【ミニ 駒中だより】学校日記、今日の給食献立、各学年からのお知らせ(配布物)など掲載しています。

2月10日(木) フレミング左手の法則

画像1 画像1 画像2 画像2
 2年生の理科です。電流と磁界の学習です。
 「フレミング左手の法則」を紹介しています。どの指が電流でどの指が磁界なのか、しっかり覚えておきましょう。

2月10日(木) 1年生校外学習(その3)

画像1 画像1 画像2 画像2
 全ての班が予定どおりの時刻に出発することができました。

2月10日(木) 1年生校外学習(その2)

画像1 画像1 画像2 画像2
 最終確認を終え、いよいよ出発です。
 雪は降っていませんが、強烈な寒さです。気を付けて行ってらっしゃい。

2月10日(木) 1年生校外学習(その1)

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は1年生の校外学習(都内巡り)です。
 朝の時間帯、各係の最終確認をしています。左は保健・衛生係、右は班長のようです。保健・衛生係には救急グッズが、班長には緊急連絡用の携帯電話が配られました。
 でも、スマホ世代の班長さんたち、いわゆる「ガラケー」の操作に戸惑っているようです。

2月9日(水) 校内研修

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 放課後、先生たちの研修会の様子です。
 「中学校は教科担任制のため、全教員が共通の課題に取り組むことが難しい」ということがよく言われます。
 しかし、そこで止まっていては、駒中全体としての力量を高めることにはつながりません。駒形中学校では、教科の枠を超えて、新しい時代に求められる指導の在り方や評価などについて校内研修を推進しています。

2月9日(水) 避難訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 地震を想定した避難訓練を行いました。
 きちんと自分サイズに調整したヘルメットをかぶって校庭に避難です。
 人員点呼も迅速にできました。やはり普段からの備えが大切です。

2月9日(水) 前日指導

画像1 画像1 画像2 画像2
 5時間目、1年生の校外学習(都内巡り)の前日指導です。
 校長先生のお話、各係長からの諸注意、学年主任の先生からのお話がありました。明日の雪、あまり降らないでほしいです。

2月9日(水) 給食の時間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、リクエスト給食デザート部門第3位、チーズケーキの登場です。
 受験を間近に控えた3年生のみなさん、甘いものを食べて「ほっとひと息」つきましょう。

2月9日(水) 大雪に備えて

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生が明日の校外学習(都内巡り)のコースの短縮バージョンを検討しています。明日、大雪になるかもしれないという予報が出ているためです。
 もともとは、駒中出発→施設等見学→駒中でお弁当→駒中出発→施設等見学→帰校・解散という流れなのですが、大雪の場合、駒中出発→施設等見学→駒中でお弁当→解散という流れで早めの下校となります。

2月9日(水) 雛人形(その2)

画像1 画像1
画像2 画像2
 職員玄関は5段飾りです。

2月9日(水) 雛人形

画像1 画像1
画像2 画像2
 生徒玄関に雛人形が飾られました。立派な7段飾りです。

2月8日(火) 入試直前

画像1 画像1 画像2 画像2
 6時間目、3年生の社会科です。問題演習の時間のようです。
 今週末から私立の併願優遇・一般入試が始まります。入試直前とあってピリッと張りつめた空気です。

2月8日(火) スローガン

画像1 画像1
 5階、1年生のオープンスペースに、校外学習(都内巡り)のスローガンが掲示されました。2月10日(木)は雪の予報が出ていますが、今回は前回ほど積もらないでほしいですね。

2月8日(火) 給食の時間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日はミックスフライと呉汁(ごじる)です。
 大豆を水に浸し、すりつぶしたものを「呉(ご)」というのだそうです。さあ、今日も目指せ完食賞!

2月8日(火) 木彫り

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の美術、今日は2時間連続の授業です。
 2時間ひたすら木彫り小箱を彫り続け、だいぶ完成に近づきました。

2月8日(火) 読み合わせ

画像1 画像1 画像2 画像2
 2年生の朝の学活です。
 3年生の進路だより「羅針盤」の読み合わせをしています。都立推薦入試特集号ですね。作文のテーマや面接の内容など、先輩からの貴重な情報です。しっかり読み込んで1年後のイメージをもってください。

2月8日(火) 計算コンテスト結果発表

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2階のモニターに先週の計算コンテストの結果が表示されています。
 優勝3年3組は順当ですが、なんと準優勝は2年生でした。立派です。

2月7日(月) 給食の時間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日はカレーナンドッグ、青のりポテト、スープです。
 リクエスト給食副菜部門第3位の「青のりポテト」には40kgものじゃがいもが使用されているそうです。

2月7日(月) 学級活動(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 1年生の学活です。
 2月10日(木)に予定されている校外学習(都内巡り)のしおりをつくっています。そのあと定期考査の学習計画表も配付されました。都内巡りの班行動も家庭学習も計画に沿ってしっかりと取り組んでください。

2月7日(月) 学年朝礼(2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 2年生の学年朝礼です。
 この後の学活の時間に制作する「ここに行ってみたい!鎌倉名所」のプレゼンテーションについて説明しています。みんなが行ってみたくなるような魅力的なプレゼンにしてください。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/5 土曜授業日
3/10 避難訓練
給食献立 予定.
3/4 ・麦ごはん・白身魚の酢豚風・クリームコーンのたまごスープ・牛乳 831kcal
3/5 (給食なし)
3/7 ・ごはん・とんかつ・おかか和え・みそ汁・牛乳 821kcal
3/8 ・ジャージャー麺・春雨スープ・不思議な目玉焼き・牛乳 852kcal
3/9 ・ごはん・韓国風ふりかけ・チーズタッカルビ・にら玉スープ・牛乳 877kcal
3/10 ・きなこ揚げパン・かぶのクリームスープ・コロコロサラダ・果物(オレンジ)・牛乳 841kcal

学校便り

授業改善推進プラン

学校からの配付文書

学校経営(計画・方針)

PTAからの配付文書

学校行事

給食室だより

給食 献立表

配付文書(学校以外)