学校の様子をお伝えします。

【図書】読書月間

 11月は読書月間です。
 水曜日の朝は朝読書ですが、図書委員会の話し合いで新型コロナウイルス感染症対策もある中、自分たちにできることはないか考え、低学年対象に読み聞かせを行いました。
 低学年の教室では、教室の書画カメラに絵本を映しながら本を読み、密を避けながら読むことが出来ました。
 低学年の児童は、お話の主人公の気持ちになり、「えー!!」「次はどうなるかな?」など、楽しみながらお話を聞くことが出来ました。
 子供たちが本に親しみをもてるよう、学校図書館では、ブックラリーやスタンプラリーが始まりました。ぜひ読書月間でたくさんの本にふれてほしいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【3年】かげおくり

画像1 画像1 画像2 画像2
国語の学習が下巻に入りました。
下巻最初の学習は「ちいちゃんのかげおくり」
戦争をモチーフにした物語です。



お話には、「ぼうくうごう」「ほしいい」「空に消えました」等、子供たちにとって馴染みのない言葉や、表現が使われています。
一つ一つ確認し、場面の様子を想像しながら物語を読み、学習を進めています。



天気の良い日に、「かげおくり」をしてみました。

「かげおくり」
自分の影をじっと見つめて、1から10までゆっくり数えます。
*その間、瞬きをしたりよそ見をしたりしてはいけません。
10数え終えると同時に空を見上げると、自分の影が空に映って見えます。
*黒い影がそのまま見えるわけではなく、うっすら白くて大きい影が見えます。


好きなポーズをとって空を見上げる子供たち。
子供たちにとっては新鮮な遊びだったようで、何回もチャレンジしていました。

【3年】教育実習生の先生が来ています

画像1 画像1 画像2 画像2
10月12日(月)より教育実習生の先生が来ています。
例年、実習生の先生の紹介は全校朝会で行いますが、今年度は放送朝会での紹介となりました。

「実習生の先生が3年生に来るの?」と、あまりピンときていない子供たちでしたが、
実習生の先生が登場すると、ワクワクしている様子。

案の定、すぐに子供たちに囲まれていました。

学習は3年2組で進めていますが、休み時間には1組の子供たちも一緒に遊んでいます。
金竜小での4週間が、実習生の先生にとっても子供たちにとっても、有意義な時間となるようにしたいです。

【10月14日】4年生 読書の森

画像1 画像1
 4年生の掲示板には今、「読書の森」の掲示物があります。

 「自分で読んだ本のミニ感想を付箋に書き、葉っぱに貼って『読書の森』をみんなで作ろう。」というものです。

 先生が見本で作ったのは、国語の教科書にも載っていた『ごんぎつね』です。先生は、「つぐないのために毎日栗や松茸を届けるごんが好きになった。」と書いていました。

 他にも、『うさぎとかめ』『かわいそうなゾウ』『さるかに合戦』『青いとり』なども絵に合わせて掲示してありました。

 子供たちは今日、どんな本の世界に出会うのでしょう?

 子供たちの読んだ本の付箋で、葉っぱがいっぱいになる日が楽しみです。

【3年】安全な生活を送るために

9月18日に自転車安全教室、10月7日にセーフティー教室がありました。


自転車教室では、映像を見て自転車の交通ルールを学んだり、自転車の正しい乗り方を確認したりしました。
自転車に乗る時は「ぶたはしゃべる」を確認するよう、教えていただきました。
ぶ  ブレーキ
た  タイヤ
は  反射板(はんしゃばん)
しゃ 車体(しゃたい)
べる ベル


セーフティー教室では、犯罪に巻き込まれないように、「いかのおすし」や、エレベーターに乗る時に気を付けることを確認しました。
 いか 行かない
 の  乗らない
 お  大声を出す
 す  すぐ逃げる
 し  知らせる


出掛ける際は、防犯ブザーを身に着け、「ぶたはしゃべる」「いかのおすし」を合言葉に、
安全に気を付けるよう、御家庭でも話をしてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【1年】 生活科 あきをさがそう

 10月13日の3,4時間目に生活科の学習で落ち葉を拾ってはっぱ君の作成しました。
 3時間目は、ビオトープへ出て落ち葉や木の実拾いをし、子供たちは、「黄色い葉っぱがいいなぁ」「その木の実はどこに落ちていたの?」「ハートの形の葉っぱを見つけたよ」など、秋を身近に感じてのびのび活動していました。
 4時間目に教室ではっぱ君を作成した際には、はっぱ君の顔をどのようにしようか考えながら作成し、友達とは、「かわいいはっぱ君ができた!見て!」「目の木の実いいね」「大きいはっぱ君だね」など、楽しそうに交流することが出来ました。
 これからも秋を身近に感じて活動する学習があります。四季を楽しみながら学習に取り組んでいきたいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【10月5日】放送朝会

 土曜日の金竜スポーツフェスティバルに、御参観いただきましてありがとうございました。密を避けるため完全入れ替え制で行いましたが、保護者の皆様に御協力いただいたおかげで、大きな混乱なく御参観いただくことができました。お子様の出演時のみの参観になってしまい申し訳ありませんでしたが、たくさんの応援のお気持ちありがとうございました。
 また、PTA本部やPTA委員会で御協力いただきました皆様にも、感謝の気持ちでいっぱいです。本当にありがとうございました。


 今日の放送朝会では、学校のきまりについて校長先生からお話がありました。
 学校のきまりは、誰もが安心して学校生活を送るため、集中して学習に取り組むためにあるというお話がありました。そして、学校で行っていることは、一つ一つがみんなの心や体を成長させるために必要なことなのだというお話もありました。
 9月の振り返りカードを持ち帰った際に、ぜひ御家庭での話題にもしていただければ幸いです。


 放送朝会で、表彰がありました。
 1枚目の写真は、「私の絵ハガキを探しに行こう!まるごとにっぽんへ」で優秀な成績を収めた3年生です。
 2枚目の写真は、バスケットボールで活躍し、優秀選手賞をいただいた5年生です。

画像1 画像1
画像2 画像2

【10月3日】金竜スポーツフェスティバル

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

 本日は晴天の中、無事に金竜スポーツフェスティバルを開催することができました。

 開会式や閉会式は、放送で行いましたが、スローガンや応援団との手拍子が、各教室から聞こえ、一緒の空間にはいられないけど、同じ気持ちで臨むことができました。


 子供たちは本番が始まるまで、「ドキドキする〜!」「心臓がもたない!」と、緊張した様子でしたが、本番が始まると自分たちの力を存分に発揮していました。

 保護者の皆様におかれましては、スムーズな入替えに御協力いただきありがとうございました。おかげさまで時間通りに進行することができました。
 お家でもお子様の頑張りをたくさん褒めていただければと思います。

 児童のみなさん、今日は本当によく頑張りました!スローガン通り、一人一人がとても輝いていましたね。
 体をしっかり休めて、また月曜日に会いましょう。

【10月2日】リハーサル

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3


 今日は、校庭でできる最後の練習でした。
 実際にBGMを流しながらリレーの練習をしたり、入退場を含めた表現の練習をしたりと、短い時間の中で、それぞれが本番へのイメージを膨らませながら取り組みました。

 これまでの練習でも、立派な姿を見せていましたが、今日はこれまでの練習を上回る集中力で、どの学年も最高の演技をしていました。明日も力を出し切れることでしょう。

 児童のみなさん、今日は早く寝て、明日は全力を出し切りましょうね。

 保護者の皆様、明日は子供たちが精一杯活躍できるよう、教員一同でサポートしていきます。
 参観時間や場所に制限があり、御協力いただくことが例年以上にありますが、声を掛け合い、譲り合っていただけると幸いです。お子様の成長した姿を楽しみにいらしてください。



【10月1日】スポーツフェスティバルまでの道のり2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 前回に引き続き、本日は高学年の表現の練習風景を載せます。

 今年は、新型コロナウイルス感染症の影響で、組体操の技が限られたものしかできませんでした。
こんな状況だからこそ知恵を絞り、個人技・ダンス・フラッグを通して、見ている人に感動を与えられるよう、子供たちは毎日必死で練習をしています。

 個人技やダンスでは、大人数の揃った動きで迫力を感じてもらえるよう、「音を聞いて、タイミングを取る」「指先までしっかり伸ばす」ことを繰り返してきました。

 フラッグは動きがバラバラだと、フラッグの音もバラバラになります。
練習を重ね、息を合わせ、とてもきれいな音を出すことができるようになりました。
 色とりどりのフラッグや音、子供たちの真剣な眼差しにも注目して御覧ください。




【9月29日】スポーツフェスティバルまでの道のり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
いよいよ今週末はスポーツフェスティバルです。

過ごしやすい天候が続く中、校庭では子供たちが先生の話をよく聞き、真剣に練習をする姿が見られます。
表現の練習では、一通りの振り付けを覚え、細かい動作に注意しながら完成度を高めています。今週からは道具や衣装を身に着け、子供たちも気合十分です。

写真の1枚目は、中学年の表現でソーラン節の練習風景です。
ソーラン節の前に踊るダンスも息がぴったり揃っています。子供たちの指先や視線にも御注目ください。

写真の2枚目は、低学年の表現でゆずのマスカットにちなみ、丸のポーズをやってもらいました。色とりどりのポンポンに、笑顔満開のマスカットポーズは必見です。

写真3枚目は放課後の応援練習の様子です。応援団も練習に熱が入ります。


高学年の特集はまたお楽しみに…!

【9月29日】金管バンド朝練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9月28日の朝から、金管バンドの全体練習が始まっています。

 体育室にパイプ椅子を間隔を空けてセッティングし、飛沫防止のためのレジャーシートを敷いて練習しています。

 全員揃うとやはり圧巻です。

 基礎練習や合奏練習では、約半年ぶりに、全体でのサウンドが戻り、他のパートの音を感じながら演奏できることを楽しんでいました。

 これから新入部員が加わり、どんな演奏が聴けるのか、とても楽しみです。

【9月28日】放送朝会 表彰

画像1 画像1
 今日の放送朝会では、「台東区少年軟式野球連盟主催 秋季学童軟式野球大会 低学年の部」で素晴らしい成績を残したチーム2チームが表彰されました。

 この2チームは、どちらのチームも今後上部大会に出場するそうです。

 どちらのチームも全力を尽くして戦えるよう応援しています。

【9月25日】2年生 国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日2年生では、「なかまのことばとかん字」の学習をしていました。

 動物の仲間、体の仲間、曜日の仲間、色の仲間・・・と自分でテーマを決めて、仲間の言葉(漢字が入っているもの)を見付けていました。

 友達に自分が考えた言葉が何の仲間に入るのかというクイズもして、楽しく学習に取り組んでいました。
 最後には自分の言葉で今日の振り返りをまとめていました。

【9月24日】4年生 算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今、4年生は「わり算の筆算を考えよう」の学習をしています。

 今日は、商が2けたとなる筆算の計算に取り組みました。昨日までは、商が1けただったので、昨日よりかけ算をしたりひき算をしたりする回数が増えたため、商を立てる位置や計算の仕方を確認しながら進みました。

 練習問題にも取り組み、わり算の学習も大分進んできました。明日は、さらにできるようにたくさん筆算の問題に取り組みます。

【9月23日】かたばみ3組 研究授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今年度初めての校内研究会がありました。
 今日は、かたばみ3組で国語の授業が行われました。

 子供たちは、「金竜スポーツフェスティバル」のポスター作りに向けて、既存のポスターから情報を読み、情報の比較・分類を学んでいました。

 最後は、分類カードの貼り付けやワークシートへの記入を用いて、発表しまとめました。

 この後、自分たちのポスターが出来上がるのが楽しみです。

【9月18日】6年生 図画工作

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の6年生は、「びびき合う 色を求めて」という学習をしていました。

 スチレンボードを使って版をつくり、形や色のいい組み合わせを見付けながら、思い付いたものを表していました。

 先生からは、版を重ねたり、切り分けたり、組み合わせたり、配置を考えたりしながら、表す活動に取り組もうという話がありました。

 最後は、お気に入りの1枚を台紙に貼って、名札を付けてできあがりました。

【9月17日】金竜スポーツフェスティバル特別時程始

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月3日(土)の金竜スポーツフェスティバルに向けて、特別時程が始まりました。

 学年の実態に応じて、動きと隊形を校庭で確認したり、体育室で細部の動きを確認したりしていました。

 高学年は組体操、中学年はソーラン節、低学年はマスカットの曲に合わせたダンスをそれぞれ練習していました。

 本番まで、熱中症と感染症対策に気を付けながら、取り組んでいきたいと思います。

【9月16日】かたばみ2組 生活単元

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、折り紙(手裏剣づくり)に取り組みました。

 集まって教わると密になってしまうので、先生がテレビに拡大して映す折り方を見ながら、一緒に折り進めました。

 角を合わせて折ったり、しっかりあとを付けたりしながら、指先を上手に使うことを頑張っていました。

 2つできた手裏剣は、大事に持って帰りました。

【3年】民話と伝承遊び

ゲストティーチャーをお招きしての体験学習がありました。


初めに「上野の穴稲荷」という人形劇を見せていただきました。
上野の山が舞台になっている話で、子供たちは夢中で聞き入っていました。

劇中に「キツネ」が出てくると、子供たちは興味津々な様子。
まだまだ可愛らしい3年生の姿も見られました!



人形劇が終わると、楽しみにしていた工作の時間です。
「アルソミトラ」という、飛行機のようなものを作りました。

アルソミトラは重りの位置を変えると飛び方が変わります。
回転しながら飛ぶもの、蝶が舞うように飛ぶものなど、
一人一人の工夫がみられました。

最後は、校舎2階の吹き抜けから飛ばしました。



劇を見たり、工作をしたりと、盛りだくさんの1時間でした。
アルソミトラを持ち帰りましたので、お子様と一緒に
遊んでみてください。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学年便り

経営方針

その他