【ミニ 駒中だより】学校日記、今日の給食献立、各学年からのお知らせ(配布物)など掲載しています。

1月15日(土) 土曜授業公開(学習展覧会)その5

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3階3年生の作品です。

1月15日(土) 土曜授業公開(学習展覧会)その4

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4階2年生の作品です。

1月15日(土) 土曜授業公開(学習展覧会)その3

画像1 画像1
 朝からたくさんの保護者の方が御来校くださっています。

1月15日(土) 土曜授業公開(学習展覧会)その2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5階1年生の作品です。

1月15日(土) 土曜授業公開(学習展覧会)その1

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は、土曜授業公開日です。
 授業と並行して学習展覧会を開催しています。感染症対策として入り口で検温と手指の消毒をお願いしています。

1月14日(金) 美術部も見てください

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学習展覧会に御来校の際は、3階美術室前の美術部の作品もぜひ御覧ください。(写真上と中)
 なお、3階奥の理科室の前にも1年生の作品「動物レポート」が展示されていますのでお見逃しなく!(写真下)

1月14日(金) 準備中

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 明日からの学習展覧会の準備です。(上から1年生・2年生・3年生)
 明日の土曜日は8時45分から正午までです。学習展覧会は21日(金)まで実施しますので本校に御来校の際、ぜひ御覧ください。(月〜木は午前9時から午後4時まで。最終日21日(金)は午前9時から正午まで。)

1月14日(金) 火山

画像1 画像1
 1年生の理科です。火山と岩石について学習しています。
 御存じでしたか?日本には100を超える数の活火山があり、世界の活火山の約7%を占しめているそうです。世界有数の火山国ですね。

1月14日(金) 愛と希望と勇気

画像1 画像1
画像2 画像2
 2階モニター画面の「今日は何の日」です。
 南極に1年間置き去りにされていた2匹のカラフト犬タロとジロの生存が確認された日なんだそうです。
 現在、タロの剥製は札幌の北海道大学植物園博物館に、ジロの剥製は上野の国立科学博物館に展示されているそうです。別々なんですね。
 

1月13日(木) いざ節分の鎌倉へ

画像1 画像1
 6時間目、2年生がオープンスペースに集合しています。
 2月3日(木)の鎌倉校外学習に向けた事前指導ですね。去年は節分の豆まきは中止になりましたが、今年はまだ分かりません。豆まきでお寺が混雑しそうな時間帯を避けて行動計画を練る必要がありますね。

1月13日(木) 収穫期

画像1 画像1 画像2 画像2
 駒中農園の大根が収穫期を迎えているようです。
 ネットで調べると「地面から出ているダイコンが充分大きくなり、葉が横に広がったら収穫時期」とありました。もうそろそろですね。

1月13日(木) 持久走

画像1 画像1 画像2 画像2
 1年生の体育は校庭で持久走です。
 仲間の励ましの声を受けながら精いっぱい走り切りました。

1月13日(木) けむたいぞう

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生で「喫煙・受動喫煙防止教室」を実施しました。
 台東保健所・台東病院の方々と連携しての授業です。たばこの害や副流煙の怖さなど、生徒による寸劇を交えて楽しく学びました。

1月13日(木) 土曜日は展覧会です

画像1 画像1
 今週の土曜授業は、授業と並行して各階のオープンスペースなどに生徒の作品を展示します。写真は作品の一部(切り絵)です。
 当日は授業を御覧になりながら、作品も鑑賞していただき、御感想などいただけると生徒も喜びます。

1月12日(水) おみくじ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今年初めての給食は「おみくじコロッケ」です。
 ウインナー、うずらの卵、チーズ 全部入ってる!と喜んだのもつかの間。先生たちのコロッケにはみんな全種類入っているのだそうです。ぬかよろこびでした。

1月12日(水) オープンスペースで

画像1 画像1 画像2 画像2
 2年生男子の体育の授業です。
 前回の持久走の授業の振返りと様々な持久走のトレーニング方法について学習しています。それにしてもオープンスペースでの授業、新鮮です。

1月12日(水) 自助・共助・公助

画像1 画像1
画像2 画像2
 地震を想定した安全指導を行いました。
 自宅における災害への備えをチェックリストで確認しました。また、いざというときに自分の命を守り、身近な人と助け合うことができるよう「自助・共助・公助」の視点から中学生として何ができるかを考えました。

1月11日(火) 3年生の保護者様へ

 本日、3年生に「調査書記載事項通知書」を配付しました。
 各教科等の評価・評定、諸活動(部活・委員会等)の記録などが記載されたものです。必ず本日中に内容を御確認ください。追加・訂正等がある場合は、朱書きで加筆・訂正の上、明日12日の朝一番に担任の先生に渡してください!
画像1 画像1

1月11日(火) 七難即滅、七福即生

画像1 画像1 画像2 画像2
 給食盛り付け見本置き場の上の装飾です。
 七福神たちも明日からの給食を楽しみにしています。

1月11日(火) 始業式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3学期が始まりました。
 オミクロン株の流行を受け、急きょ放送による始業式となりました。
 校長先生からは「短い3学期、1日1日を大切に過ごしてほしい」こと、生活指導主任の先生からは「今一度、感染症予防の取組を徹底してほしい」ことなどの話がありました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/5 土曜授業日
3/10 避難訓練
給食献立 予定.
3/4 ・麦ごはん・白身魚の酢豚風・クリームコーンのたまごスープ・牛乳 831kcal
3/5 (給食なし)
3/7 ・ごはん・とんかつ・おかか和え・みそ汁・牛乳 821kcal
3/8 ・ジャージャー麺・春雨スープ・不思議な目玉焼き・牛乳 852kcal
3/9 ・ごはん・韓国風ふりかけ・チーズタッカルビ・にら玉スープ・牛乳 877kcal
3/10 ・きなこ揚げパン・かぶのクリームスープ・コロコロサラダ・果物(オレンジ)・牛乳 841kcal

学校便り

授業改善推進プラン

学校からの配付文書

学校経営(計画・方針)

PTAからの配付文書

学校行事

給食室だより

給食 献立表

配付文書(学校以外)