学校の様子をお伝えします。

【5月29日】分散登校が始まります

画像1 画像1
画像2 画像2
いよいよ来週から分散登校が始まります。
先生たちも張り切って準備を進めています。


学年が変わったので教室の場所や使う階段も変わっています。


1年生は2階・幼稚園側の階段を使用

2年生は2階・中央階段を使用

3年生は3階・中央階段を使用

4年生は4階・中央階段を使用

5年生は3階・幼稚園側の階段を使用

6年生は4階・幼稚園側の階段を使用します。


覚えられなくても、しばらくは案内を掲示しています。


写真の1枚目は下駄箱の表示です。
下駄箱の上にクラスがどこにあるのかも書いてありますので見てださい。

写真の2枚目は学年でどの階段を使うのかの表示です。

1年生は先生たちが案内しますので御安心ください。


久しぶりの学校は、気を付けなければいけないことはいくつかありますが、新しい決まりを守って楽しく過ごしましょうね。

マスクやハンカチ、暑くなるので水筒も忘れずに持って来てください。




【5月29日】校歌を更新しました

画像1 画像1


金竜小学校の校歌の動画を音楽の先生が作成してくださいました。

歌詞が追えるようになっています!


お家で聞いて、歌ってみましょう。

学校概要の校歌・校章のページにリンクが貼ってあります。
6月中は、トップページにもリンクを貼っておきますので御覧ください。


【3年】種まきをしました

3年生から理科の学習が始まります。
授業で植物の観察をするため、種まきをしました。


ヒマワリ、ホウセンカ、マリーゴールド、枝豆、オクラ
種まきから1週間ほどで芽が出てきました。


野菜の苗も植えました。
インゲン、シソ、ピーマン、ミニトマト

実がなったら食べられますよ♪



3年生のみなさん、
学校が始まったら、一緒にお世話しましょうね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 野菜の苗と花の種を植えました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
農業アドバイザーの鴨さんと
・ピーマン(赤・緑)
・ししとう
・しそ
・きゅうり
・枝豆
・大輪朝顔
・おしろい花  を植えました。

学校が再開したら、子供たちとお世話をするのが楽しみです。

【4年】総合的な学習の時間の取り組み

5月20日(水)
毎年、4年生が和綿の栽培で御指導いただいている澤田七洋さんと一緒に、白と茶色の2種類の和綿の種を植えました。種は写真のようにフワフワと毛が生えていて驚きました。畑に3粒ずつ植えましたが、10センチくらいに育った頃、元気のよい苗を残して間引きをします。
約1週間で発芽する予定ですので、27日の連絡日の時に、ぜひ畑をのぞいてみてください。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【5月21日】校内の消毒

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

今日は、御家庭でもできる消毒について紹介します。


現在、預かり児童が下校した後は、次亜塩素酸ナトリウムを薄め、机や椅子、蛇口や鉛筆削りなどを消毒しています。

学校が通常通り再開したときも、このように消毒を実施する予定です。



厚生労働省によると、次亜塩素酸ナトリウム(キッチンハイターやピューラックスなど原液が5〜6%の場合)による日常の消毒は0.05%での濃度が推奨されています。

これは、ペットボトル500mlに対し、ペットボトルのキャップ1杯が目安です。


学校では右の写真のようにあらかじめ線を書いてあるペットボトルを作っています。誰でもいつでも作れるためオススメです。
(写真は2Lを使用。基準より少し高めの濃度を使用しています)


ただし、注意点もあります。

・薄めた液体は、次亜塩素酸ナトリウムが分解されやすくなるため効果が持続されません。その都度、作ってください。
・素手で触ったり、誤って口に入れたりしないようにお気を付けください。
・消毒液が洋服に付着すると、脱色する可能性があります。
・金属部分はサビてしまう恐れがあるため、水で拭き取ってください。
・スプレー容器に入れての御使用は呼吸器に異常をきたす恐れがあります。


次亜塩素酸ナトリウムは、新型コロナウイルスだけでなく、感染性胃腸炎やインフルエンザにも効果があります。
御家庭でもぜひ、御活用ください。


【5月20日】教職員のビオトープ研修を行いました!

今年も、(株)ビオ環境計画研究所の桐生先生をお招きして、教職員向けの研修会を行いました。

みんなで実際にビオトープを歩きながら、貴重種の植物を紹介していただいたり、抑制していかなければいけない植物を教えていただいたりすることができました。散策する中で、色々な木の実が育っていることや、巣箱に鳥が入って子育てをしている様子にも気付くことができました。

学校が再開したら、今年も3年生から6年生はビオトープ学習を行う予定です。金竜小学校にしかない貴重な環境を生かして、みなさんにも様々なことを学んでほしいと思います。ビオトープでの活動を、楽しみにしていてくださいね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【5月20日】2回目の連絡日

画像1 画像1
2回目の連絡日が行われました。

先週は暑かったので、なるべく日陰で待てるよう、レイアウトを変えて実施しましたが、昨日は一日寒かったですね。

そんな中でも半そでや短パンの児童もチラホラもおり、子供たちのたくましさを感じました。
また、変わらず元気に過ごす様子が聞けて安心しました。


最後にお願いです。

密にならないよう屋外での実施や、人と距離が取れるようにしていますが、担任と話すときや、友達とふいに距離が近くなることがあります。

連絡日にも必ずマスクの着用をお願いします。



来週も楽しみに待っています。




【4年】理科の学習に向けて

 4月の終わりから準備をしていたツルレイシ(ゴーヤ)とヘチマの種を、5月11日に畑にまきました。暖かい日差しとめぐみの雨のおかげで、5月18日に2つの種から芽が出ました。とてもかわいいですが、力強さも感じます。これからぐんぐん育つことや、他の種からも芽が出てくること、学校が再開したら子供たちと一緒に観察できることを楽しみにしています。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

【5年】お米作り、始めました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月から田起こしをし、3月には肥料をまいて、田植えの準備をしてきました。
今日は、5年生の田んぼに稲の苗を植えました。


例年、この時期に5年生みんなで田植えを行っていました。
しかし、今年度は休校期間ということで、教職員のみで植えました。


はじめに、「代掻き(しろかき)」をして、土をかき混ぜて、表面を平らにします。
そして、平らになった土に苗を植えていく「田植え」を行います。

現在では田植機という機械を使って等間隔に植えていきますが、今回は昔ながらの手法で取り組みました。
そろばんの玉を紐に等間隔に付け、これを目印として苗を植えました。
植え終わった後は、少し腰が痛くなりましたが、とても清々しい心持ちになりました。

5年生のみんなで田植えをできなかったのは残念でしたが、これから皆さんと観察したり、育てたりしていくことを楽しみにしています。

【2年】オクラ、キャベツを植えました!

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生は、農園アドバイザーの鴨さんと、オクラの種とキャベツの苗を植えました。

今後、ピーマンやナスも植える予定です。学校が再開したら、子供たちと草むしりや水やりなどのお世話をしていきます。

野菜がすくすく育って、実をつける日が楽しみです。

【5月13日】連絡日がありました

画像1 画像1
今日は暑い中、お越しいただきありがとうございました。


久しぶりに保護者様や、元気な子供たちに会えて、私たちも元気をいただきました。

子供たちにお家での生活を訪ねると課題の他にも、散歩をしたり、親子でランニングしたりと適度に体を動かしている様子でした。

早く校庭で思い切り走り回りたいですね。


今日配布した書類などで御不明なことがあれば、遠慮なく電話をください。

来週またお会いできることを楽しみにしています。


また、来週も気温が高くなることが予想されます。
暑さ対策(帽子や水筒、濡れタオルなど)も併せてお願いします。



【5月11日】交通事故にお気を付けください

画像1 画像1
 
近頃、東京都内で交通事故が多く発生しています。また、その中には子供が巻き込まれる事例も報告されており、児童の安全が心配されるところです。
そこで、警視庁の方より、道路を横断するときに気を付けることをまとめていただきました。
親子でお読みください。

交通安全情報

【5月11日】金竜安全の日を行いました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ゴールデンウイークが明け、暑い日が続いていますが、元気にお過ごしでしょうか。
13日(水)の連絡日では、子供たちや保護者の皆様に会えることを楽しみにしています。

今日は、子供たちを迎える前に、3密に気を付けつつ、毎年恒例の「金竜安全の日」を行いました。
(東京都の要請を受け、普段は先生達も7〜8割は自宅勤務をしています)

「金竜安全の日」とは、新学期が始まる前に危機管理マニュアル(不審者対応・震災等の対応方法)の共通理解とシミュレーション研修、救急救命講習、食物アレルギーへの対応方法、校内の安全点検などを行います。

今年は新型コロナウイルス感染症の影響で、外部講師はお招きできませんでしたが、過去の訓練の映像を振り返り、その年の課題を共有しました。
毎年反省があがりますが、そのたび全員で考えられ、実践力が身に付きます。
今回できなかった訓練も年度途中に行う予定です。

 訓練の出番がないことが1番ですが、いざという時、児童の安全を第一に判断し、行動していきます。



  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学年便り

経営方針

その他