【ミニ 駒中だより】学校日記、今日の給食献立、各学年からのお知らせ(配布物)など掲載しています。

12月2日(木) 明日から三者面談

画像1 画像1 画像2 画像2
 明日から三者面談が始まります。
 こちらは2年生のフロアに掲示されている写真です。校外学習とスタンツ大会の写真のようです。面談の待ち時間等に楽しんでください。

12月1日(水) 今週の道徳

画像1 画像1 画像2 画像2
 今週は2年生の道徳です。
 柔道の井上康生氏のお話でした。スランプになった時、お母さんから言われた言葉で「初心」に返って頑張る事ができたそうです。
 生徒は初心に返ることの大切さをしっかっりと感じとっていたはずです。

12月1日(水) 今日の給食・食材産地

画像1 画像1
画像2 画像2
・豚ごぼう丼
・いも団子汁
・果物(西洋なし)
・牛乳

807kcal

12月1日(水) 扇の的・弓流し

画像1 画像1
 2年生の国語です。
 平家物語の「扇の的」「弓流し」を学習しているようです。
 今日、12月1日「いのちの日」に、与一や義経がいのちをかけてまで守ろうとしたものについて考えました。

12月1日(水) シャトル打ち

画像1 画像1 画像2 画像2
 2年生の体育です。
 昨夜の雨で校庭が濡れているため、体育館でソフトボールです。
 シャトル打ちとキャッチボールですね。野球部の部員のほかにも、リトルシニアやボーイズリーグで硬式野球をやっている生徒が結構いるので、面白い試合が期待できますね。

12月1日(水) 新規ゼロ

画像1 画像1
 台東区の新型コロナウイルスの新規感染者数が、11月22日から28日までの1週間で、とうとうゼロになりました。
 でも油断は禁物です。人の動きが活発化する年末年始を控え感染が再拡大する可能性も否定できません。引き続き感染症対策を徹底してまいります。

12月1日(水) いのちの日

画像1 画像1 画像2 画像2
 師走になりました。今日は「いのちの日」なんだそうです。
 「いのちの日」は、厚生労働省(当時厚生省)により、心の健康問題や自殺防止に係る啓発普及活動として平成13年に制定されました。
 大切な命について、改めて考える日にしたいものです。

11月30日(火) 【第1学年】「配付物のお知らせ」

【先週〜本日(火)の配付物は以下のとおりです。】

・行事予定表(12月)
・給食献立表・給食だより(12月号)
・ One for All,All for One (生徒会新聞・特別号)
・校内における冬季の防寒対策について
・色覚検査について(希望者のみ12月1日までに提出)

※英検申込受付は【明日12月1日(水)】です。
 受検を希望する場合は、申込用紙と受検料を封筒に入れ、申し込みください。

(第1学年)

11月30日(火) 今日の給食・食材産地

画像1 画像1
画像2 画像2
・ハニートースト
・秋のあったかシチュー
・カレードレッシングサラダ
・果物(みかん)
・牛乳 

866kcal

11月30日(火) 幾何の面白さ

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年生の数学です。平行線と比について学習しています。
 この時間は「証明」の授業ではなく、具体的な長さを求める活動なので、「証明」アレルギーの生徒も楽しく取り組んでいますね。
 右はある生徒のノート、ポイントがキレイにまとめてあります。

11月30日(火) 空を飛べたら

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年生の英語です。I wish 〜. 仮定法過去の表現を学習しています。
 I wish I could fly. のように現在の事実とは異なることや願望を表します。もともとは高校の内容でしたが、今年度から全面実施となった新学習指導要領により、中学校でも扱うようになりました。
 

11月29日(月) 今日の給食・食材産地

画像1 画像1
画像2 画像2
・ゆかりごはん
・肉じゃが
・じゃこ入りサラダ
・牛乳 

759kcal

11月29日(月) イケメン画家

画像1 画像1
 生徒玄関に東郷青児の作品「想い出の城」のリトグラフが掲示されました。
 東郷青児は、鹿児島に生まれ、東京を拠点に二科会で活動した洋画家です。19歳で描いた「パラソルさせる女」(1916年)は、初出品にして二科賞を受賞し、日本美術界で最初期の前衛絵画とみなされています。
 今回、区民の方から台東区に御寄贈いただいたものを、区内の中学校に掲示することとなりました。素晴らしい作品をありがとうございます。

11月29日(月) 五大栄養素

画像1 画像1 画像2 画像2
 2年生の家庭科です。バランスの良い食事について考えています。
 先週金曜日と今日の給食の献立で栄養バランスを確認した後、自分自身の食事の栄養バランスについて振り返っています。やっぱりビタミンが不足しがちなようですね。その点、給食はやっぱりよく考えられています。

11月29日(月) 立志式通し練習

画像1 画像1 画像2 画像2
 2年生です。12月4日(土)の立志式に向けて通し練習をしています。
 舞台上で発表する6名の生徒はもちろん、発表のない生徒も体育館に大きな歌声を響かせることで、今の「こころざし」を表現してください。

11月29日(月) 学年朝礼

画像1 画像1 画像2 画像2
 1・2年生の学年朝礼の様子です。(左から1年生・2年生)
 学年委員が司会進行を行います。1年生は各クラスの学年委員が前に出て、先週のクラスの良かったところや反省点とともに今週の目標を発表しました。2年生は部活の秋季大会の表彰を行いました。

11月27日(土) 秋の収穫

画像1 画像1 画像2 画像2
 駒中農園です。カブがおいしそうです。大根はもう少しですかね。まだ細いように見えます。

11月27日(土) いい天気です

画像1 画像1 画像2 画像2
 土曜日の校庭、テニス部が活動しています。
 いい天気ですが風がちょっと冷たいですね。ウインドブレーカーがあったかそうです。

11月27日(土) 日常

画像1 画像1 画像2 画像2
 こちらは体育館です。バスケ部が他区の中学校と練習試合をしています。
 だんだんとコロナ前の日常が戻ってきました。好きなことをしているときの生徒の目は、やはりいきいきとしています。

第3学年からのお知らせ

【11/22から11/26】までの配布物は以下の通りです。
・学年だよりNo.33
・2021年度 第3回実用英語技能検定の実施について、英検案内申し込み用紙・封筒(緑色)※12/1申込です
・駒形中学校の教育に関するアンケートのお知らせ ※11/29〆切です
・色覚検査について
・11月24日「和食の日」について
・12月健康カード(登校時提出)

☆12/3から三者面談が始まります。よろしくお願いします。
☆進路希望実現に向けて大切な時期です。時間を有効に使いましょう。

(第3学年)
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/3 安全指導
3/5 土曜授業日
給食献立 予定.
3/2 ・えびとキャベツのペペロンチーノ・花野菜サラダ・スイートポテト・牛乳 768kcal
3/3 ・あなご入りちらし寿司・青菜とささみのあえもの・お吸い物・ピーチゼリー・牛乳 768kcal
3/4 ・麦ごはん・白身魚の酢豚風・クリームコーンのたまごスープ・牛乳 831kcal
3/5 (給食なし)
3/7 ・ごはん・とんかつ・おかか和え・みそ汁・牛乳 821kcal
3/8 ・ジャージャー麺・春雨スープ・不思議な目玉焼き・牛乳 852kcal

学校便り

授業改善推進プラン

学校からの配付文書

学校経営(計画・方針)

PTAからの配付文書

学校行事

給食室だより

給食 献立表

配付文書(学校以外)