学校での児童の様子を紹介しています。

6月「はしの使い方を知ろう〜はし使い練習献立〜」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月の給食目標である「はしの使い方を知ろう」にちなんで、今月ははしのさまざまな使い方を練習できる献立を入れています。
 献立に入れるだけではなかなか意識がしづらいと思い、各クラスに指導用の資料を配布して、担任の先生方にも指導にご協力いただきました。
 パワーポイントでは、はしの持ち方を動画で確認しました。動画を見ながら子供たちは真似してはしの正しい持ち方を習っていました。また、その日のはし使い練習献立のポイントも見て、そっとつかむ、お皿を持つ、ちぎりばしにならないようにするなど実践につなげていました。また、掲示物を配布し、その日の献立でどんなはしの使い方を練習するのか確認できるようにしました。
 クラスを回って見ていると、1年生から6年生までとても上手にはしを使っています。先生方とも、千束小学校の子供たちは本当にはしが上手!と話題になっています。しの持つのが苦手という子も、動画を見ながら正しく持とうとがんばっていて意識の高さがうかがえました。ぜひ、この機会にご家庭でもはしの持ち方、使い方をご確認いただければと思います。

6月の食育掲示物「今月の給食に出る魚」

画像1 画像1
 今年度から始めた魚の実物大掲示、6月分も始まりました。今回はたこやいかなども掲示をしてみましたが、子供たちも早速興味を示してくれました。
 中には「え…苦手なえびが出る…」という子もいましたが、こういった掲示物を通して魚の名前や姿を覚えてほしいと思います。

5月「きゅうしょくポストを設置しました!」

画像1 画像1
 せっかく学校に調理室があり、毎日給食を提供して食べているのに、子供たちと給食調理員さん、なかなか触れ合う機会がつくれない!と悩んでいました。そこで、やりとりができるように「きゅうしょくポスト」を設置しました。調理員さんへの質問やお願い、給食の感想などを自由に書いてもらい、調理員さんからも返事を出すという取り組みです。
 早速、設置初日に何通かお手紙が…!これからやりとりが常習化できればいいなと思います。

5月「健康委員の給食ワゴン片付けチェック」

画像1 画像1
 5月の給食目標は「きれいにかたづけよう」です。健康委員が、給食ワゴンをきれいに片付けているかチェックを行いました。
 1 牛乳パックはきれいに重ねているか
 2 皿に食べ物が残ったまま返していないか
 3 はしやスプーンフォークの向きはそろっているか の3点を確認しました。
 チェックの結果、全クラスがきれいに片付けができていたので、健康委員から「きれいにかたづけたで賞」が配られました。
 

5月「1年生 きゅうしょくしつたんけんたい!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生との「がっこうたんけん」を控えた1年生に、給食室の仕事について授業を行いました。給食室内の動画を見ながらクイズをしたり、実際に使われている道具に触れてその大きさや仕事の大変さを体験しました。

5月「2年生がそらまめのさやむきをしました!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今が旬のそらまめ、2年生にさやむきをしてもらいました。2年生は生活科でトマトやねぎを育てているなど食と関わる機会がたくさんありますね。子供たちにも、育てる野菜やふれる野菜で旬を感じてもらいたいと思います。
 さて、昨年度実施ができなかったさやむきですが、今年度は感染症対策を講じて実施しました。作業前の手洗いを徹底、換気が十分された環境、座席に飛沫防止シートを貼り、むいたそら豆は調理室でしっかりと洗浄、加熱を行いました。
 
 小学校で初めてのさやむき体験をした2年生、ただむくのではなく、いろいろなむきかたを伝えてチャレンジしてもらいました。レベル1は「ぞうきんしぼり」、レベル2は「つめを入れてパカッ」、レベル3は「バナナの皮むき」 子供たちも楽しそうにいろいろなむきかたを実践していました。
 「小さな赤ちゃんそらまめがいた!」「そらまめのベッドはふわふわしていてさわると気持ちいい!」「いろいろな形のまめがあったよ!」などいろいろな気付きがあった体験となりました。食材にふれることで五感を使って子供たちは観察をします。野菜の旬を知ることができたり、自分で調理に関わることで食べてみようという気持ちが育ったり、今後もこういった機会を大切にしていきたいと思います。

5月「グリンピースはどれだ?」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 春はグリンピースの旬ですね。グリンピースといえば、冷凍ものをよく使いますが、今の季節は生のものが出回ります。給食でも、年に一回程度は生のものを味わってもらいたいと思い取り入れています。
 例年ですと低学年の子供たちにさやむきをしてもらうのですが、今年度はグリンピースが出回る量が非常に少なく5月は量が確保できるかわからなかったため実施を見送ることになりました。
 それでも、子供たちに実物を見たりさわったりしてほしと思い展示や紹介をしました。「どれがグリンピース?」と聞くと指をさして答えてくれましたがなかなか難しかったようです。

4月「山菜にふれよう」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 給食に山菜を出した日の展示です。子供たちに馴染みの薄い山菜を知ってもらいたいと思い、実物を用意しました。
 子供たちは、においをかだりさわったり、興味津々に観察してくれました。
 「雑草のにおいがする」
 「川のにおいがする」
 「土のにおいがする」
 「ステッキみたいな形」
 「もやしみたい」
 毎回子供たちからいろいろな気付きがあり、おもしろいなあと思います。

 ※ 展示物に触った後は、手洗いの指導をしています。

4月「柑橘類を比べてみよう」

画像1 画像1
画像2 画像2
 給食に美生柑と清見オレンジを出し、食べ比べをした日に、子供たちに2つを見比べてもらったりさわったりする機会を設けました。
 「大きさが違うのに、食べられる部分は同じくらいの大きさだね」「持ってみるとずっしりしているね」「いい香りがするね」など興味関心をもって食材にふれていました。

4月「たけのこが伸びる秘密」

画像1 画像1
画像2 画像2
 給食でたけのこご飯が出た日に、たけのこの成長の早さの秘密について子供たちにお話をしました。
 先日、子供たちに「筍」の漢字の由来を話し、10日ほどでたけのこが竹になるお話をしました。今日は、そこから、なぜそんなにたけのこが急いで成長するのか、なぜそんなに早く伸びるのかクイズを通して紹介しました。
 たけのこは、動物に食べられないようにするため早く成長しようとします。普通の植物には成長点と呼ばれる伸びるポイントが一か所あるのですが、たけのこは伸びるポイントが複数個所あり成長帯とよばれているそうです。たけのこを半分に切って子供たちに断面を見せながらお話をしました。アコーディオンのじゃばらを広げるイメージでたけのこが伸びていくと伝えると、低学年の子供たちでも納得できたようでした。

4月「たけのこにさわってみよう」

画像1 画像1
画像2 画像2
 給食にたけのこが出た日に、子供たちにたけのこの紹介をしました。「おじいちゃんの家から届いたよ!」「昨日もたけのこご飯を食べたよ!」と教えてくれ、旬ということもあり子供たちも家で食べる機会が多いようです。
 たけのこにさわった子からは「ふわふわしてる!」「毛が生えているんだね!」「下のところはぶつぶつしてる…!」などいろいろな気付きがあったようでした。

4月の食育掲示物「今月の給食に出る魚」

画像1 画像1
 切り身で見ることが多い魚ですが、どんな大きさで、どんな模様の魚か聞かれると、大人でもなかなか答えられませんね。子供たちにも、給食で食べている魚について知ってもらいたいと思い実物大の魚の掲示をしました。子供だけでなく先生方からも「メルルーサってこんなに大きいんだね」と驚きの声が上がりました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

授業改善推進プラン

いじめ防止基本方針

給食献立表

学校からのお知らせ

レシピ

給食だより

校内研究

1年生自宅学習課題

2年生自宅学習課題

3年生自宅学習課題

4年生自宅学習課題

5年生自宅学習課題

6年生自宅学習課題

台東区よりお知らせ