【ミニ 駒中だより】学校日記、今日の給食献立、各学年からのお知らせ(配布物)など掲載しています。

9月9日(木) Web会議ソフト

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 先日に引き続きWeb会議ソフトの指導をしました。
 13日(月)のリモート学活までに、自分一人で「会議に参加」できるように練習しておきましょう。

9月9日(木) 重陽の節句

画像1 画像1
 今日は五節句のひとつ「重陽の節句」です。季節の花である菊を飾ったり、菊を食べたりしながら不老長寿を願う日なのですね。
 ちなみに五節句は
1月7日 人日(じんじつ)の節句/七草の節句 【無病息災を願う】 
3月3日 上巳(じょうし)の節句/桃の節句 【女児の成長を願う】
5月5日 端午(たんご)の節句/菖蒲の節句 【男児の成長を願う】
7月7日 七夕(しちせき)の節句/七夕 【技巧の向上を願う】
9月9日 重陽(ちょうよう)の節句/菊の節句 【不老長寿を願う】
 1月7日だけゾロ目でないのが気になります。

9月8日(水) 今週の道徳

画像1 画像1 画像2 画像2
 1年生の道徳を御紹介します。主題は「自他の権利と法の遵守」。資料は「使っても大丈夫?」です。
 友達の写真を許可なくSNSにあげてしまうこと、音楽をコピーして配布すること、他人の文章を勝手に使用することなどについて、なぜそれらをしてはいけないのかをみんなで考えました。

9月7日(火) 野球部秋季大会1回戦

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 野球部が秋季大会初戦を突破しました。
 新チームになって初めての公式戦でしたが、危なげなく勝ち切ることができました。エースの好投で点を取られる気が全くしませんでした。

9月7日(火) 学習の様子(その4)

画像1 画像1
 女子の体育は走り高跳びです。
 マットがずれないように押さえる担当の生徒を配置するなど、安全に十分配慮しながら指導しています。
 

9月7日(火) 学習の様子(その3)

画像1 画像1 画像2 画像2
 こちらは、3年生男子の体育の授業。バレーボールです。
 ボールを落とさずに何回レシーブできるかチャレンジしているようです。

9月7日(火) 学習の様子(その2)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生の少人数英語の授業です。
 2クラスを3つに分けて学習しています。
 区の講師も加わって手厚い指導です。

9月7日(火) 学習の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
 2時間目、2年生の少人数数学の授業です。
 1次関数「変化の割合」を学習しているようです。

9月6日(月) 駒中農園リニューアル

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 最近、駒中農園で育てているキュウリのツルや葉が枯れたようになってきました。どうやら終了のサインのようです。
 秋冬の野菜に切り替えるため、思い切ってトマトも撤去することにしました。ボランティア部さんたちが駒中農園リニューアルに取り組んでいます。

9月6日(月) 指導教諭模範授業

画像1 画像1 画像2 画像2
 3時間目、1年生の国語です。本校の指導教諭が模範授業を行いました。テーマは「推敲」。読み手の側に立ってイベントの案内文を伝わりやすく整える学習です。
 本当は9日(木)に公開で行う予定でしたが、緊急事態宣言下のため非公開として本日行いました。
 9日(木)に、本授業の記録をWeb 会議システムを用いて共有し、協議会を行うことで指導教諭の指導技術等の普及を図ります。

9月6日(月) 混雑しております

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 東京都教育委員会の「児童・生徒の学力向上を図るための調査」を実施しようとしました。学習意欲や学校・家庭での学習の進め方など、「学びに向かう力」等に関する調査です。タブレット端末を活用しウェブ上で質問に回答する形式なのですが、アクセスが集中しているらしく、なかなか回答画面に辿り着けません。
 「混雑しております」のメッセージにみんなイライラ…。結局、明日以降に持ち越しです。

9月4日(土) 最初の4日間

画像1 画像1 画像2 画像2
 2学期最初の4日間が終わりました。
 緊急事態宣言下で何かと制約の多い中ですが、感染症対策を徹底しながら教育活動を進めてまいります。2学期もどうぞよろしくお願いいたします。

9月4日(土) 言葉の向こうに

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年生の道徳、「言葉の向こうに」という資料を読みました。
 「コミュニケーションをとるとはどういうことか」を考えていきました。言葉一つをとっても自分と他の人では捉え方は違うということを確かめた上で、自分と他の人の考え方は違うということを学びました。
 そういえば、ドラえもんのある話で、のび太が戦争中の武士たちのどっちの味方をしていいか分からないと言ってドラえもんに聞くシーンがあります。ドラえもんは、なんて言ったと思いますか?
「どっちも正しいと思ってるよ。戦争なんてそんなもんだよ。」です。
 自分が正しいと思ったほうだけを見るのではなくて、他の人が正しいと思った意見も参考にしていかなければいけないのですね。
 ドラえもん・・・奥が深いです。

9月4日(土) 近くにいた友

画像1 画像1 画像2 画像2
 2年生の道徳です。友情について考えました。
 今回の教材「近くにいた友」は、野球部で日々努力するオサムが、匿名メールで幼馴染じみから悪口を言われたと誤解してしまうというお話です。「友情」とは何なのか、「心から信頼できる友達」とは何かを考えました。

9月4日(土) いじめ予防授業

画像1 画像1 画像2 画像2
 東京弁護士会の先生を講師にお招きして「いじめ予防授業」をしていただきました。台東区教育委員会が推進する「魅力ある教育活動」の一環として行うものです。
 いじめにあったら一人で抱え込まないこと、「現実の世界にはドラえもんはいませんが、ドラえもんのような人はいます。いじめにあったら、ドラえもんのように信頼できる人に相談しましょう」と指導していただきました。

9月4日(土) Respect others

画像1 画像1 画像2 画像2
 本当なら道徳授業地区公開講座で道徳の授業を公開する予定だった今日、緊急事態宣言の延長により公開は取りやめとなりました。
 1時間目、2年生の道徳の様子です。題材は「全国中学生人権作文コンテスト」入賞作品「リスペクトアザース」。私たちにはそれぞれ違いがある。それを受け入れ、尊重していくことが大切であることを学ぶ内容でした。一人一人が真剣に考え、授業を受けていました。

9月3日(金) 台東区子供歴史・文化検定

画像1 画像1 画像2 画像2
 6時間目、1年生が台東区子供歴史・文化検定に取り組んでいます。
 全部で50問、台東区の豊かな歴史や文化、伝統について、どのくらい知っているかを問うものです。

 昭和2年、日本初の地下鉄は早川徳次の尽力で上野を起点に敷設されました。上野からどこまで敷設されたのでしょうか。
 ア 渋谷  イ 銀座  ウ 御徒町  エ 浅草
 御存じですか?

9月3日(金) 今日は何の日

画像1 画像1 画像2 画像2
 子供だけでなく大人にも根強い人気のドラえもん。土曜日の放送を楽しみにしている人も多いはず。今日が誕生日なんだそうです。
 明日の土曜日は学校があります。授業は11:15まで、給食はありません。部活は再登校。家に帰ったら夕方はドラえもん?

9月3日(金) 英語少人数授業

画像1 画像1 画像2 画像2
 2年生、英語の少人数授業の様子です。
 存在を表す There is(are) 〜 の構文を学習しています。
 There are 11 students in his class. 少人数で丁寧に指導しています。

9月2日(木) 間隔をあけて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 手洗い場の床に「間隔をあけて並ぶ」のシールが貼ってあります。
 手を洗う時の密を避ける目的で貼ってあると思うのですが、給食をとりに来て並んでいる生徒も、このシールの間隔で並んでいます。
 素晴らしいですね。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/31 令和3年度 終了
4/5 春季休業 終
4/6 第1学期始業式
給食献立 予定.
4/6 (給食なし)

学校便り

授業改善推進プラン

学校からの配付文書

学校経営(計画・方針)

PTAからの配付文書

学校行事

給食室だより

給食 献立表

配付文書(学校以外)

生徒会