【ミニ 駒中だより】学校日記、今日の給食献立、各学年からのお知らせ(配布物)など掲載しています。

10月9日(金) 「3年生 Q-Uテスト」

画像1 画像1
画像2 画像2
 6時間目、3年生が「Q-Uテスト」に取り組んでいます。
 「Q-U」とは QUESTIONNAIRE-UTILITIES の略で、「楽しい学校生活を送るためのアンケート」です。学級集団の状態や、生徒一人一人の意欲・満足感などを測定できるとされています。
 このテストの結果を分析し、全教職員が共有することで、不登校の未然防止など、生徒一人一人に寄り添った指導を行ってまいります。

 【副校長】
 

10月8日(木) 今日の給食・食材産地

画像1 画像1
画像2 画像2
・カレーミートサンド
・ポトフ
・わかめサラダ
・牛乳

793kcal

10月7日(水) 今日の給食・食材産地

画像1 画像1
画像2 画像2
・回鍋肉丼
・春雨スープ
・パインゼリー
・牛乳

756kcal

10月8日(木) 「生徒会役員選挙 立会演説会・投票」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日6時間目、生徒会役員選挙の立会演説会が行われました。
 本年度は新型コロナウィルス感染症拡大防止の観点から、先日、立候補者ならびに推薦者が体育館で演説し、収録したものを各教室で放送するリモートで行いました。各教室で、生徒は皆真剣な表情で演説を聴いていました。
 演説の後は投票です。各学級の選挙管理委員が投票上の注意事項を説明した後、一人ひとり投票を行いました。なお、投票箱は台東区選挙管理委員会事務局より、実際の国政選挙等で使用されている投票箱をお借りしました。ありがとうございます。

 投票は終了しました。この後、選挙管理委員が開票作業をする会議室に投票箱を運び、即日開票します。明日のうちに生徒会選挙の開票結果を発表します。

 【副校長】

10月8日(木) 「授業風景(3年生数学、1年生理科)」

画像1 画像1
画像2 画像2
 5時間目、3年生数学の習熟度別少人数授業と1年生の理科をのぞいてきました。

 3年生数学は、放物線と直線の交点の座標を、これまでの知識を総動員して求めています。少人数指導に大学生スタッフも加わり、よりきめ細かく指導しています。

 1年生理科は、「セキツイ動物の分類(魚類、両生類など)」の授業です。
タブレットパソコン端末を1人1台使用して「理科ねっとわーく」内のある素材を利用し、クイズ形式で10の動物をなかま分けしています。正解するとチャイム音、不正解だとブザーが鳴り、生徒は笑顔で楽しみながらも、分かったことをノートにまとめ、一人ひとりにあった学習をすすめていました。

 【副校長、数学科、理科(HP担当)】

 ※ 1年生の動物のなかま分けは本年から新学習指導要領により「1年生での学習内容」となります。
 ※ パスワード記載などの理由により(解像度を下げる等)一部画像処理しています。

10月7日(水) 「生徒会役員選挙 投票箱」

画像1 画像1
画像2 画像2
 明日10月8日(木)、生徒会役員選挙を執行するため、台東区選挙管理委員会事務局から「投票箱」をお借りしました。ありがとうございます。
 実際の選挙で使用する投票箱を各教室に設置し、本格的に投票を行います。

 現在、国政などの選挙権は18歳以上に与えられます。また、2022(令和4)年4月1日より成人の年齢が現行の20歳から18歳に引き下げられます。
 一人ひとりのもつ「一票」は小さな声かもしれませんが、声が少しずつ集まって大きな声となって変えていくことができます。ぜひ生徒のみなさんはしっかりと駒形中学校の生徒の一員として投票権を行使してほしいと思います。

 【副校長】


10月6日(火) 今日の給食・食材産地

画像1 画像1
画像2 画像2
・メキシカンライス
・ブロッコリーのグラタン
・水菜と豆腐のスープ
・牛乳

821kcal

10月6日(火)  「生徒会役員選挙  立会演説を収録中」

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日放課後の体育館では、生徒会役員選挙 立会演説の収録が行われています。
 新型コロナウイルス感染症対策として、今年度の立会演説会は録画映像によるリモートで行います。聴衆のいない状況で話すことに若干の違和感を覚えながらも、各候補者は、みずからの駒形中への思いを真剣に語っていました。
明後日8日(木)の6時間目に録画映像を各学級で視聴した後に投票となります。
開票は即日行われ、翌9日(金)に開票結果を発表します。
 「駒形中学校の未来を動かす大切な1票」です。生徒のみなさんは、しっかり立候補者の演説の内容をよく聞いて投票してほしいと思います。

 【副校長】

※ 本記事においては、個人情報保護の観点から、
「解像度を下げる」等の処理をした画像を使用しています。

10月6日(火) 「タブレットパソコンの活用(1年生 国語)」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4時間目、1年生国語の授業のようすです。
 タブレットパソコンを活用した書写の授業が行われていました。お手本と自分の作品とをタブレットパソコン上で重ね合わせ、課題を発見・修正するというもの。
 駒形中学校ではこのように、全ての教科等で、タブレットパソコン等のICT機器を教科等のねらいに即して活用しています。

 【副校長・国語科】



10月6日(火) 「1年生音楽 歌唱指導」

画像1 画像1
画像2 画像2
 3時間目、1年生の音楽の様子です。
 新型コロナウイルス感染症対策のため、年度の前半は自粛していた歌唱の指導を行っています。パート別に、音楽室で歌うグループと会議室で歌うグループとの二つにクラスを分割し、人と人との間に十分な距離をとるなどの感染症対策を講じた上で指導しています。

 【副校長・音楽科】

※ 画像にはありませんが、その他に「窓を開ける」、PTAで設置してくださいました「サーキュレーターの使用」などの対策を実施しながら教育活動をすすめてまいります。

10月6日(火) 「自動水道栓」

画像1 画像1
 新型コロナウィルス感染症対策の一環として、各学年、男女お手洗いの水道栓を自動化する工事が行われています。先週より、授業に支障がない時間に、蛇口を交換する工事を順次実施しています。ご来校の皆様には一部ご不便をおかけするかと思いますが、ご協力よろしくお願いします。

 【副校長】


 

10月5日(月) 今日の給食・食材産地

画像1 画像1
画像2 画像2
・たれカツ丼
・根菜汁
・牛乳

861kcal

10月5日(月) 「新しい掲示物」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1・2年生のフロアーに「新しい掲示物」を発見しました。

 2年生のフロアーには、学級委員さんたちが朝早く集まって作成した新しい目標が掲示されています。「駒中の中心」よろしくお願いします。
 1年生のフロアーには「動物レポート」が掲示されています。現在1年生の理科では「動物の分類」の授業をしています。「まとめの学習」としてセキツイ動物、無セキツイ動物関係なく、興味ある1つの動物について、動物の分類や生息地、食物、特徴などあらゆる観点に着目し、B4画用紙1枚に「まとめて表現する」力を養うものです。一人ひとり個性あふれるレポートばかりです。本校に来校の際はぜひご覧ください。

 【副校長・HP担当(理科)】

 ※ 理科「動物の分類」については、昨年度までは 2年生での学習事項でしたが、新学習指導要領(平成29年7月告示)により、1年生での学習事項に移行しました(「動物の体の共通点と相違点」が第2学年から第1学年へ)。

10月5日(月) 「1時間目の風景」

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生の1時間目は「学年集会」でした。先週の土曜授業、「ファミりeルール」の後でとったアンケート結果から、SNSトラブルを経験したことのある人が少なからずいることが分かり、改めて“注意喚起”をしていました。
 3年生の1時間目は、先日の第2回定期考査の「個票」を渡していました。担任の先生から今後の学習についてアドバイスをもらっていましたね。順位に一喜一憂するのではなく、今後の学習を自律的に調整するための「個票」です。頑張ってください。

 【副校長】

10月3日(土) 「1年生 ファミりeルール」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月3日(土)、1年生は体育館で、「ファミりeルール」講義を聴いています。
 現在、生徒を取り巻くネット環境の急速な変化や、スマートフォンなどの携帯端末の普及により「自画撮り被害」などのトラブルに巻き込まれ、被害者となるケースが増加しています。生徒たちがこうした被害に遭わないように、大人が子供たちを見守ることはもちろん、生徒たち自身が当事者意識を持ち、身を守る力を付けるべく、行っているものです。

 【副校長】


10月2日(金) 「3年生 理科の授業より」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生理科は現在「運動とエネルギー(物理分野)」のうち、物体のいろいろな運動の授業をしています。今日は、なめらかな水平の台の上での物体の運動ということで、記録タイマー、力学台車など準備して各班で実験に取り組んでいます。この単元は都立高校入試でも出題される傾向が高く、記録テープの切り方、貼り方、このグラフから読み取れることなど、「この部分が、このように試験で問われやすい」と、過去の都立入試での過去問題をディスプレイに掲示しながら授業をすすめています。

 【理科(HP担当)】

10月2日(金) 今日の給食・食材産地

画像1 画像1
画像2 画像2
・窯焼きビビンバ
・豆腐とたまごのスープ
・果物(ぶどう)
・牛乳

764kcal

10月1日(木) 今日の給食・食材産地

画像1 画像1
画像2 画像2
・けんちんうどん
・チーズポテト
・みたらし団子
・牛乳

787kcal

10月1日(木) 「前期専門委員・中央委員 最後の委員会」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 放課後、前期最後の専門委員会・中央委員会のようすです。
 新型コロナウイルス感染症のため、例年どおりの委員会活動とはいきませんでしたが、そんな中でも各々の委員会ができる「あたりまえのことをあたりまえに」「工夫をしながら」「新たな方法で」委員会活動を展開することができました。

 生徒会本部役員のみなさん、前期専門委員のみなさん、おつかれさまでした。

 【副校長・生活指導部(生徒会担当)】


10月1日(木)  「悲喜こもごも」

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日、3年生に先日の到達度テストの結果が返却されました。一人ひとり担任の先生から「個票」を渡され、今後の学習のアドバイスを受けていました。今回振るわなかった人も、気を落とさずしっかり気持ちを切り替えて次回頑張ってください。まだ10月です。受験生はこれから伸びる!

 ※「悲喜こもごも」をネットで調べたところ「悲しいこととうれしいことを、代わる代わる味わうこと。一人の人間が喜びと悲しみを味わうことであり、『悲喜こもごもの当落発表』のように『喜ぶ人と悲しむ人が入り乱れる』の意味で使うのは誤り」なのだそうです。

 【副校長】

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
2/3 安全指導日
給食献立 予定.
1/28 ・わかめごはん・和牛のすき焼き煮・おかか和え・果物(みかん)・牛乳 891kcal
(
1/29 ・揚げパン(きなこ)・ポトフ・オニオンドレッシングサラダ・オレンジゼリー・牛乳 797kcal
2/1 ・ごはん・鮭の塩焼き・切り干し大根の煮物・豚汁・牛乳 813kcal
2/2 ・こぎつねごはん・厚焼きたまご・野菜のごま和え・みそ汁・牛乳 821kcal
2/3 ・大豆のかき揚げ丼・いわしのつみれ汁・果物(いちご)・牛乳 846kcal

学校便り

学校経営方針

学校からの配付文書

お知らせ

給食室だより

給食 献立表

配付文書(学校以外)