫される栗や豆をお供えします。
 今日の給食では、栗と枝豆が入った十三夜ご飯を提供しました。また、汁物にはかぼちゃを使って黄色に仕上げただんごが入った「月見汁」を提供しました。

10月5日 今日の給食「連携都市交流献立」

画像1 画像1
〜今日の給食〜
○ご飯
○肉豆腐
○きのこと白菜のみそ汁
○筑西市のにっこり梨
○牛乳

〜もぐもぐ通信〜
 9月に、台東区の連携都市である茨城県筑西市から梨をいただきました。今回、筑西市のJAと契約し、給食でも筑西市の梨が使えることとなりました。

 今日は今が旬をむかえた「にっこり」という品種の梨を納品していただきました。にっこりは、栃木県でうまれた品種であり、栃木県といえば「日光」の「にっこ」、そして梨の読み方「り」を合わせて名前ができました。
 大玉の品種で、日持ちもするため正月まで食べられるといわれています。

 今日は、今月の給食目標である「SDGsと食について考えよう」に関連して、食品ロスが少ない梨の切り方の紹介をしました。

10月4日 今日の給食「教科関連献立 4年生 国語 ごんぎつね」

画像1 画像1
〜今日の給食〜
○いわしのかば焼き丼
○さつまいものサラダ
○きつね汁
○牛乳

〜もぐもぐ通信〜
 4年生は国語で「ごんぎつね」を学習します。このお話には、たくさんの食べ物が出てきます。ごんが兵十のためにとってきた「栗」や「松茸」、いたずらした「うなぎ」、ごんが盗んだ「いわし」、兵十の表情の例えに使われていた「さつまいも」。給食からお話に出てきた食材を探してもらいました。

 また、食育動画では4年生の国語の学習の様子を紹介したり、1(い)0(わ)4(し)の語呂合わせで今日は「いわしの日」のため、いわしについてクイズを出したりしました。

マット運動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生がマットの学習をしていました。

回転したり、逆さまになったり、様々な
運動感覚を味わいます。

タブレットを活用し、自分の姿を確かめながら
後転に挑戦しました。

小学生のうちに、たくさんの運動体験を積み重ねていきます。

体育朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月5日(木)

今日は、体育朝会がありました。
低学年、高学年に別れて、体つくり運動です。

まずは準備運動。
続いて、朝会でやったバービージャンプと体じゃんけん。

そして、ラインに沿って、いろいろなジャンプを行います。
タイミングが難しかったり、体の切り替えがうまくいかなかったり、、、

苦戦する姿もありましたが、このような経験を積み重ねることが大切です。

たずねびと

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の国語「たずねびと」の様子です。

この学習では、思考の可視化ツール「くらげチャート」を
使って、自分の考えを表現したりまとめたりするなど、
アウトプットすることの抵抗を減らしています。

また友達同士の考えを共有しながら、自分の考えを深めます

学校全体として、ICTの活用方法を共有し、効果的に
学習に取り入れることができています。

くりかえしをを見つけよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
一番上の写真、何の学習だと思いましたか?

実は、2年生の音楽の時間なのです。
タブレットを活用して、自分なりのおまつりの
リズムをつくります。

リズムをつくると実際にタブレットから音が流れます。
友達と紹介し合い、楽しく音楽をつくることができました。

10月2日 今日の給食「東京都だって地産地消献立」

画像1 画像1
〜今日の給食〜
○深川飯
○もんじゃ春巻き
○明日葉入りごま酢和え
○江戸千住ねぎのみそ汁
○牛乳

〜もぐもぐ通信〜
 10月1日の「都民の日」にちなんで、東京都の郷土料理や東京都産の食材を使った献立にしました。
 「深川飯」は、江戸時代に漁師が忙しい漁の合間に食べたものに由来するといわれ、「江戸のファーストフード」ともよばれています。「もんじゃ」は駄菓子屋で食べる子供のおやつで、名前は「文字焼き」がなまったものとされています。作る途中、鉄板の上の生地に文字を書いて子供に教えたり遊んだりしたことから名前が付けられたという説があります。「明日葉」は古くから伊豆諸島に自生するセリ科の植物です。「今日、葉を摘んでも明日には新芽が出る」といわれるほど生命力が強く、そのために「明日葉」という名前がついたそうです。

 もんじゃはそのまま給食で出すことは難しいため、春巻きにして提供をしました。2年前に一度出したことがあるのですが、その際は食べづらいという意見があり、今回は細くスティック状にして提供しました。今回は食べやすかったようで、子供たちに大人気でした◎
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学年便り

学校だより

各種届出等(届出様式一式)

学校評価結果等

いじめ防止基本方針

給食献立表

レシピ

給食だより

学校のきまりの基本的な考え方