【ミニ 駒中だより】学校日記、今日の給食献立、各学年からのお知らせ(配布物)など掲載しています。

6月21日(月) 2年生家庭科

画像1 画像1 画像2 画像2
 2年生の家庭科です。ペンケースをつくっています。
 「まつり縫いが難しい!」とみんな苦労していますね。

6月21日(月) フラワーアレンジメント

画像1 画像1 画像2 画像2
 生徒玄関のフラワーアレンジメントが新しくなりました。
 「花の心 たいとう宣言」を受けた、本校ボランティア部の取組です。

6月21日(月) 3年生学年朝礼

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年生の学年朝礼です。
 先日、都大会出場を決めた野球部が表彰されています。
 そのあと、学年の先生から、家庭学習の進め方等についてアドバイスがありました。

6月18日(金) ルートの計算

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年生の数学です。
 ルートの計算を学習しています。定期考査1週間前ということもあってか、みんな真剣に取り組んでいますね。

6月18日(金) 3年生体育

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年生男子の体育はハードル走です。
 ハードルを前にしてもブレーキをかけることなく、なかなかリズミカルに跳べていますね。

6月17日(木) 祝 野球部都大会出場

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 野球部が都大会出場を決めました。
 今日の午後、リバーサイドで行われた支部大会の決勝で、3年生が投打に大活躍、7−0で勝利しました。
 都大会は7月下旬から。関東大会出場を目指します。

6月17日(木) 1年生音楽

画像1 画像1 画像2 画像2
 1年生の音楽です。
 オーケストラで演奏される楽器について勉強しています。管楽器・打楽器・弦楽器、それぞれの音の特徴などについて映像で学習しました。
 2年生になると音楽鑑賞教室で実際の演奏を聴くことができます。楽しみですね。

6月16日(水) 今週の道徳

画像1 画像1
 今週は2年生の道徳を御紹介します。教材は「ネット将棋」。
 負けを認められず、いきなりログアウトするといった無責任な態度をとってしまう主人公が、同じくネット将棋をしている友達から、負けを認めることの意義を聞き、自分を振り返るという内容です。
 「自分の言動や行動に責任をもつ」とはどういうことなのかを、みんなで考えました。

6月16日(水) バレーボール

画像1 画像1 画像2 画像2
 1年生の体育でバレーボールをしています。
 女子はサーブの練習、男子はトスの練習でしょうか。
 たくさん練習して上達したら、男女合同で試合をしてみるのもいいかもしれませんね。

6月15日(火) ケーブルテレビ撮影

画像1 画像1 画像2 画像2
 台東区制作番組(CATV)の撮影がありました。8月に放送される予定の中学校紹介番組です。
 8月1日から7日まで「ニュースたいとう」で、8月22日から28日まで「区政はいま」で放送される予定です。駒中が重点的に放送されるのは8月28日だとのこと。楽しみですね。

6月15日(火) 2年生社会科

画像1 画像1 画像2 画像2
 2年生の社会科です。歴史(江戸時代)の学習をしています。
 徳川秀忠が関ケ原の戦いに大遅刻したエピソードなどを交えて楽しく学んでいました。

6月15日(火) 学費負担軽減制度

画像1 画像1 画像2 画像2
 私立学校の学費負担を軽減する制度をご存知ですか。
 返還の必要のない「就学支援金」「授業料軽減助成金」「奨学給付金」(写真左)のほかに、返還の必要な「育英資金」(写真右)など、いずれも東京都の制度です。詳しくは公益財団法人東京都私学財団のホームページで確認することができます。
 こうした制度を利用することで進路選択の幅が広がるかもしれませんね。
 

6月14日(月) 全部読めますか?

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 おなじみの食べ物漢字コーナーです。
 全部6月の給食に登場する食材だそうですよ。
 梅雨入りし、給食見本置き場のテルテル坊主(テルミちゃん)もさすがに今日は憂鬱そうです。

6月14日(月) プール注水

画像1 画像1
 プールに水を入れ始めました。これから2、3日かけて満水にします。
 水泳指導に際しては、生徒の健康と安全を第一に考えて、生徒同士が密集・密接する場面を極力つくらないなど、様々な感染症対策を講じながら実施することを現在検討中です。

6月14日(月) 2年生英語

画像1 画像1 画像2 画像2
 2年生の英語です。
 It's … for me to …. という形の文を学習しています。
 少人数なので先生に質問がしやすい環境です。

6月14日(月) 3年生OS掲示

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年生のOS(オープンスペース)の掲示物です。進路色が強くなってきましたね。
 コロナ禍で今年も学校見学・説明会の中止が相次いでいます。高校のHP等で日程を確認して、見学・体験など計画的に進めてください。

6月11日(金) 避難訓練

画像1 画像1 画像2 画像2
 東京都の公立幼稚園・小・中学校・特別支援学校では年間11回、高等学校では年間4回以上の避難訓練の実施を原則としています。
 6時間目、地震を想定した避難訓練を実施しました。校庭へは1年生が避難しました。おしゃべりすることなく、立派な態度でしたよ。
 

6月11日(金) ピアノ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昼休み、各フロアにピアノの音が響いています。
 駒中は各階にアップライトピアノがあり、授業中以外はいつでも弾くことができます。(左から3階、4階、5階)
 4階だけピアノ専用の椅子ではないのでちょっと弾きづらそうですね。

6月11日(金) 手作りカメラ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生の理科です。牛乳パックでカメラを作っています。
 「上下逆さまに映ってる」と驚いていますね。
 理由はこれから学習します。

6月10日(木) 吹奏楽部

画像1 画像1 画像2 画像2
 放課後の吹奏楽部です。楽器ごとに教室で少人数で練習しています。
 今日はクラリネットとトランペットに外部指導の先生が来てくださっています。コンクールに向けて頑張っていますね。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/31 令和3年度 終了
4/5 春季休業 終
4/6 第1学期始業式
給食献立 予定.
4/6 (給食なし)

学校便り

授業改善推進プラン

学校からの配付文書

学校経営(計画・方針)

PTAからの配付文書

学校行事

給食室だより

給食 献立表

配付文書(学校以外)

生徒会