引き続きお子様の健康観察・体調管理をお願いします。

2/21【校内研究】HP更新

画像1 画像1
「黒門の研究」のタブをご覧ください。
今年度の研究授業について掲載いたしました。 

https://www.taito.ed.jp/swas/index.php?id=13102...

2/17 送別球技会(5,6年)

17日(金)の午後、送別球技会が開催され、ビーチボールバレーを通して和気あいあいと交流を深めました。
卒業に向けた取組として5年生が企画、準備、運営を行います。6年生への感謝の気持ちを感じながら、最高学年に向けての意識も高まってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/16 連合作品展鑑賞(4〜6年)

上野の東京都美術館で開催された都展(第72回 東京都公立学校美術展覧会)及び区展(台東区立小・中学校連合作品展)の鑑賞に出かけました。
本校児童の代表作品(図画工作、家庭、書写)はもちろん、各校の代表作品に「上手」「作ってみたい」と興味津々でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/16 生活科で「むかしあそび」(1年生)

16日(木)1年生は保護者の方を迎えて昔遊びを楽しみました。
これまで遊びの名人になるために、友達に聞いたり教えたりしてきましたが、この日もたくさん教わることができました。教わり上手になった子が増えたようで、たっぷり遊んだ子供たちは大満足でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/16 クラブ発表集会

16日(木)の朝、クラブ発表集会が行われました。
「こんなことができるようになりました」「だれでも楽しめます」「先輩が優しく教えてくれます」と、9つのクラブが実演や画像などで分かりやすく活動を紹介しました。
1〜3年生はクラブ未経験ですが、「〇〇クラブに入りたい」と夢をふくらませていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/15 箏体験授業(3年)

15日(水)に3年生が箏の演奏に挑戦しました。
先生のお話をよく聞きながらよい姿勢になり、弦をはじきました。
あっという間の2時間でした。22日(水)には1組が挑戦します。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あいさつ大使(6、1年)

13日(月)から6年2組と1年2組の担当によるあいさつ大使の活動が行われています。
玄関で立ち番の5年生と挨拶を交わし、上履きに履き替えて階段を上ると・・・。明るく元気なあいさつの声が聞こえてきます。笑顔で一日の始まりです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/2 江戸刺繍体験(4年)

2月2日(水)に、木刺職人の野村雅俊さんに来ていただき、江戸刺繍や伝統工芸の魅力についてお話いただきました。
染色の工程のお話のなかで、同じ色を作ることは二度とできず、足りなくなると初めから刺繍をやり直ししなくてはならないという話が出ました。児童からは、「大変すぎる」と本音が聞こえてきました。
体験活動もあり、実際に使う刺繍の糸をよる体験をしました。野村さんの実演では簡単そうなのに、実際にやってみると難しく、苦戦しながらでしたが、丁寧に糸をよることができました。まだやりたい、もう一本くださいと江戸刺繍の魅力にたくさん触れられた4年生でした。これからの総合的な学習の時間がより楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/1 月行事予定

画像1 画像1
以下のファイルをクリックしてご覧ください。

<swa:ContentLink type="doc" item="72413">令和5年2月行事予定</swa:ContentLink>

2/1 学校だより

画像1 画像1
以下のファイルをクリックしてご覧ください。

学校だより 2月号

あいさつ大使(2年生)

1月16日(月)から27日(金)まで2年生があいさつ大使となり、活動しました。
寒い毎日が続きましたが、担当になった児童は、立ち番の5年生と共に大きく元気な声であいさつをしました。
「あいさつを返してくれて嬉しかった」「立ち止まってあいさつをしてくれた人がいた」など、いろいろな気付きもあったようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

総合的な学習の時間「黒門小はかせになろう」(3年)

 黒門小はかせになるために、まずは調べるテーマを決めました。「れきしはかせ」「行事はかせ」「給食はかせ」「遊びはかせ」など、様々な黒門小はかせを目指します。
 写真はグループごとに学習計画を立てている様子です。調べることや自分が何をすべきか担当を話し合い、早速調べ活動に取り掛かりました。「廊下にある年表見に行っていいですか?」「〇〇先生に聞きに行ってもいいですか?」と取材に出かけたり、記念誌を見ながら「昔の黒門小はこうだったんだ〜」と驚いたりするなど、意欲的に取り組んでいました。今後の学習が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

素敵なパフェができました!(1年)

 図工室で素敵なパフェを作っていました。まず、白い大きな画用紙に好きな形の容器を描き(クマやギザギザの形があって、容器から個性が感じられました)その後、パフェの具材を描いていました。パフェなので、アイスやフルーツ系を描くのかなと思いきや、寿司やハンバーグなどが中に入っている子もいて、「パフェ」という言葉に縛られてないのが素敵だなと、子供たちの作品から考えさせられました。
 クレヨンや絵の具で色を塗ったり、装飾品を付けたりして完成!世界に一つだけの素敵なパフェができあがりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/25 寒波襲来

昨日からの最強寒波襲来で厳しい寒さです。
花の広場と校庭の池を見に行ったら、予想通り氷が張っていました。厚さ1cmの氷を見た児童はびっくり、興味津々でした。
風邪をひかないよう、暖かくして過ごしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/23 児童朝会

23日(月)は児童朝会がありました。
校長先生から江戸時代、上野広小路付近にあった「みはし」についての話がありました。
現在の様子や浮世絵なども紹介され、児童はもちろん、教職員も「へーっ」と前のめりになって聞きました。
今年は上野恩賜公園開園150周年。まだまだ知らないことがいっぱいあり、興味深いです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

書き初め展 鑑賞

14日(土)から20日(金)まで校内書き初め展を開催しました。
書き初め会で書いた力作が各教室前の廊下に並び、各学年の児童が順番に鑑賞しました。保護者の皆様には土曜学校公開日にご覧いただきました。ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2

1/14 学びのキャンパスプラン「命の授業」(2年)

 土曜学校公開日に助産師の相賀(あいが)先生をお呼びし、「プライベートゾーンのマナー」について話をしていただきました。
 「人からプライベートゾーンを触られるだけでなく、自分から他人にプライベートゾーンを見せたり、触らせることもマナー違反」、「嫌な思いをしたら、なるべくすぐに誰かに相談する」ことを学びました。自分や友達の体や心を守るための方法を考える貴重な機会になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

書き初め会

1月12日(水)13日(木)に各学年が書き初めを行いました。
1,2年生は教室で硬筆書写、3年生以上は体育館で毛筆書写に取り組みました。冬休み中の練習の成果も発揮して集中して仕上げた作品は、各学年の廊下に掲示しています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/10 始業式

1月10日(火)新しい年の初日、3学期の始業式を行いました。
転入生を1名迎えて元気にスタート。各学年の代表児童からは3学期、そして、今年頑張りたいことやめあてが発表されました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/10 月行事予定

画像1 画像1
以下のファイルをクリックしてご覧ください。

<swa:ContentLink type="doc" item="70926">令和5年1月行事予定</swa:ContentLink>
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

令和4年度 学校だより

令和4年度 給食だより・献立表

学校評価結果等

授業改善推進プラン

いじめ防止基本方針

交通安全情報

令和4・5年度 (台東区教育委員会研究協力学校)

令和3年度 21.5世紀を拓く 〜学びに向かう力を育む黒門流の授業づくり〜

令和元・2年度(台東区教育委員会研究協力学校)

インターネット利用ガイドライン

各種ガイドライン

黒門小学校からのお知らせ