東泉小学校の様子をお伝えします!

今日の給食

 1月21日(木)
 
 牛乳
 ほうとう
 大豆小魚芋の炒り煮
 ぶどうゼリー

  
 
画像1 画像1

今日の給食

 1月20日(水)

 牛乳
 梅茶漬け
 高野豆腐とじゃが芋の煮物
 りんご

 
画像1 画像1

今日の給食

 1月19日(火)
 
 牛乳
 茶飯
 おでん
 ゆで野菜みそドレッシング
 みかん
 
画像1 画像1

今日の給食

 
 1月18日(月)
 今日は、静岡県の特産物の桜えびを使った給食です。

 牛乳
 桜えびとしらす干しのかき揚げ丼
 ごまみそ汁
 スイートスプリング
 

 
画像1 画像1

百人一首 5年生

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生が体育館で百人一首を行いました。
5色百人一首を使い、色別の学年チャンピオンを決めているのです。
今日は黄色の札で熱戦が繰り広げられました。

凧揚げ 1年生

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生が生活科で作った凧を挙げました。
昨日までと違ってぽかぽか陽気の中、校庭を元気に走って凧揚げをする1年生。
青い空にいくつもの凧が新しい年の風を受けて舞い上がりました。

今日の給食

 1月15日(金)は、小正月です。
 東泉小学校の児童の健康を願って、小正月の献立です。
  
 牛乳
 小豆飯
 鶏肉のごまだれ焼き
 白菜の香り煮
 けの汁
 
画像1 画像1

国産牛肉をいただく

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の給食は国産牛肉を使った牛丼です。
お皿に盛られたほかほかの牛丼は、いい香りを放ち、子供たちの食欲をかき立てました。
「いただきます。」の声と同時に、牛丼を頬張る子供たち。
教室中に笑顔が溢れました。
今日もとってもおいしい給食でした。

今日の給食

 
 1月14日(木) 
  
 『国産の牛肉を給食でいただく(1回目)』です。
 今日の牛丼は、沖縄県の酪農家で生まれ、沖縄県の育成農家、鹿児島県の肥育農家で飼育された牛肉を使っています。

 牛乳
 牛丼
 みそ汁
 野菜の即席煮
画像1 画像1

席書会6年

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生は「夢の実現」と書きました。
卒業を間近に控えた6年生にぴったりの言葉です。
小学校最後の席書会にふさわしく、太く、大きく、勢いよく書き、素晴らしい作品が次々とできあがりました。
 今、困難な事が私たちの目の前に立ち塞がっていますが、6年生にはこの先も是非、力強く進んでいってほしいと思っています。、
その先にきっと「夢の実現」が待っています。
がんばれ、6年生1

席書会3年

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生は「正月」と書きました。
毛筆での書写を始めてまだわずかですが、みんな元気よく書くことができました。
広い体育館で書くのは初めてでしたが、集中して筆を走らせていた3年生。
その姿は、4年生になっての活躍を予感させるものでした。
「正月」と言う言葉は、新たなスタートを切る合図になると改めて感じました。

席書会2年

画像1 画像1 画像2 画像2
「腰骨を立てましょう。」
日直の声で、ピンと張り詰めた空気が流れました。
さすがは2年生です。
お手本をじっくり見ながら書き始めた文字はとても力強く、形が整った美しい文字でした。
新しい年への思いを込めて書いた一文字一文字は、2年生の成長を物語っています。

席書会1年

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生は初めての席書会です。
用紙が配られると、1年生の背中がピンと伸びました。
大きく深呼吸をして、鉛筆をしっかり持って書き始めると、教室には鉛筆の音だけが響き始めました。
この1年間で、ひらがな、カタカナ、漢字を学習した1年生。力強い文字には学習の成果と2年生へ向けての意欲が感じられました。

今日の給食

 1月13日(水)
 
 牛乳
 きなこ揚げパン
 ワンタンスープ
 大豆のコロコロサラダ
 
画像1 画像1

今日の給食

 1月12日(火)
 
 1月11日(月)は、鏡開きでしたので、お餅の入った『力きつねうどん』を出しました。

 牛乳
 力きつねうどん
 揚げじゃがサラダ
 はるか
 

画像1 画像1

席書会5年

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生は「平和の光」を書きました。
中心と文字の配分に気を付けて、集中して書きました。
一枚書き上げると、自分の書いた字をじっくり見て、修正点を見つけながら次の1枚に取り組んでいました。
今年最上級生になる5年生。じっくり自分を見つめ直す目も育ってきているようです。

席書会4年

画像1 画像1 画像2 画像2
4年生は「元気な子」を書きました。
冬休み中にたくさん練習したのでしょう。太い筆を一杯に使って、文字通り元気な文字を書いていた4年生。
「コロナに負けず、元気に過ごしてほしい。」
集中して筆を走らせる4年生の背中を見ながらそう思いました。

リモート全校朝会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、初めてリモート全校朝会を行いました。
昨年末に各教室に整備された無線LANを使い、校長室からの映像を各学年のオープンスペースに配信しました。
モニター越しであっても話す人の表情が見られるというのはいいものです。子供たちは目を輝かせながら話に聞き入っていました。
緊急事態宣言下で全校児童が集まれない等の制約がありますが、これを新しい方法に挑戦するいい機会と捉えることもできます。
今後もICT機器を活用し、工夫しながら東泉小の教育活動を進めて参ります。

3学期始業式

画像1 画像1 画像2 画像2
1月8日(金)に3学期の始業式が行われました。
前日、東京に再び緊急事態宣言が出されたため、放送による始業式となりました。
しかし、3年生、4年生の代表児童は、3学期の目標をマイクに向かって力強く述べ、東泉小学校を勇気付けてくれました。
今後もしばらくは、様々な制約がある中での生活になりますが、今年も一日一日を大切に笑顔一杯で過ごしていきましょう。

今日の給食

 1月8日(金)

 1月7日は、『春の七草』を刻んで入れたおかゆを食べて1年の無病息災を願う日でした。東泉小学校のみなさんが今年も元気に過ごせますように、と願いを込めて『七草汁』を出しました。

 麦ご飯
 松風焼き
 野菜の甘酢漬け
 七草汁

 
画像1 画像1
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

行事予定

各種届出等(届出様式一式)

学校評価結果等

いじめ防止基本方針

学校経営方針

その他

臨時休業中の課題

PTA

ほけんだより