学校での児童の様子を紹介しています。

あおぞらグループ顔合わせ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月27日(火)

あおぞらグループの顔合わせを行いました。
特別教室等を活用しながら、できるだけ間隔をあけての取組です。

本校では、アサガオ、バラ、チューリップ、デイジー
     サクラ、ヒマワリ、ガーベラ、ウメ
     イチゴ、コスモス
が各2つにわかれており、20グループあります。

あおぞらでの異学年交流で、自己有用感や思いやりの心を
育ててまいります。

ラッキーにんじん!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月26日(月)

本日の給食のメニューは
「かしわパン」「チーズコロッケ」「わかめサラダ」
「ミネストラス―プ」「牛乳」でした。

もぐもぐ通信には、チーズコロッケの中にラッキーにんじん
が入っているとのこと。

期待しつつ、コロッケをフォークで半分に切ってみました。
なんと、その中に、オレンジ色に輝くラッキーにんじんが!
とても嬉しい気分になりました。
各クラスに、一つずつ入っていたとのこと。
誰のコロッケに入っていたのでしょうか。

栄養教諭の加藤先生から、栞のプレゼントをいただきました!

委員会紹介集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月22日(木)

今日は校庭で5,6年生が中心の委員会紹介集会を行いました。
やはり、全校が集えることはよいことですね。
緊急事態宣言が出されそうな状況ですが、安全に配慮しながら
できるだけ集う喜びを味わうことができるよう、頑張ってまいります。

本日は8つの委員会が紹介されました。
計画・代表、運動、広報、図書、放送、健康、集会、飼育・園芸です。
委員会は、千束小学校での生活がより快適に、より楽しくなるための活動です。

委員会のみなさん、どうぞよろしくお願いします。

1年生を迎える会 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生は、1年前は迎えてもらう立場でした。
1年間でずいぶん成長しましたね。

きれいに、ていねいに作ってあげた王冠を、一人一人に
かぶせてあげました。

1年生も伸びやかに成長してくださいね。

1年生を迎える会 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生は、花のアーチをつくり、あたたかく迎えてあげました。
1年生は、ちょっぴり緊張した様子です。

丁寧に作ったペンダントを1年生にプレゼントしました。

ペンダントをもらった1年生の嬉しそうな顔が印象的でした。

1年生を迎える会 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
最後の登場は、6年生です。

6年生は、1年生一人一人の紹介カードを作成してくれました。

まずは、1年生の似顔絵を描きます。
そして、その1年生の名前や得意なこと、好きなことをかいてあげました。

1年生の廊下に貼ってあるので、千束ファミリーみんなでそれを見ながら、
1年生のことをよく知っていきたいと思っています。

1年生を迎える会 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生は、1年生のためにメッセージカードを作成しました。

「勉強は、たのしいよ」
「楽しい行事がたくさんあるよ」
「給食が楽しみだね」

楽しいことがたくさん書かれていました。

1年生を迎える会 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生からのプレゼントは、折り紙飾りです。

自分たちで作った折り紙を丁寧に模造紙に飾り付けました
「ごにゅうがくおめでとう」の気持ちが
みんなの顔に表れていました。

1年生を迎える会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月21日(水)

今日は、1年生を迎える会を開催しました。
3密を避けるため、各学年入れ替わり制で実施しました。

千束小学校のよさの一つに、下級生を心からかわいがる優しさがあります。
本日は、その優しさを紹介いたします。

5年生 家庭科が始まりました

画像1 画像1
画像2 画像2
4月16日(金)

5年生の教室で、家庭科の学習をしていました。
家庭科は初めて取り組む学習です。

今日は、家庭科でできるようになりたいことを一人一人が
考えていました。

 ○お家の人と一緒に難しい料理に挑戦したいです
 ○おいしいごはんが作れるようになりたいです
 ○母が大変だから、一緒に洗濯したいです

できるようになることが、楽しみです。
5年生、がんばってください!

集団下校

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先日、緊急時の対応として集団下校を行いました。

方面別に分かれて、上学年がリードして下校していきます。
1年生は、6年生が迎えに行ってくれました。
そのような下校が行われないことが一番ですが、
何かの際に、慌てないよう学校では準備しています。

子供たちの安全のために、一つ一つ指導を積み重ねていきます。

音楽朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
4月15日(木)

本日は、校庭で音楽朝会を行いました。
めあては「1年生に校歌を聞かせてあげよう!」です。

集えること、歌えること、青空が広がっていること・・・・
気持ちの良い朝を迎えることができました。
すごく大きな声というわけにはいきませんが、気持ちを込めて
大好きな校歌を歌うことができました。

1年生の皆さんも、早く歌えるようになってくださいね!

1年生 はじめての給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月9日(金)

2年生から6年生は7日(水)から給食が始まっていました。
いよいよ本日から、1年生の給食です。

当番にはどんなものがあるのかを勉強し、いざ準備です。
さすがは小学1年生。
若干の心配はありましたが、しっかり準備が整いました。

今日のメニューは
 チキンカレーライス、コーンサラダ
 アップルゼリー、牛乳 です。
みんなたくさん食べられました。

初めての小学校生活。みんな頑張っています。
でも、疲れもたまっています。
土曜日、日曜日としっかり休養して、また
月曜日から元気に登校しましょう!

「自分ごと」として学びに取り組む児童の育成

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本校は、令和3年度東京都人権教育研究指定校として、
子供たちの学びの充実に向けて、研究会を進めています。

今年度の研究主題は
「自分ごと」として学びに取り組む児童の育成
 〜一人一人を大切にした授業づくりを通して〜
です。

各グループごとに研究内容について話し合います。
そして、全校で共有するために発表し合います。
共通理解したことを職員室に掲示し、
日常的に活用できるようにしていきます。

子供たちと一緒に学ぶ教師となるよう、努力してまいります。

登校班登校

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1学期は、4月16日(金)まで、登校班での登校を行っています。

安全に登校すること。特に1年生が通学路を覚えられるようにすること。
みんなが仲良くなること。

が主なねらいです。
16のポイントに別れ、7:45〜7:55に集合して
登校しています。
みんなを並ばせ、安全に気を配る高学年。
しっかり高学年のお話を聞く、低学年。

みんなで元気な挨拶をして、登校できることを願っています。
保護者の皆様、地域の皆様も、元気な挨拶で
子供たちをお迎えください。

令和3年度 入学式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6日(火)10時30分

体育館で入学式を行いました。
今年度は、2クラスです。

元気いっぱいで可愛らしい新入生を迎え、千束小学校全体が
温かい雰囲気になりました。

あおぞらグループをはじめとした、異学年交流を充実させ、
上学年が下学年を心からかわいがる、優しい学校を目指します。

4月6日(火) 始業式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6日(火)。全校が校庭に集い、始業式を行いました。
思い返せば、昨年は4月5月と休校で、6月の分散登校でスタートしました。

コロナの影響は、まだまだあります。
しかし、集うことを大切にしながら、学校生活を進めてまいります。

新しい仲間。
3人の子供たちと7人の教職員を加え、令和3年度も
穏やかで心豊かな毎日を目指します。

ご理解・ご協力のほどよろしくお願い致します。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

授業改善推進プラン

いじめ防止基本方針

給食献立表

学校からのお知らせ

レシピ

給食だより

校内研究

1年生自宅学習課題

2年生自宅学習課題

3年生自宅学習課題

4年生自宅学習課題

5年生自宅学習課題

6年生自宅学習課題

台東区よりお知らせ