【ミニ 駒中だより】学校日記、今日の給食献立、各学年からのお知らせ(配布物)など掲載しています。

2月21日(月) 都立入試開始時刻の繰り下げについて

 2月21日(月)、都立高校の入学試験が行われています。
 本日の入試は、京急電鉄の不通等の理由により、検査時間を1時間繰り下げて実施されることになりました。
 5教科目の理科の終了時刻が午後4時40分になりますので、帰宅が遅くなると思われます。

2月18日(金) 体と心のリラックス体操

画像1 画像1 画像2 画像2
 保健給食委員さんが「体と心のリラックス体操」を紹介しています。
 コロナ禍で気分が落ち込みがちな今、ぴったりの体操です。気分が晴れないとき、緊張しているとき、元気を出したいとき、いつでもいいです。この体操でリラックスしてください。

2月18日(金) 勝つカレー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は受験生応援メニュー、カツカレーです。
 3年生は実力を発揮できるようにしっかり食べてください。1・2年生もしっかり食べて3年生にエールを送りましょう。

2月18日(金) 電磁誘導と誘導電流

画像1 画像1 画像2 画像2
 2年生の理科、電磁誘導と誘導電流の学習です。
 「電磁誘導」は、コイルの近くで磁石を動かすとコイルに電流が流れる「現象」のことで、「誘導電流」は、電磁誘導が起きた時に流れる「電流」のことだそうです。何だかややこしい。

2月18日(金) down to the wire

画像1 画像1 画像2 画像2
 都立入試まであと3日、授業日としては今日が入試前最後です。
 最後の最後まであきらめずに粘ろう。そして自分自身にカツ!

2月17日(木) 新入生保護者説明会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 新入生保護者説明会を実施しました。
 お忙しい中、たくさんの保護者の方に御来校いただき、駒中生の生活等について説明させていただきました。
 御来校いただいた保護者の皆さま、ありがとうございました。お子様の御入学を心よりお待ちしております。

2月17日(木) レイアップ

画像1 画像1 画像2 画像2
 1年生の体育、バスケットボールです。
 走りながらジャンプして、ボールを下から片手で持ち上げてリリースするレイアップシュートの練習ですね。慣れないうちは感覚をつかむのが難しそうです。

2月17日(木) 英作文

画像1 画像1
 3年生の英語、都立入試対策として英作文の指導です。
 模擬テストを解いたあと、専任の先生が解説、そして更にALT(外国語指導助手)の先生からもポイントを教えていただきました。

2月17日(木) ラストスパート

画像1 画像1 画像2 画像2
 都立入試まであと4日。入試前最後の授業となっている教科もあります。
 写真は3年生の社会科の授業、世界遺産や文化の多様性などについて学習しました。ズバリ入試にでるかも…。

2月17日(木) フラワーアレンジメント

画像1 画像1 画像2 画像2
 生徒玄関のフラワーアレンジメントです。
 ボランティア部の生徒さんの作品です。本日の新入生保護者説明会に合わせて新しくしました。

2月16日(水) 今週の道徳

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年生の道徳です。
 「世界を動かした美」という教材を使用しました。名優オードリー・ヘプバーンが、俳優を引退した後の生き方を描いた読み物です。
 後半生のオードリーは、世界の紛争地帯や難民キャンプを訪れ、その支援に当たります。そんなオードリーの生き方について考えました。

2月16日(水) 給食の時間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日はきつねうどんです。
 リクエスト給食副菜部門第2位の大学芋もあります。
 あたたかいうどんで体を温め、あまい大学芋で気持ちをほぐしましょう。
 

2月16日(水) ラジオ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生の技術、ラジオの製作です。
 ほとんどの生徒が初めて経験する「電子部品のはんだ付け作業」は、電気機器への興味・関心を引き出す材料です。日常生活で何気なく使用している電気機器が「なぜ動作するのか」という仕組みを考えるきっかけになるといいですね。

2月16日(水) 一人1台端末

画像1 画像1 画像2 画像2
 1年生の国語です。
 これまでの授業で「中学生のスマホの使用時間」、「中学生はどんな習い事をしているか」など、各自が設定したテーマについて調べ、考察しまとめてきました。
 今日は、クラウド上に格納されたクラスメートの作品を読み合っています。一人1台端末ならではの「瞬時の共有化」ですね。

2月16日(水) 第二の衣服

画像1 画像1 画像2 画像2
 1年生の家庭科です。健康で快適な室内空間について学習しています。
 住まいは「第二の衣服」というように、人間にとって心地よい環境を調整する役割をもっています。小学校で学習した室内温度の調整、通風や換気に加え、中学校では、湿度や騒音対策について学習し、快適な住まい方の工夫を考えます。

2月16日(水) 授業を大切に

画像1 画像1
画像2 画像2
 都立一般入試まであと5日、定期考査まであと8日です。
 あせらず、今までの自分の努力を信じて、体調管理をしっかり!
 そして何より「1時間1時間の授業を大切に!」

2月15日(火) 都立入試に向けて

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生の午後の授業風景です。
 左は国語、都立入試の説明的文章についての対策講座です。真ん中は英語、こちらも都立入試対策として模擬テストを解いているようです。
 右は美術、木彫り小箱にヤスリをかけています。最後の仕上げですね。

2月15日(火) 給食の時間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は魚の照り焼き、豚汁、ひじきです。
 電子黒板には日本の食べ残しの多さを嘆く栄養士の先生の言葉が。「もったいない…涙」です。目指せ完食!

2月15日(火) 都立高校入試間近

画像1 画像1
 都立高校から受検票が続々と届いています。コロナの影響で郵便でのやりとりですが、ポスト投函ではなく対面で届けてくれる「レターパックプラス」で送ってくれるので安心です。
 都立を受検予定の3年生の皆さん、受検票が手元に届いたら、内容をよく確認して受検当日に備えてください。

2月15日(火) 合唱指導を控えています

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生の音楽です。鑑賞の授業のようです。
 2月9日付の配付文書や本校HPでお知らせしたとおり、「まん延防止等重点措置」が適用されている期間中は、「室内で生徒が近距離で行う合唱」等を控えることといたしました。
 これにともない、3月5日(土)に予定されていた「合唱コンクール」は、誠に残念ですが中止となります。またしばらくは歌声の聞こえない学校です。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/15 都立高校入試(後期)発表
3/16 卒業式予行(3・4)
3/17 卒業式準備(5・6)
3/18 卒業式
3/21 春分の日
給食献立 予定.
3/15 ・カレーライス・海藻サラダ・果物(いちご)・牛乳 854kcal
3/16 (3年生最終)・赤飯・ココアケーキ・鶏のから揚げ・菜の花入り煮浸し・すまし汁・牛乳 890kcal
3/17 ・豚キムチ丼・たまごスープ・りんごゼリー・牛乳 786kcal
3/18 (給食なし)

学校便り

授業改善推進プラン

学校からの配付文書

学校経営(計画・方針)

PTAからの配付文書

学校行事

給食室だより

給食 献立表

配付文書(学校以外)