引き続きお子様の健康観察・体調管理をお願いします。

10/12 運動会児童鑑賞日 その1

12日(水)は運動会児童鑑賞日。延期が続いていて「待ちに待った」という言葉がぴったりと当てはまる当日を迎えました。
全校児童が校庭に集まっての開会式、声も動きもそろった応援。
各学年の競技には大きな声援が送られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/8 運動会保護者鑑賞日 その2

8日(土)の保護者鑑賞日は各学年の集団演技と短距離走、代表児童による高学年リレーを行いました。5,6年生は伝統の「黒門ソーラン」を披露。大きな拍手をいただきました。
13日(水)は児童鑑賞日の予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/8 運動会保護者鑑賞日 その1

8日(土)は運動会保護者鑑賞日でした。児童鑑賞日が延期続きで実施が危ぶまれていましたが、無事開催することができました。入れ替え制ながらたくさんの保護者に見守られ、楽しく演技をすることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/7 運動会順延中

7日(金)も天候不良のため、運動会児童鑑賞日が実施できませんでした。
明日の保護者鑑賞日が実施できることを期待しつつ、各教室で学習に取り組んでいます。
1年生は算数の時間にeライブラリアドバンスに取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/6 家庭科実習(5・6年)

運動会児童鑑賞日が延期となる中、各学年は切り替えを上手にして落ち着いた様子で授業に臨んでいます。
6日の午後、5年生は教室で手縫い、6年生は家庭科室でミシンに取り組む姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/6 運動会取組 準備は整っているのですが・・・

5日6日と雨が続き、運動会児童鑑賞日は延期となってしまいました。
係児童手作りの立て看板も育ての会が準備を進めてくださっている撮影機材も出番を待っています。明日こそは・・・。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/4 運動会取組 なかよしペアの見合い

4日(火)運動会前日の最終練習に力が入りました。一段と動きがよくなり、本番モードです。
なかよしペア(きょうだい学年)の演技を見合って感想を発表。大きな拍手と「すごい」「かっこいい」の言葉はより一層の自信につながります。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/4 運動会取組 準備整いました!

4日(火)はよく晴れた一日でした。
最後の練習にも熱が入り、会場を彩る万国旗も設置されました。
お力添えいただいた育ての会の皆様、ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/3 運動会取組 全体練習

3日(月)の1時間目は2回目の運動会全体練習でした。
閉会式の流れを確認し、第2校歌も歌いました。自分の観覧席も確認し、応援団長は本番に近い衣装で登場。いよいよ本番が迫ってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/3 運動会取組 高学年リレー

3日(月)の昼、高学年リレーの練習は集まったメンバーがこれまでと違っていました。この日は控え選手だけの練習日。当日はおそらく出番がないと思われますが、取組は真剣そのもの。担当の先生の話をよく聞いて、熱心に練習に取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/1 月行事予定

画像1 画像1
以下のファイルをクリックしてご覧ください。

<swa:ContentLink type="doc" item="65697">令和4年10月行事予定</swa:ContentLink>

10/1 学校だより

画像1 画像1
以下のファイルをクリックしてご覧ください。

学校だより 10月号

9/30 6年校外学習 いざ鎌倉

素晴らしい秋晴れのもと、鎌倉へ行って来ました。鶴岡八幡宮〜頼朝の墓〜鎌倉宮をグループで散策して、歴史への興味関心を高めました。たくさん歩いた後に、由比ヶ浜で爽やかな風を受けながらの昼食。トンビが上空より羨ましそうにお弁当を見ていました。食後に訪れた大仏。その大きさにびっくりの子供たちでした。楽しい思い出がつくれた一日となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/28 運動会取組 教室でも

運動会に向けた取組が進んでいます。
20日(月)の児童朝会で紹介されたスローガン「一人一人の情熱あふれる黒門魂!〜勇ましく堂々と〜」は正面玄関に加え、体育館にも大きく掲示されています。
休み時間に教室を除くとグループで練習に取り組む姿もありました。暑い日が続きますが、体調を整え全力で頑張っています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/27 吃音グループ学習(きこえとことばの教室)

27日(火)にきこえとことばの教室で今年度2回目の吃音グループ学習を行いました。
吃音(きつおん)を主訴としている児童が集まり、「自分の吃音について伝えよう」というテーマで学習を進めました。
まずは、心と体をほぐす学習。続いて小グループに分かれて「吃音の波」について、自分の特徴や経験を話しました。リーダーを中心に話し合いを行い、最後は話を聞いた感想や自分の考えを発表しました。
次回のグループ学習は11月を予定しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/27 スーパーマーケット出前授業(3年)

3年生は、社会科「お店の人の仕事」の学習で「お店の人はどんな仕事を行っているのだろう」「たくさんの人が来るようにどんな工夫をしているのだろう」といったことについて調べているところです。
27日(火)は、近隣のスーパーマーケットの店長さんをお招きし、実際に売っている商品やチラシを使って説明していただきました。インタビューにも答えていただき、スーパーマーケットの工夫や働く人の様子についてたくさん学ぶことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/26 9月の保健指導(4・2・6年)

9月の学級活動では各学年の児童に保健指導を行っています。
20日(火)は4年生が生活習慣病について学び、22日(木)は2年生が「プライベートゾーン」の話を聞いて考えました。
26日(月)には、6年生が「人類と感染症との戦い」(ワクチンの話)について学びました。
いずれも、主任養護教諭が各学年の課題や発達段階に応じた内容を踏まえ、模型や図を使ったり、クイズなども交えたりするなど工夫をこらして分かりやすく、楽しく学習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/22 運動会取組 高学年リレー

22日(金)は2回目のリレーの練習日でした。
1回目は体育館でメンバーの顔合せと走る順番の確認をしました。この日は実際に走るコースや待機場所、バトンを受け渡すテークオーバーゾーンでの動き等の確認をしました。
練習時間は給食の準備時間中と限られていますが、代表選手はきびきびと動き、集中して取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/21 上野公園ツアープロジェクト(3年)

3年生は総合的な学習の時間に「黒門発!上野公園ツアープロジェクト」に取り組んでいます。3年生になってから社会科や総合的な学習の時間の学習で訪れた上野公園について「お弁当をもって出かける5時間のツアーを企画し、上野公園のよさを伝える」という形でまとめます。相手意識を明確をもち、自分たちが考えるよさを伝えられるよう相談しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/20 運動会応援団結団式

20日(火)昼休みに応援団の結団式を行いました。
やる気に満ち溢れ、少しの緊張とともに集まった応援団員に、校長、運動会委員長、応援団担当の各先生からお話がありました。
今日から運動会特別時程が始まります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

令和4年度 学校だより

令和4年度 給食だより・献立表

学校評価結果等

授業改善推進プラン

いじめ防止基本方針

交通安全情報

令和4・5年度 (台東区教育委員会研究協力学校)

令和3年度 21.5世紀を拓く 〜学びに向かう力を育む黒門流の授業づくり〜

令和元・2年度(台東区教育委員会研究協力学校)

インターネット利用ガイドライン

各種ガイドライン

黒門小学校からのお知らせ

【教職員用】

3年生総合的な学習の時間「黒門小はかせになろう」