学校での児童の様子を紹介しています。

環境学習 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月29日(火)3,4校時

4年生が体育館で環境学習を行いました。

「東京都のごみはどのくらいでるのだろう」
「日頃から、自分たちが気を付けていることは何かな」
「もっと、環境を大切にしていくためにはどうしたらよいか?」

これから先の未来にも目を向け、今自分たちにできることを
考えました。

後半は、宮田陽・昇師匠においでいただき、楽しく学ぶ
こともできました。
自分たちでできることに、しっかり取り組んでいきましょう。


租税教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月28日(月)

今日は、6年生対象に租税教室がありました。
浅草法人会のみなさまのご協力のもと、子供たちは、
 「税金とは?」
 「税金は何に使われる?」
等の問題について考えを深めていきます。
途中にグループでの話し合いも入り、いろいろな
考えが出てきました。

最後に1億円をもたせていただき、その重量を実感しました。
講師の先生方、ありがとうございました。

5年生 幼稚園 にじ組との交流

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月28日(月)

今日は、5年生と幼稚園 にじ組 さんとの交流がありました。

今年度はじめての活動のなので、まずは自己紹介。
そのあと、オープンルームで七夕ささづくりを行いました。

やはり学校において、異学年交流は宝物の活動です。
自分より下の子供には、優しさと忍耐を。
自分より上の子供には、尊敬とあこがれを。

折り紙を通して、心の交流も行われていました。
この活動は、継続的に行います。
この後、5年1組、そして、内容も小集団遊びに取り組む予定です。

あおぞらグループ活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月25日(金)

今日は、子供たちが大好きな
あおぞらグループ活動です。

異学年で集まり、ドロケイ・いす取りゲーム・ハンカチ落とし
・ドッジボール・なぞなぞ・・・・

自分たちで相談した楽しい遊びをします。
こうしてかかわる姿ができるようになったこと、
とても嬉しく感じています。

なんの福袋でしょう?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月23日(水)

今、千束小学校では、福袋が配られています。
さて、何の福袋でしょうか。
実は、「本の福袋」なのです。

図書委員会が、植物や乗り物やファンタジーなど
ジャンルごとにお勧めの本を選んで、それを福袋の形で貸し出し
しています。
普段自分では選ばないような本との出会いもあり、好調な
滑り出しを見せています。

すでに「笑える本シリーズ」「ひみつシリーズ」「こわいシリーズ」
の福袋は完売していました。

みんなで図書室に行ってみましょう。

プール開き

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月21日(月)

今日は、プール開きがありました。

気温28度、水温27度、合計55度。
梅雨のこの時期としては、最高のコンディションでした。

昨年は水泳指導が行えなかったことを思うと、
なんとか入れる今年は、恵まれているように感じます。
何気ない日常の幸せが、ありがたいです。

プールサイドには、1mごとにポイントを付けました。
3密を避けるための工夫です。
子供たちも、大きな声をあげずに、プールに入れる喜びを
噛みしめていました。

どうして「つゆ」と言うのでしょう

画像1 画像1
画像2 画像2
6月21日(月)

チームズで朝会を行いました。

今日は「夏至」です。
1年のうちで昼間が一番長くなります。

そして、このところ雨の日が多いですね。
この時期のことを「つゆ」と言います。

どうして「つゆ」と言うのでしょう。
みんなで考えてみましょう。
そして、1学期、残り1ヵ月です。
楽しくて、安全な学校生活を送りましょう。

古典の世界

画像1 画像1
画像2 画像2
昨日、6月17日(木)4校時

5年1組金澤主任教諭の授業観察がありました。
国語「古典の世界」の学習です。

この学習では、古文を音読して、言葉の響きやリズムに
親しむことをねらいとしています。

まずはデジタル教科書を使って、なんという作品なのか考えます。
「かぐや姫」「竹取物語」等、ある程度親しみのある題材です。

朗読を聞いて、昔の言葉の意味がわからないところを確認していきます。
同様にして、「平家物語」の学習も進めました。
まとめに現代語訳を読み、作品のイメージがもてるようになりました。

1年生 着替えの練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月17日(木)5校時

1年生が水泳の学習に向けて着替えの練習をしていました。
男子と女子に分かれての着替え。
道具を持ったり、ビーチサンダルの準備をしたり、
なかなか大変そうです。

プールサイドへの移動の仕方や並び方も練習します。
今年は、バディのやり方も声を出さずに行うので、
例年とは少し違う様子です。

緊急事態宣言があけたら、安全で楽しい水泳の学習を
行っていきたいと思います。

スリーヒントクイズ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月17日(木)

あおぞら集会で、スリーヒントクイズを行いました。
集会委員会の出題に対して、それぞれのあおぞらグループで
解答を考えます。
低・中・高学年ごとにクイズにチャレンジします。
それをまとめるのが、5・6年生。

みなさんも、一緒に考えてみてください。
第1問
 1.2015年生まれ
 2.黄色い
 3.星の形
第2問
 1.特別な日の給食
 2.飲み物
 3.いろいろな味がある
第3問
 1.アニメ
 2.青
 3.未来から来たロボット

正解は、子供たちに聞いてみてください。

針と糸を使ってできること

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月15日(火)

5年生が家庭科で針と糸を使った学習に取り組んでいました。
玉どめをしたり、自分の名前を縫ったり、、、

細かな作業が必要ですが、みんな集中して取り組んでいます。
私も小学校の時、玉どめができて嬉しかった記憶があります。

日常生活では、なかなか使う機会がないかもしれません。
しかし、この手作業や集中して行う経験は、何か別のところで
生きる場面が出てくることでしょう。

友だちっていいな

画像1 画像1
画像2 画像2
6月14日(月)

先日、本当に偶然に高校時代の友達とばったり会いました。
マラソンをしている途中の出来事です。

20年、いや25年ぶりくらいでしょうか。
よく分かったものだと、われながら感心しています。

友だちは、大人の私にとっても宝物です。
だからこそ、千束小学校のみなさんには、小学校時代の出会い、
かかわり合いを大切にしてほしいと願っています。

本当の友達

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月11日(金)5校時

4年1組 和田主任教諭の授業観察がありました。
特別の教科道徳の「絵葉書と切手」の学習です。

友達からの絵葉書。ひろ子さんは、とても嬉しく受け取りました。
しかし、絵葉書が大きいサイズだったため、58円不足していました。

あなたなら、絵葉書のお礼だけ伝えますか。
それとも、料金不足だったことを伝えますか。

タブレットのポジショニング機能を使い、みんなの考えを把握しながら、
自分の考えを深めていきました。

働くことについて考えよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月11日(金)4校時

6年1組 深澤主幹教諭の授業観察がありました。
特別の教科 道徳 の学習です。

カメラマンの小島くんがいます。
小島くんは、地元の人たちからも愛されている写真館をしています。
その小島くんのところに、ファッション雑誌のカメラマンのスカウト話が
飛び込んできます。

さて、小島くんはどちらを選択するのでしょうか。
 ・動画の活用
 ・ポジショニングによるみんなの考えの共有
 ・実際の話し合い
働くことの意義について考える大切な時間となりました。

国語 「和語・漢語・外来語」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月10日(木)4校時

5年2組 瀬戸主任教諭の授業観察がありました。
今日のねらいは、和語・漢語・外来語の由来などに関心をもち、
その特性を理解することができるようにすることです。

I©Tを活用し、和語・漢語・外来語を使った文を比べて
語感について考え、学習課題を立てます。
そして、先日100m日本新記録を出した山縣選手のニュースを取り上げ、
3種類に分類します。
ペアやグループで相談しながら、和語・漢語・外来語についての
理解を深めることができました。

幼稚園に行ってみると・・・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の授業を見た後、幼稚園に降りて行ってみました。
すると、園児たちも虫について勉強(?)していました。

トンボ池のヤゴをとっています。
このような場面で、幼稚園と小学校のつながりを深めることが
できそうです。
千束ファミリーみんなで進んでいきましょう。

こん虫の育ち方「チョウの体のつくり」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月10日(木)2校時

3年1組 山村教諭の授業観察がありました。
タブレットを使って、昆虫の体のつくりについて、差異点や共通点
を見出し、学習問題をつくることがねらいです。

タブレットをみんなに配るシステムもスムーズにできていて、
学習の積み重ねが感じられます。
NHK for school ものすごい図鑑を活用しながら、
モンシロチョウの体のつくりを確認していきました。

次時はいろいろな昆虫の体のつくりについて予想したり、
実際に観察したりする予定です。
熱中症には、気をつけましょうね。

国語「まいごのかぎ」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月9日(水)

3年2組 鈴木主任教諭の授業観察がありました。
この学習のねらいは、
 ・様子や行動、気持ちや性格を表す語句に着目すること
 ・出来事や登場人物の行動・気持ちなどを場面ごとに整理して
  捉えること
  です。

まずは、じっくりと音読します。
そして、語句や文にサイドラインを引きながら、気持ちを考えていきます。
自分の考えをもつことができたら、ペアでの交流を行います。

3年2組の約束
 「参加・安全・正直・一生懸命・楽しく」  
の姿があらわれた授業風景でした。

6年生 校外学習 ラスト

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
いよいよ国会議事堂の見学です。

まずはじめに、参議院議場をを見学しました。
傍聴席からでしたが、荘厳な雰囲気を味わいながら
議長席や大臣席、速記者席等を見学することができました。

また、中央塔の下にある中央広間を見学しました。
伊藤博文、板垣退助、大隈重信の3人の銅像を見ながら、
当時の様子を想像しました。

最後は、国会議事堂をバックに写真を撮りました。
緊急事態宣言中でしたが、都内での見学ができて良い体験となりました。

6年生 校外学習 3

画像1 画像1
画像2 画像2
国会議事堂見学の前に昼食を取りました。

昼食のはじめに、衆議院議員の松島みどり先生からお話をいただきました

衆議院と参議院の違いについて。
選挙権について。
現在のコロナ対策の状況について・・・
実際の見学に向けて、心構えができました。

いよいよ国会議事堂見学です。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

授業改善推進プラン

いじめ防止基本方針

給食献立表

学校からのお知らせ

レシピ

給食だより

校内研究

1年生自宅学習課題

2年生自宅学習課題

3年生自宅学習課題

4年生自宅学習課題

5年生自宅学習課題

6年生自宅学習課題

台東区よりお知らせ