引き続きお子様の健康観察・体調管理をお願いします。

9/20 児童朝会

20日(火)は週の初めの児童朝会を行いました。
校長先生からは英国エリザベス女王の国葬について関連し、同じく女王のいる国としてデンマークについて紹介しました。
また、代表委員会から運動会のスローガンの発表もありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/16【校内研究】上野の町のよさを紹介しよう(6年)

16日(金)校内研究授業で6年生が総合的な学習の時間「上野の町を紹介しよう」に取り組みました。
動画を製作して配信することで「上野の町のよさを紹介する」というゴールを設定し、グループごとに「学び表」で学習の計画を立て、やるべきことを整理して、自分たちで内容や進度を確認、調整しながら学んでいきます。
研究協議会では講師の先生から、学びを調整し、作っていく際の課題や注意点、本校の教育についてご指導いただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/16 学校説明会

16日(金)今年度、第3回目の学校説明会を開催しました。
来年度の入学を考えている保護者の方向けの会ですが、6年生が参加しました。6年生は総合的な学習の時間に学校紹介パンフレットを作成しました。各グループがその内容について紹介した後、代表のグループが詳しく発表しました。
参加された方は校舎内の見学の後、帰りがけに実物を手に取ってご覧いただきました。東側から入ったところに展示しています。ご来校に際にはぜひ、ご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/15 音楽朝会

15日(木)は音楽朝会を行いました。
密を避けてTeamsでの実施。音楽トリビアの紹介とクイズを各教室で楽しみました。
最後に今月の歌である「第二校歌」を歌いました。

以下のページでも聞くことができます。ぜひ、聞いてみてください。
https://www.taito.ed.jp/swas/index.php?id=13102...

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/14 創心万華鏡(2年)

14日(水)に、「学びのキャンパスプランニング事業」の取組として、株式会社創心万華鏡の方々にお越しいただきました。
2時間の授業の中で、万華鏡の歴史や仕組みについて分かりやすく説明をしていただきました。また、実際に万華鏡を組み立てることで、子供たちは万華鏡の仕組みについて実感を伴って学ぶことができました。
授業を通して、「万華鏡が外国で生まれたと初めて知りました。」「鏡がいろいろな所で使われていることに気が付きました。」など、新しい発見がありました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/13 上野の町のよさを紹介しよう(6年)

6年生は総合的な学習の時間に「上野の町のよさを紹介しよう」という学習に取り組んでいます。入学して以来、上野の森を活用した学習を各学年で繰り返してきました。その集大成として「誰に」「何を」「どうやって」伝えるのかを相談し、創りあげていきます。
どのような発信ができるのか、楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/12 出前授業「ベースボール型ゲーム」(4年)

12日(月)に、「ベースボール型ゲーム」の出前授業を行いました。ジャイアンツアカデミーから講師の方が来てくださり、投げ方の練習やゲームをしました。投げ方を知ったことで、今までよりも遠くまで投げることができるようになりました。
ゲーム内では、チームのメンバーを応援したり、勝つためにはどうしたらよいのか作戦を考えたりする姿が見られました。「次はこうしたい!」「こうしたらいいと思う!」という声が多く聞こえ、次回の体育の授業が楽しみです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/12 音楽の取組(5年)

音楽室からきれいな歌声が聞こえてきました。
合奏の取組も進んでいます。希望するパートに分かれて、教え合いながら練習しています。
12日(月)からは琴の先生もお招きしてご指導いただいています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/12 児童朝会・表彰

12日(月)の朝は校庭で児童朝会を行いました。
校長先生からは中秋の名月にあわせて「かぐや姫(竹取物語)」についての話がありました。
また、1学期に行った「はたらく消防写生会」の表彰も行いました。入選作品は図工室前に展示中です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/9 着衣泳(6年)

9日(金)は6年生が着衣泳に取り組みました。衣服を着たままで水に入る経験をして、生命を守るための意識や行動の仕方を学ぶ学習です。
流れのある中で水から上がる難しさを実感し、おぼれている人を見付けた時の行動を確認、身近なものを利用して水に浮かぶ方法を実践しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/8 ビーチボール開講式

8日(木)、5年ビーチボール大会に向けた取組が始まりました。
今年度も育ての会生活指導子ども会の担当の方の協力のもと、指導していただきます。かっこいいお揃いのTシャツを着て早速練習開始です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/8 プール納め・校内水泳記録会

各学年で今年度の最後のプールの学習が終わりました。
8日(木)は6年生が締めくくりとして校内水泳記録会を行い、記録の測定、学級代表選手によるリレーを行いました。
コロナ禍で声援は送れませんでしたが、大きな拍手が鳴り響く中、全力で泳ぎました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/7 育ての会 家庭教育学級

7日(水)に育ての会主催の家庭教育学級が開催されました。
本校石田校長を講師として「多様性の中の子育て」について考えました。グループディスカッションもあり、保護者の方同士の交流も深まったと思います。
担当してくださった教養部の皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/6 筑西市から梨をいただきました

連携都市である茨城県筑西市から台東区内の全小学校の児童に梨をいただきました。教室では筑西市の紹介、梨農家の方にメッセージなどのビデオも見ました。


以下のファイルもご覧ください。
給食だより 筑西市なし特別号

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/5 夏休み作品展鑑賞

力作ぞろいの作品展を各学級の児童が参観しました。
細かな作りに驚きながらのぞき込んだり、そっと触って動かしてみたり。
分厚いノートを興味津々にめくっている姿も見られました。
「次はあれをやってみたい」と考えている子も多かったようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/3 夏休み作品展

夏休み中に作成したすてきな作品、興味をもったことについて詳しく取り組んだ自由研究が体育館に展示されています。児童の参観は今週、学級ごとに行います。
土曜学校公開日に来校した保護者の皆様にも鑑賞していただきました。6日(火)14:20〜16:30にも鑑賞していただくことができます。保護者会でご来校した際にぜひご覧ください。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/3 土曜学校公開

9月3日(土)は土曜学校公開日でした。300名を超える保護者の方を迎え、2学期を元気にスタートした子供たちの学習の様子を参観していただくことができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

Thank you Tokyo!〜Festival and Ceremony〜

画像1 画像1
TOKYO2020 1周年記念イベントのお知らせです。

以下のファイルをご覧ください。

<swa:ContentLink type="doc" item="64356">Thank you Tokyo!〜Festival and Ceremony〜.pdf</swa:ContentLink>

9/1 月行事予定

画像1 画像1
以下のファイルをクリックしてご覧ください。

<swa:ContentLink type="doc" item="64129">令和4年9月行事予定</swa:ContentLink>

9/1 学校だより

画像1 画像1
以下のファイルをクリックしてご覧ください。

学校だより 9月号
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

令和4年度 学校だより

令和4年度 給食だより・献立表

学校評価結果等

授業改善推進プラン

いじめ防止基本方針

交通安全情報

令和4・5年度 (台東区教育委員会研究協力学校)

令和3年度 21.5世紀を拓く 〜学びに向かう力を育む黒門流の授業づくり〜

令和元・2年度(台東区教育委員会研究協力学校)

インターネット利用ガイドライン

各種ガイドライン

黒門小学校からのお知らせ

【教職員用】

3年生総合的な学習の時間「黒門小はかせになろう」