引き続きお子様の健康観察・体調管理をお願いします。

12/1 体育朝会

1日(木)に体育朝会を行いました。
来週から始まるなわとび週間を前になかよしペアで短なわとびに挑戦しました。なわの扱い方や基本となる跳び方を確かめたり、高学年がお手本となって教えてくれたりする姿もありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/1 月行事予定

画像1 画像1
以下のファイルをクリックしてご覧ください。

<swa:ContentLink type="doc" item="68890">令和4年12月行事予定</swa:ContentLink>

12/1 学校だより

画像1 画像1
以下のファイルをクリックしてご覧ください。

学校だより 12月号

11/30 育ての会家庭教育学級

30日(水)に育ての会主催の家庭教育学級が開催されました。
今年度3回目となる今回は一般社団法人共生と共育ネットワーク代表理事の木村尚文氏をお招きして「親子のコミュニケーションについて」の講演会を行いました。参加した保護者同士のペアトークもあり、コミュニケーションの在り方について実践的に学ぶことができました。
準備、進行してくださった教養部の皆様、ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/29 3年生が上野消防署を見学してきました!

3年生は「私達の安全なくらしを守る消防署のはたらき」を学習しています。そこで実際に上野消防署を訪れて、設備の仕組みや署員の方々の工夫・努力を調べて来ました。はしご車や災害救助車がもつ設備や、実際の救急車の出動を見ることができました。またご飯は自分たちでつくることや仮眠がとれない日もあること、さまざまな任務を遂行するために資格が必要なことや体力をつけるためのトレーニングが欠かせないことを聞いて驚いていました。街を走る救急車や消防車の見方が変わったかもしれませんね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/28 図書室が華やかに

図書ボランティアの皆様が季節に合わせ装飾してくださいました。
クリスマスデコレーションです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/28 避難訓練

28日(月)に避難訓練を実施しました。
学校に不審者が入ったときの対応について学びました。
児童は内側から鍵をかけた教室等で身を隠す。教職員が児童の安全を確保しつつ、複数で対応する。上野警察署の方が訓練の様子を視察し、ご指導くださいました。
(写真は警察署の方が扮した不審者との間合いや対応について職員が学んでいるところです)

画像1 画像1
画像2 画像2

11/26 学芸会保護者鑑賞日 その2

最終日の高学年は今年の学芸会が小学校生活最後の舞台です。保護者の方々の前でさらに上達した演技を披露することができました。咄嗟のアドリブ演技も素晴らしく、3日間の集大成が光っていました。学芸会までの取組を通して大きく成長した姿を見せた3日間でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/26 学芸会 保護者鑑賞日 その1

学芸会もいよいよ最終日になりました。たくさんの保護者の方の前でいつもとは違った緊張もありましたが、さすがは3日目のベテラン役者の子供たち!最終日に相応しい演技でたくさんの拍手をいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/25 学芸会児童鑑賞日2日目

25日は学芸会2日目。全学年、1日目を経てさらにパワーアップした役者ぶりを披露していました。子供たちの気持ちの入った歌に踊りに演技に魅了されっぱなしの2日目でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/24 学芸会 児童鑑賞日1日目

24日は学芸会1日目。「まんてんの笑顔でビッグボイス、気持ちをこめて役になりきろう」のスローガンの下、各学年の熱演が光る初日でした。終演後やり切った充実感でいっぱいでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/25 あきのおもちゃづくり(1年)

 校外学習で舎人公園に行った時に集めた、どんぐりや松ぼっくりなどを材料にして、秋のおもちゃを作りました。どんぐりでマラカスを作ったり、松ぼっくりでやじろべいを作ったりと、作品も様々です。「どうしたら、もっと秋っぽくなるかな」とよく考えることができました。
 25日には、おもちゃ屋さんにして友達同士で楽しく遊びました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/17 大崎市新米贈呈式

17日(木)に台東区の姉妹都市である宮城県大崎市の伊藤康志市長様をはじめ関係の皆様が来校されました。台東区内の小中学校等に新米が贈呈され、全校を代表して本校6年の児童が受け取り、お礼の言葉を述べました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/16 生活科「わくわくランド」(2年)

2年生は、生活科「うごく、うごく、わたしのおもちゃ」の学習でゴムや重り、磁石、風などの力を利用して、動くおもちゃを作ってきました。
16日は、単元の最後の学習活動として「わくわくランド」を開催し、1年生を招待しました。(この学習活動も2年生の児童が考えました)
当日は、2年生がしっかりと1年生をリードしました。わくわくランドのおもちゃやゲームの説明を2年生が行い、立派な先輩として活躍することができました。
1年生の「とても、楽しかったです。」「もっと、遊びたかったです。ありがとうございました。」という感想を聞いて、2年生は「作ったかいがあったなぁ。」「今の1年生が2年生になった時に、同じように遊んでもらいたい。」など、学習の達成感や充実感を味わうことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/16 災害対策用備蓄品の配付

台東区の災害対策用の備蓄品であるアルファ米を児童に配付しました。
いざという時の備えについて、家族で話題にするきっかけとしてほしいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/15 交通安全情報 上野警察署

画像1 画像1
上野警察署からお知らせが届きました。

警視庁交通部特設サイト「TOKYO SAFETY ACTION」(外部サイト)
https://www.safetyaction.tokyo/

11/14 児童朝会

14日(月)の児童朝会では台東区が交流している都市について紹介がありました。梨をいただいた筑西市、霧ヶ峰学園のある諏訪市。今週は大崎市から新米をいただきます。様々な交流のある都市について知ってほしいと思います。

台東区ホームページ「姉妹・友好都市・連携都市一覧」
https://www.city.taito.lg.jp/kusei/shokai/shima...

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

文部科学大臣からのメッセージ

画像1 画像1
文部科学大臣からのメッセージが届きました。

「全国すべての子供たちへ」
https://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/seitoshido...

保護者、学校関係者、地域の皆さまへ「児童虐待の根絶に向けて〜地域全体で子供たちを見守り育てるために〜」
https://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/seitoshido...

11/10 音楽朝会

10日(木)の音楽朝会は5年生の発表がありました。連合音楽会で発表する二部合唱「地球星歌」と合奏「八木節」を披露しました。
授業時間に加え、休み時間や給食の準備時間なども使って練習を積み重ねてきました。堂々とした態度で、きれいな歌声と迫力ある演奏に、前のめりになってみる児童も多く、終わった後は大きな拍手に包まれました。いよいよ明日は本番です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/9 育ての会 家庭教育学級

9日(水)に育ての会主催の第2回家庭教育学級が開催されました。
本校の主任養護教諭が「姿勢をよくするメカニズム〜よい姿勢は一生の宝物〜」と題して講演しました。多くの保護者の皆様の参加でグループごとに話す時間もあり、交流も深まりました。
準備、進行してくださった教養部の皆様、ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

令和4年度 学校だより

令和4年度 給食だより・献立表

学校評価結果等

授業改善推進プラン

いじめ防止基本方針

交通安全情報

令和4・5年度 (台東区教育委員会研究協力学校)

令和3年度 21.5世紀を拓く 〜学びに向かう力を育む黒門流の授業づくり〜

令和元・2年度(台東区教育委員会研究協力学校)

インターネット利用ガイドライン

各種ガイドライン

黒門小学校からのお知らせ

【教職員用】

3年生総合的な学習の時間「黒門小はかせになろう」