学校での児童の様子を紹介しています。

お茶を入れよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月22日(水)

5年生が、調理実習「お茶を入れよう」の学習を行いました。

まずは服装が大切です。
エプロン、マスク、三角巾をつけ、手順の確認をします。
初めての調理実習なので、保護者の皆様にも
お手伝いに来ていただきました。
ありがとうございました。

茶葉を蒸していると、なんとも言えないいい香りが
家庭科室に広がります。
一口飲んでみると、なんだか心が落ち着きます。
とても穏やかな時間が流れていました。
明日は1組がチャレンジします。

東京グローバルゲートウェイ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月21日(火)

6年生が、東京グローバルゲートウェイに行ってきました。

ここでは、日常から離れ、海外をイメージして作られた街並みで
いつもと違う環境の中、グローバルな世界を存分に
体験することができます。

子供たちだけのグループで日本語は使えません。
そのような状況の中、失敗を恐れず、自分たちなりの
英語でプログラムを楽しんでいる姿が印象的でした。

卒業に向け、楽しい思い出をたくさん作っていきます。

パックンチョで遊ぼう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月16日(木)

2年生が幼稚園のつき組さんに、パックンチョを
プレゼントしました。

この学習は、国語の説明文「おもちゃづくり」がスタートです。
おもちゃの作り方を学習し、生活科と関連させて、
自分たちでも実際に作ってみました。

そして、幼稚園にもプレゼントしたいという声が上がり、
今日のプレゼントにつながりました。

パックンチョで、嬉しそうにあそぶつき組さん。
その話を聞いて、とても満足げな2年生。
楽しい交流ができました。

あいさつは魔法の力

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月16日(木)

今日は、音楽朝会がありました。
チームズと放送を使っての朝会です。

各教室で、歌詞を映し出し、教室で歌います。
曲は、「あいさつは魔法の力」です。

あいさつをすることで、みんなが仲良くなる。
あいさつをすることで、みんなが元気になる。

早く、全校で一堂に会して、歌声を披露できる日が
来ることを願っています。

今年の漢字を考えよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月13日(月)

今日の朝会では、「今年の漢字を考えよう」という
話をしました。

12月12日は「いい字 一字」という意味で
漢字の日だそうです。
今日13日の午後2時頃、発表があるようです。

さて、みなさんなら、今年一年をどんな一文字に表しますか?
今年も終わりが近づいてきました。
最後まで、穏やかで心豊かな生活を過ごしていきたいと思います。

ビーチ ボール大会! 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月11日(土)

台東区のビーチ ボール大会に5年生が参加しました。
千束からは、男子2チーム、女子2チームの合計4チームが参加しました。
区内でも一番多い参加チームで、みんなのやる気を感じます。

コロナウイルス感染症対策のため、PTA連合会の皆様がさまざまな
工夫を取り入れながら、大会を運営してくださいました。
ありがとうございました。

4チームともに勝利を掴むことができ、素晴らしい頑張りでした。
今年は、学校からの応援は校長のみとなっていたので、
他の教職員の分も応援してきました。

頑張った5年生に大きな拍手をお願いいたします。

わくドキランド!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月10日(金)

幼稚園の遊戯室でわくドキランド がオープンしました。
これは、幼稚園のにじ組さんが、花やしきに行った思い出を
再現した遊園地です。

今日は、日頃交流している5年生を招待してくれました。
そのクオリティの高さにびっくりです。

乗せてもらっている、5年生も大喜びでした。
そして、お礼に遊園地係を交代しました。
園児を乗せてあげる姿も頼もしいお兄さん、お姉さんで、
とても微笑ましかったです。

そろばんを 楽しもう! 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月8日(水)

今日は、3年生の算数「そろばんを 楽しもう!」
がありました。

理科室に巨大そろばんが登場します。
そして、ゲストティーチャーに5年生の保護者の方が
来てくださいました。

そろばんを体験することが初めての子供もたくさんいます。
操作自体は難しそうでしたが、便利なことは確かです。
楽しみながら、様々な体験をしてくれることを願っています。

寄席体験プログラム 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月8日(水)

今日は、4年生と浅草園芸ホールへ行きました。
寄席を体験することがねらいです。

 落語講座・鳴り物体験
 コント
 紙切り
 落語『牛ほめ」

を体験しました。
みんな楽しそうで、笑いの絶えない時間を過ごすことができました。
私たちは、本当に素晴らしい地域に住んでいることを
改めて実感しました。

みんなの素晴らしさ 多様な素晴らしさ

画像1 画像1
画像2 画像2
12月7日(火)

今日は、12月最初の朝会なので、校庭で行いました。

このところ、いろいろな行事を行うことできるようになり、
子供たちの様々なよさに触れることができます。

だからこそ、自分を大切にしてほしい。
そして、自分と同じように友達を大切にしてほしい。

朝会では、人権に関するお話をしました。

てんらんかい ラスト

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6校時は、4年生でした。

4年生はお気に入りの作品をタブレットで撮影し、
鑑賞カードに添えていました。

作品は、「まぼろしの花」
    「クモさんの工作」
    「きらきらワールド」
です。

てんらんかい、みんなよくがんばりました!!

てんらんかい 5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5校時は、2年生でした。

2年生もタブレットを上手に使えるようになっています。

作品は、「大きくえがいて」
    「すてきなぼうし」
    「○△□ 色と形のハーモニー」
です。

てんらんかい 4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4校時は、6年生でした。

今年度は、色々な学年でタブレットを活用しています。
お気に入りの作品を撮って、学習のまとめをするようです。

作品は、「感じて考えて」
    「未来の自分」
    「糸のこ寄り道散歩」
です。

てんらんかい 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3校時は、3年生でした。

作品は「にじんで広がる夢の世界」
   「タイヤをつけて 出発進行!」
   「みんなのくぎトン星」
です。

てんらんかい 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2校時は、5年生でした。
5年生は、幼稚園のつき組さんと一緒に参観しました。

作品は「ペタンペタンハウス」
   「ミラールームへようこそ」
   「ダンボールで試して作って」
   「光のさしこむ絵」
でした。

てんらんかい 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
てんらんかい

大勢の皆様にご参観いただき、ありがとうございました。
今年のテーマは
 「いっしょに 見つけよう みんなの 宝物」
です。
大変見応えがあり、私自身も子供達のたくさんの
宝物を見つけることができました。

各学年の参観の様子を紹介します。
1校時は1年生の参観でした。
作品は、「せんのかんじ いいかんじ」
    「ひかりのくにのなかまたち」
    「チョッキン パッで かざろう」
です。

展覧会紹介集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月2日(木)

いよいよ明日から展覧会が始まります。
今日は、展覧会を紹介する集会がありました。

放送委員会が、会場から各作品の見どころを説明します。
そして、参観のポイントを教えてくれました。
集会の最後には、山本先生からお話をいただきました。

子供たちはどんな宝物を用意しているのでしょうか。
保護者の皆様も、是非じっくりとご覧ください。

「正解」ってひとつじゃないの?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月1日(水)

人権教育の一環として、6年生が

「正解」ってひとつじゃないの
〜見えているもの・見えていないもの〜
「オトナになるってどういうこと」

の学習を行いました。
講師は、東京都行政書士会 台東支部の皆様です。
中心としてお話し頂いたのは、支援員さんとして千束で働いていただいている
江川さやか先生でした。

平等や公平について考え、大人の階段を登るための準備を始めています。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

授業改善推進プラン

いじめ防止基本方針

給食献立表

学校からのお知らせ

レシピ

給食だより

校内研究

1年生自宅学習課題

2年生自宅学習課題

3年生自宅学習課題

4年生自宅学習課題

5年生自宅学習課題

6年生自宅学習課題

台東区よりお知らせ