引き続きお子様の健康観察・体調管理をお願いします。

6/16 プール開き

 6月16日にプール開きを行いました。密を避けるため、1校時に1組、2校時に2組の児童がプールサイドに集まりました。太陽広場がプールにかわっている様子に1年生はびっくり。
 各学年の代表児童が目標を発表し、運動委員によるバディの仕方の確認などがありました。(入り口付近での密を避けるため、上履きのままプールサイドに集まりました。この後に清掃作業を行い、プールサイドは裸足で入ることになります)
画像1 画像1

6/14 救急救命講習会(育ての会主催)

 6月14日の放課後、育ての会主催により救急救命講習会を開催していただきました。
 水泳指導の開始前に上野消防署の皆様の指導の下、心肺蘇生法やAEDの使用方法を確認しました。
 万一の場面に備え、真剣な講習が進みます。関係の皆様ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/14 家庭科「お茶の出前授業」(5年)

 6月14日(火)にお茶についての学習しました。
 本校保護者の東京茶協同組合の皆様のご指導の下、お茶について知り、おいしいお茶の淹れ方を教えていただきました。おいしいお茶をいただき、どの子も笑顔です。家庭でもぜひ、実践してほしいと思います。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

マスクの着用について

 「夏のマスクは、熱中症に気を付けて!」をご覧ください。
 学校では、マスクを着用する場面、着用しなくてもよい場面を具体的に指導しています。
画像1 画像1

6/1 学年だより(再掲)

画像1 画像1
以下のファイルをクリックしてご覧ください。

<swa:ContentLink type="doc" item="59784">1年 学年だより</swa:ContentLink>
<swa:ContentLink type="doc" item="59785">2年 学年だより</swa:ContentLink>
<swa:ContentLink type="doc" item="59786">3年 学年だより</swa:ContentLink>
<swa:ContentLink type="doc" item="59788">4年 学年だより</swa:ContentLink>
<swa:ContentLink type="doc" item="59789">5年 学年だより</swa:ContentLink>
<swa:ContentLink type="doc" item="59790">6年 学年だより</swa:ContentLink>

6/13 水泳指導研修

 6月16日(木)のプール開きを前に全教員で水泳指導の研修を行いました。
 「命を守るための学習」であることを確認するとともに、水泳の実技指導のポイントの確認やプールでの約束、水質を管理するための機器の操作確認をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/7 税金ジュニアスクール(6年)

 6月7日(火)に税金ジュニアスクールを開催しました。
 上野法人会の皆様を講師に迎え、税の仕組みやその必要性、大切さについて学びました。
 用意してくださった一億円(模擬)にも興味津々。ずっしりとした重さを感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/10霧ヶ峰移動教室(5年)その17

 無事に戻ってきました。到着の会の様子を見ていると一回りも二回りも大きくなったようにも見えます。
 週末はゆっくりと休んで疲れをとり、お土産話をたくさんしてほしいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/10霧ヶ峰移動教室(5年)その16

 たくさんの体験と思い出を得て東京に向かっています。
 DVD鑑賞中の車内は笑顔です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/10霧ヶ峰移動教室(5年)その16

 6月10日(金)最終日です。
 丸井伊藤商店に到着。信州味噌造りみそ体験に挑戦です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/9霧ヶ峰移動教室(5年)その15

 外でのキャンプファイヤーは雨のためできませんでしたが、体育館での模擬ファイヤーで盛り上がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/9霧ヶ峰移動教室(5年)その14

 霧鐘塔に到着しました。みんな笑顔です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/9霧ヶ峰移動教室(5年)その13

 「カラコロカラコロ」と鳴くシュレーゲルアオガエルの鳴き声に耳を澄ませました。
 「七島八島」は雨季などで水量が変わると、表れる島の数が変わるところからそう呼ばれているそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/9霧ヶ峰移動教室(5年)その12

 八島ヶ原湿原ガイドウォークに出発。ガイドさんの貴重なお話を聞きながらのウォーキングです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/9霧ヶ峰移動教室(5年)その11

 景色を堪能して下山しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/9霧ヶ峰移動教室(5年)その10

到着。雲より高いところで次々と「ヤッホー」の声です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/9霧ヶ峰移動教室(5年)その9

 車山登山。「美しい景色をながめながら、登山を楽しもう」のめあてですが、「いつ頂上?」とハアハアしている子が多数。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/9霧ヶ峰移動教室(5年)その8

 6月9日(木)霧ヶ峰移動教室は2日目です。
 霧が晴れ、朝会、ラジオ体操をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/8霧ヶ峰移動教室(5年)その7

 一日目の行程を無事終了し、霧ヶ峰学園へ到着。
 夕食をいただいた後、中止になったナイトウォークの代わりに体育館で過ごしました。体育の体つくり運動でも取り組んだ風船運び競争で盛り上がっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/8霧ヶ峰移動教室(5年)その6

 鷹山ファミリー牧場ではトラクター乗車体験もしました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

令和4年度 学校だより

令和4年度 給食だより・献立表

学校評価結果等

授業改善推進プラン

いじめ防止基本方針

交通安全情報

令和4・5年度 (台東区教育委員会研究協力学校)

令和3年度 21.5世紀を拓く 〜学びに向かう力を育む黒門流の授業づくり〜

令和元・2年度(台東区教育委員会研究協力学校)

インターネット利用ガイドライン

各種ガイドライン

黒門小学校からのお知らせ

【教職員用】

3年生総合的な学習の時間「黒門小はかせになろう」