【ミニ 駒中だより】学校日記、今日の給食献立、各学年からのお知らせ(配布物)など掲載しています。

2月1日(火) 明日は発表です

画像1 画像1
 放課後、3年生の教室です。
 明日の都立推薦入試の合格発表に備えて前日指導をしています。
 合格の場合、残念だった場合、それぞれの場合について、その後やらなければならないことを記載したプリントを配付しましたので、御家庭でも御確認をお願いします。

2月1日(火) 節分メニュー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日はひと足早い節分メニューです。
 健康に過ごせるように残さず食べて病気や災いを追い払いましょう。

2月1日(火) うたごえ

画像1 画像1 画像2 画像2
 2年生の音楽です。3月に予定されている合唱コンクールに向けて歌の練習をしています。感染症対策として、換気をした室内でコの字型になって歌っています。

2月1日(火) 学びを止めない

画像1 画像1
 2年生の数学、習熟度別少人数授業で図形の学習をしています。
 今日もお休みの生徒に向けてオンラインで配信をしているようです。
 今月末には最後の定期考査があります。対面授業の生徒もオンラインの生徒もしっかり学習して1年間の総まとめのテストに臨んでください。

2月1日(火) 2月になりました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日から2月です。給食盛り付け見本置き場の装飾も新しくなりました。

1月31日(月) 昼休み

画像1 画像1 画像2 画像2
 お昼休みの5階、1年生のフロアです。思い思いの場所で休息・談笑しています。各階のオープンスペースには卒業生から寄贈されたアップライトピアノが設置されています。今日は3月に行う予定の合唱コンクールに向け、伴奏者が練習していました。

1月31日(月) 給食の時間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は麻婆丼です。しっかり食べて栄養をつけましょう。
 先週の金曜日は1年2組、3年3組が「完食賞」だったのですね。
 食缶が空で帰ってくると調理師さんたちは大喜びです。

1月31日(月) 持続可能性

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年生の理科です。今日は「地球環境と私たちの社会」でプラスチックについて調べています。持続可能な社会を目指し、使用後は自然界の微生物によって、水と二酸化炭素に分解される「生分解性プラスチック」など、環境に配慮したプラスチックの開発も進められています。

1月31日(月) オンライン授業

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日もオンラインで授業配信をしています。もうなんだか当たり前の光景になりつつありますが、実は全く当たり前などではなく、教室にいる生徒にもオンラインの生徒にも同時に意識を向けながら授業を進めなければならないため、先生たち本当に大変です。

1月31日(月) 学年朝礼

画像1 画像1
 3年生の学年朝礼です。
 学年主任から「出逢いを大切に」「受験は体力」「ソーシャルディスタンスを改めて意識しよう」などの話がありました。

1月31日(月) 学年朝礼

画像1 画像1 画像2 画像2
 1年生の学年朝礼です。
 1年生もあと2か月、2年生になる準備期間として学習に精一杯取り組んでいきましょう。各学級から授業態度をしっかり、ソーシャルディスタンスを意識しようなどの話がありました。

1月28日(金) 生徒会サミット

画像1 画像1
 生徒会本部役員の皆さんです。
 1月22日(土)に予定されていた「生徒会サミット」が、コロナのため紙面開催となったため、「コロナ禍における各中学校の取組」をまとめた冊子を読み合わせ、質問などを考えています。

1月28日(金) 都内めぐりに向けて

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生です。昨日に引き続き、総合的な学習の時間で都内巡りのコース検討をしています。今日は学習係が中心となり、見学施設の見どころ、施設見学料金、交通経路などを調べました。

1月28日(金) 鎌倉事前学習

画像1 画像1 画像2 画像2
 昨日、2年生の保護者様には、校外学習(鎌倉)の延期についてお手紙でお知らせしました。3月9日(水)に延期にはなりましたが、事前学習は継続していきます。
 今日は、鎌倉の名所について、その魅力をPRするプレゼンテーションづくりに取り組みました。

1月28日(金) 給食の時間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は「地産地消給食」、東京都で生産された野菜を使用しています。
 農家の方に感謝しながらおいしくいただきました。

1月28日(金) しあわせのたまご

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生の美術です。
 自分が幸せだと感じる瞬間を、たまごの殻にデザインします。たまごの曲面を活かしたすてきなデザインを考えてください。

1月28日(金) オンライン授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日も複数の学級でオンラインによる授業配信が始まりました。
 昨日もお休みしている生徒の家に、タブレット端末や教科書・プリント類を先生方が届け、学校に戻ってきたあと、当該の生徒と電話で接続の確認をしていました。生徒の「学びを止めない」ために、先生たち頑張っています。

1月27日(木) 校外学習に向けて

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生、今日の「総合的な学習の時間」は2月10日(木)に予定されている校外学習(都内めぐり)の見学場所を相談してます。「訪問先一覧」から興味・関心のある場所を話合いで決めています。
 東京駅チェックポイントが各班に必ず設定されているのは、2年後の修学旅行のためのようです。

1月27日(木) 給食の時間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日のおかずは「飛び魚のメンチカツ」です。飛び魚は鹿児島産だそうです。九州からはるばる飛んできました。

1月27日(木) SDGs

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の理科です。2052年の社会について考えています。
 2052年には社会の主役になっている生徒たちです。「持続可能な世界を築くためには、何をしたらいいのか。将来自分はどのように目標達成に貢献できるのか。」を考えました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/5 土曜授業日
3/10 避難訓練
3/11 校外学習3年
給食献立 予定.
3/5 (給食なし)
3/7 ・ごはん・とんかつ・おかか和え・みそ汁・牛乳 821kcal
3/8 ・ジャージャー麺・春雨スープ・不思議な目玉焼き・牛乳 852kcal
3/9 ・ごはん・韓国風ふりかけ・チーズタッカルビ・にら玉スープ・牛乳 877kcal
3/10 ・きなこ揚げパン・かぶのクリームスープ・コロコロサラダ・果物(オレンジ)・牛乳 841kcal
3/11 ・こぎつねごはん・さばのしょうが焼き・ごま和え・みそ汁・牛乳 784kcal

学校便り

授業改善推進プラン

学校からの配付文書

学校経営(計画・方針)

PTAからの配付文書

学校行事

給食室だより

給食 献立表

配付文書(学校以外)