学校の様子をお伝えします。

【2月2日】3年生 ローマ字

 2学期から国語で学習を始めたローマ字の学習を生かして、文章作成ソフトで名刺を作りました。

 始めに、ローマ字を入力するときに気を付けることの確認をしました。
 ・「し」「ち」などは、入力の仕方が2通りある。
 ・伸ばす音は、「−」を使う。
 ・大文字を入力するときには、「Shift」キーを使う。
など、今まで学習したことを思い出し、子供たちはたくさん発表していました。

 今日は、学校名・学年・組・自分の名前・得意なこと好きなこと、などを入力しました。
 次回は、文字の色を変えたり、字体を変えたりする方法を学ぶそうです。
 どんな名刺ができあがるのでしょう? 楽しみですね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【1年】 タブレット端末を使った学習がはじまりました。

 1月下旬から1年生もタブレット端末を使った授業が始まりました。1番最初の授業は、タブレット端末の起動の仕方を学習しました。タブレット端末を開いたときの不具合の治し方も学び、もう一人で起動することができます。
 1年生の話の聞き方がとてもよかったので、スムーズに学習が進み、お絵かきソフトでお絵かきをする時間もありました。子供たちには、ペンと消しゴムの使い方を教え、「自由にやってごらん」と声をかけると、自分たちで、スタンプや削り出しの場所を見付け、取り組む姿が見られました。「楽しい!スタンプは5個押したらインクがなくなるんだ!」「削り出しをしたら、きれいな花が出てきました!」などなど、楽しみながら、使い方を学習することができました。これからは、プレゼンテーションを作成するなどもっとタブレット端末に触れさせていきたいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【1月30日】一人1台のタブレット端末

 全校児童に対して、一人1台のタブレット端末が導入されました。
 上学年は、調べ学習でインターネットを使って検索したり、自分で学習ができるドリル型ソフトを使う方法や会議機能を使う方法を学んだりして使い始めています。
 先日は、1年生もお絵かきに取り組んでいました。
 今後使い方に慣れ、どのような学びに生かされていくのか楽しみです。

画像1 画像1
画像2 画像2

【3年】保健指導

先日、発育測定がありました。
どの子も身長が伸び、1・2学期と比べると大きく成長していることが
分かります。
これから更に成長していく子供たち、今後が楽しみです。



発育測定の後に、養護教諭から「睡眠について」の話がありました。
睡眠時間が短いと、集中が続かずイライラしやすくなる、体の調子が悪くなると聞き、子供たちなりに早寝早起きの大切さを感じていたようです。



また、別日には「手洗いについて」の話もありました。

ウイルスに見立てた液体(ウイルスチェッカー)を手に塗り、いつも通りに手を洗った後、ブラックライトに手をかざすと、洗い残しが分かるという体験学習を行いました。

しっかり洗っているつもりでも、汚れが残っていることを確認でき、今後手洗いをする時に気を付けたいと、子供たちは口々に話していました。



冬は感染症が流行する季節です。
早寝早起き、手洗い・うがい・消毒、適度な運動など、規則正しい生活を心掛け、毎日を健康に過ごせるよう、御家庭でも御協力をお願いします。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【1月26日】クラブ活動

 
 今日は6時間目にクラブ活動がありました。
クラブ活動は4年生から始まり、今年度は11のクラブがあります。

 今回はその中から3つのクラブの活動を紹介します。

 1枚目の写真は「発明発見クラブ」の様子です。
今日は割れないシャボン玉を作っていました。洗濯のりに入れているのは砂糖です。
砂糖の量は子供たちで考えていました。果たして、実験は成功したのでしょうか?!

 2枚目の写真は「鉄道クラブ」の様子です。
 鉄道好きの先生と子供たちのクラブで、自分たちが実際に乗ったことのある鉄道について発表したり、鉄道にまつわる情報交換をする熱いクラブです。今日は、「合図灯」が登場しました。駅員さんがホームで使用しているそうです。本物を見られる貴重な日でした。

 3枚目は「縄跳びクラブ」です。
 クラブが始まる前から「今日は長縄だから楽しみ!」と気合十分な様子でした。
前回は長縄でなんと300回以上跳んだそうです。抜群のチームワークですね。

 次回はいよいよ、3年生がクラブを見学する予定になっています。
何クラブに入るか、今から楽しみですね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【5年】校内書き初め展、始まりました!

5年生は、1月13日(水)に席書会を行いました。
今年度、5年生は「新春の光」と書きました。
体育室を広く使い、心を落ち着かせてじっくりと書き初めに取り組むことができました。

今週からは校内書き初め展が始まりました。
自分や友達の作品を見て、それぞれのよさを味わう様子が見られます。
よい姿勢で丁寧に字を書くことを今後も意識して、学習に取り組んでいきます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【1月20日】1年生の研究授業

 今日は1年2組で国語「たぬきの糸車」の研究授業がありました。

 緊張したと思いますが、物語をじっくり読み、友達の考えを聞きながら主人公の気持ちを考えることができました。

 なかでも一番盛り上がったところは、本物の障子が登場したところです。
 障子に触れる機会が少ない児童のために、1年生の先生と農園アドバイザーの鴨さんで手作りしたそうです。

 懐中電灯を月に見立て、たぬきの役やおかみさんの役を実際に演じることで、登場人物の気持ちを想像することができました。
 この後作成する紙芝居のでき上がりも楽しみです。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【1年】 ふゆをたのしもう

1月19日(火)3、4時間目にビオトープと森の小径で冬を探しにいきました。
外に出る前は、「冬でもトンボはいるんじゃないかなあ。」「花や葉は秋より少なくなっていると思う。」と予想をしていました。
 外に出てビオトープの土をシャベルで掘ってみると幼虫が・・・!「先生!幼虫がいました!」「ふかふかの土の中には幼虫がいるんだ!」「大きくなったら何の虫になるんだろう?」と楽しそうな子供たち。その日は虫メガネを持って外に出たので、「幼虫にも模様があるんだね」と楽しそうに観察をすることができました。他にも森の小径の石の裏にはダンゴムシのすみかがあり、「トンボはいないなあ。」「虫も寒いから土の中や石の裏みたいに風が当たらないところにいるんだな。」と冬の虫の様子を楽しんで探すことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【1月15日】 金竜神社・席書会2

 3学期が始まって1週間が経ちました。すっかり学習のペースも通常通りに戻ってきています。

 さて、今年は新型コロナウイルスの影響によって初詣に行けていない児童もいるのではないでしょうか。実は、西階段を4階まで登ると、今だけ限定の「金竜神社」が待っています。4年生の先生方が作成してくださいました。

左側には絵馬を飾れるスペースもあります。
早速、4年生と6年生を中心にたくさんの絵馬が飾られました。

絵馬には、「コロナが終息しますように」「世界に平和がもたらされますように」「受験に合格できますように」とそれぞれの願いが書かれています。

 まだ金竜神社に行っていない人は、ぜひ行ってみてください。


 今日はもう一つ、席書会の様子を紹介します。

 昨日に引き続き、今日は6年生の席書会でした。6年生の課題は「夢の実現」です。担任からは「お手本を見ながら、一文字一文字を大きくハッキリ書こう」と指導がありました。

 さすが、6年生にもなると集中力が違います。半紙に想いを込めてじっくりと筆を走らせていました。

6年生の夢が文字通り、実現する日が来ますように。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【1月14日】席書会


 金竜小学校では、来週から始まる書き初め展に向けて(今年度は公開を中止しています。)席書会を行っています。

 今日は3年生が体育室にて席書会を行いました。
 
 3年生は初めてだるま筆を使い、大きな半紙に「お正月」の文字を書きました。
「太く、大きく、バランス良く」を意識しながら黙々と取り組んでいました。堂々とした文字からは児童が過ごした楽しいお正月の光景が浮かんできます。

 書き初め展の様子はこの学校日記でもお伝えします。



画像1 画像1
画像2 画像2

【1月13日】身体測定


 今日から3学期の身体測定が始まりました。

 初日は1年生からスタートです。
測り方のポイントをしっかり聞いて、スムーズに測定ができました。

 測定後は、感染症予防についての保健指導を行いました。
バイキングやウイルス姫と仲良くならないためはどうしたらいいのかを子供達で考え、「手洗い」や、「規則正しい生活習慣」、「ソーシャルディスタンスを守る」など予防策があがりました。また、マスクの着け方や外し方も伝えましたので御家庭でも確認していただけますと幸いです。


 1階玄関には児童が自分の体に興味を持ってくれたらと思い、掲示物を作成しました。
自分の身長はどの辺りなのかや、有名人の身長はどの辺りなのか等、是非楽しみながら見てください。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【1月8日】始業式

 今日から3学期が始まりました。

 始業式は、新型コロナウイルス感染症の状況を鑑みて、放送にて行いました。


 校長先生からは、2つのことについて話がありました。

 まず、健康についてのことです。今日から再び、緊急事態宣言が発出されました。
引き続き、手洗いや消毒、マスクの着用や密にならないなど、気を引き締めて予防に努めましょう。
 次に、学習面についてです。3学期は1年のまとめの時期です。学習に集中して取り組むと共に、分からないことはそのままにせず、できるように努めましょう。


 続いて、2年生の児童から「3学期に頑張りたいこと」の発表がありました。

 それぞれ、「漢字やかけ算を頑張りたい」「大事だと思うことはメモを取りたい」と学習での目標や、「ルールを守りたい」「友達を増やしたい」「忘れ物を減らしたい」といった生活での目標を話してくれました。

 3学期は3ヶ月ととても短いですが、それぞれ頑張りたいことを意識しながら過ごしていきましょう。


 保護者の皆様へ

 3学期もどうぞよろしくお願いします。
 また、明日から3連休が始まりますが、不要不急の外出は避け、健康管理に努めていただきますよう御協力ください。本日、今後の教育活動や取組みについての手紙を児童に配布しています。御確認いただきますよう、よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【12月25日】終業式

 今日は2学期の終業式を行いました。

 校長先生からは、成績についてのお話と、新型コロナウイルスの予防についてのお話がありました。

 また、1年生と6年生の児童から2学期に頑張ったことについての発表がありました。
それぞれ、勉強や行事に諦めないで取り組み、頑張っている様子が伝わってきました。


 新型コロナウイルスの影響によって学習の仕方や学校行事が変更になりましたが、子供たちはどんな時でも一生懸命努力し、大きな成長を見せてくました。
 これも、保護者の皆様が念入りに健康観察をしてくださり、体調を整えていただいたおかげです。ありがとうございました。

 依然として新型コロナウイルスの感染拡大が続いている状況ですので、冬休み中も健康に気を付けてお過ごしください。
 本日配布した冬休み期間中の健康観察カードの裏面にも注意事項を載せておりますのでお読みください。
 
 3学期も金竜小学校の皆さんと、元気に会えることを楽しみにしています。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【12月25日】クリスマス給食

画像1 画像1
 今日は終業式であると同時にクリスマスですね。
 登校した子供が朝一番に、「先生、今日の給食はトナカイチョコプリンですよ!」と興奮気味に話してくれました。給食のメニューを見たときから楽しみにしていた子もいたのではないでしょうか。


 チョコプリンも手作り、トナカイの顔も調理師さんや栄養士さんが一つひとつ描いてくださいました。

 他にも、オレンジピラフホワイトソースがけの人参も星の形になっていて、クリスマスメニューに子供たちは大喜びでした。

 さらに、全校で5つだけしかない金竜丸プリンも…!(画像2枚目)
レアプリンが自分のクラスに入っていないか、子供たちはワクワクしながら食缶を覗いていました。

 金竜小の子供たちは給食をとにかくよく食べます。栄養バランスはもちろん、行事食や旬を味あわせてくださる栄養士さん、調理師さん、いつもありがとうございます。

画像2 画像2

【12月24日】4年生のブラッシング指導

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、4年生のブラッシング指導がありました。
 例年、学校歯科医の庄司先生にいらしていただいて御指導いただいていましたが、今年はコロナ禍のため、養護教諭が4年生と一緒に学習しました。

 歯ブラシの交換時期について確認した後、染め出しをしました。
赤い薬をかんで、口の中に行き渡るように転がしたら準備完了です。
 まずは、いつもの磨き方で3分磨き、歯の中に残った赤い部分をワークシートにかきました。

 赤く残っていた部分は、磨き残した部分です。どうやって磨いたらよいかを、庄司先生からいただいたアドバイスを元に、もう一度歯みがきにチャレンジしました。

 子供たちからは、「いつもきれいに磨けていると思ったけど、磨き残しが多くてびっくりした。」「特に歯と歯の間は磨き残しが多かった。汚れやすいところに気を付けて磨いていきたい。」といった感想があがりました。

 今年は庄司先生をお招きできず残念でしたが、庄司先生から子供たちへ歯ブラシをプレゼントしていただきました。冬休みもきれいに磨いてほしいです。

 また、庄司先生から、小学生の間はなるべく保護者が仕上げ磨きをした方がいいとのアドバイスをいただいております。
 保護者の皆様、定期的にお子様の仕上げ磨きをお願いします。



【12月24日】音楽朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日は音楽朝会がありました。

現在、音楽朝会は一堂に会して歌えませんが、放送で音楽を流し、各教室で歌っています。
音楽の先生が各クラスを回り、マイクで児童の歌声を聞かせたり、歌い方の指導をしたりしていました。

今月の歌である「ゆきのおどり」は、とてもやさしい曲で、深々と雪が降る様子を感じながら輪唱で楽しめる歌です。途中で鈴の音も加わり、より一層冬らしさを感じました。

まるで雪を待ちわびるような児童の歌声が校舎いっぱいに広がった朝でした。



【12月23日 2年生 手洗い指導】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、養護教諭と一緒に、手の洗い方を学びました。

 始めに、「感染性の病気にかかったら心配なことはどんなことか」と「どうして感染してしまうのか」という学習をしました。
 「感染性の病気にかかったら…」では、「熱が出て息が苦しくなる」「味や匂いが分からなくなる」「誰かに悪口を言われたり、嫌な噂をされたりする」などの心配ごとがあげられました。
 「どうして感染してしまうのか」では、「マスクをしていないから」「接触があるから」などの答えがあげられました。
 養護教諭からは、「接触があっても、身体に入らなければ大丈夫」ことと、「ウイルスは目・鼻・口から入る」ことについて話がありました。

「それじゃあ…身体に入ると怖いから、みんなが触るものは触らない?」と養護教諭に問いかけられると、子供たちはちょっと考えて「それはできない…。触らないと生活できないこともある。」と答え、身体にウイルスが入らないようにするためには、手をしっかり洗うことが大切なんだということを改めて確認しました。

 その後、自分の手がきれいに洗えているのかを実験しました。一人一人ブラックライトに照らされた自分の手を見て、洗えていない箇所を確認しました。(一番下右側の写真:右が洗った後の手・左が洗う前の手)

 御自宅でも、手の洗い方について話題にしていただき、もう一度手の洗い方を確認してみてください。

【12月23日】絵本の読み聞かせ

今日はかたばみ学級の図書委員会の児童が、下級生に「てぶくろ」の絵本を読み聞かせていました。
6年生にもなると、スラスラ読めたり、困っている仲間を助けてあげたりする一面も見られました。


寒い冬にぴったりのかわいい絵本を、全員が真剣に聞いていました。

金竜小学校のみなさんもぜひ、図書室で冬らしい本を探して読んでみてくださいね。



画像1 画像1
画像2 画像2

【12月21日】全校朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の校長先生のお話は「冬至」についてでした。

一年で最も日が短くなる日とされている「冬至」には、運をつけるために「ん」のつく食べ物を食べると縁起がいいとされているそうです。

また、柚子湯に入ったり、カボチャを食べると風邪を引かないと言われています。

今日の給食はかぼちゃがたっぷり入った「ほうとう」と「ゆずマフィン」が出ます。
おいしく食べて寒い冬も健康に過ごしましょう。


さて、今日の朝会ではたくさんの児童が表彰をされました。

まずは「健康づくり努力児童」の表彰です。
こちらは毎年6年生で体も心も健康に過ごすために努力している児童が台東区教育委員会より表彰されます。

今年の選ばれた児童の理由には、「早寝・早起き・朝ごはんを毎日実行している」「給食で苦手なものがあったが、食べられるようになった」といった体の健康や、「男女関係なく友人関係を育むことができている」「難しい課題にもどうしたら良いかをじっくり考え、解決しようと頑張っている」といった心の成長や努力も評価されています。

皆さんの健康の課題は何でしょうか?
改めて生活を振り返り、目標を考えてみましょう。


次に、野球で輝かしい成績を収めた「フェニックス」と「サンジュニア」に所属している児童が表彰されました。

メダルや盾、優勝旗や優勝カップなど頑張った証が次々と手渡されました。

選手の皆さん、おめでとうございます。
冬の練習は厳しさを一層増しますが、体に気を付けて練習を頑張ってください。


【12月18日 かたばみ学級 イヤーエンドパーティー2】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 次に、クラス対抗で「クリスマスツリーコンテスト」をやりました。
 丸い飾りやケーキの飾り、星の飾りなど様々な形がある中で、一人3つ飾りを持ってきて、順番に飾り付けをしました。今日は、保護者の方もいらっしゃっていたので、長い飾りは保護者の方にお手伝いいただきました。

 出来上がった後はみんなで見合い、「いいな」と思ったツリーに投票しました。
 結果はなんと、1組と3組が同率1位! 頑張った2組にも大きな拍手が送られました。

 最後はサンタクロースがやってきて、みんなにプレゼントを配ってくれました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学年便り

経営方針

その他