【ミニ 駒中だより】学校日記、今日の給食献立、各学年からのお知らせ(配布物)など掲載しています。

12月23日(木) 岩石

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の理科の授業です。
 今日は火成岩について学習しています。火成岩と深成岩の代表的な岩石について、岩石の粒の大きさ、色などに注目しながらスケッチしています。

12月23日(木) 良い先輩

画像1 画像1 画像2 画像2
 1年生の国語です。
 班で話し合って「良い先輩三カ条」を考えました。今日は、考えた三カ条の発表の日です。順番に発表した後、三カ条を決めるまでの話合いの過程を振り返り、学びを深めていました。
 あと4カ月足らずで1年生も「先輩」になります。「良い先輩」になれるでしょうか。

12月22日(水) 今週の道徳

画像1 画像1
 2年生の道徳です。
 「イヤなこと50個」のリストを作っています。最初は50個も書けるかなという感じでしたが、実際に書いてみると、自分でも気付かなかった「思い込み」や「自分のものの考え方の癖」に気付くことができたようです。

12月22日(水) 今日の給食・食材産地

画像1 画像1
画像2 画像2
・わかめごはん
・鮭のちゃんちゃん焼き
・むらくも汁
・果物(みかん)
・牛乳 

768kcal

12月22日(水) 発電

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の理科です。人々の生活の中で、多様な方法で電気エネルギーを取り出していることについて、火力・風力・原子力など、発電方法を各班で分担して調べています。
 今日は、プレゼンテーションソフトに調べたことをまとめ、発表の準備です。いろいろな発電方法があること、長所や課題があることなど、物事を多面的に見て自分の考えを述べる力を育てることを目指しています。

12月22日(水) コントロール

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生のソフトボールの授業です。
 投げることのテストのようです。しっかりねらいを定めて、的に向かって投げ込んでいます。
 

12月22日(水) 気を付けて

画像1 画像1 画像2 画像2
 1年生の技術です。本棚の制作に取り組んでいます。
 今日は、のこぎりで板を切る作業ですね。手を切らないように気を付けてください。

12月22日(水) たまごアート

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4階、2年生のオープンスペースに、美術の授業で制作した作品が展示されています。たまごアートですね。なかなかの出来栄えです。

12月21日(火) 今日の給食・食材産地

画像1 画像1
画像2 画像2
・みそ煮込みうどん
・かぼちゃのコロッケ
・カリカリじゃこサラダ
・牛乳

821kcal

12月21日(火) ぽかぽか

画像1 画像1 画像2 画像2
 明日は冬至だというのに、まるで春のような暖かさです。
 昼休み、元気にボール遊びをしています。陽ざしがとても気持ちよさそうです。

12月21日(火) 給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 おいしい給食の時間です。しっかり食べて丈夫な体をつくります。

12月21日(火) ビンゴ

画像1 画像1 画像2 画像2
 2年生の英語です。
 クリスマスにちなんだ英単語を4×5のマス目に書き入れてビンゴをしています。ALTの先生が読み上げた単語に印を付け、縦横斜めに印が並べばビンゴです。しっかり聞き取ってください。

12月21日(火) 歴史新聞

画像1 画像1 画像2 画像2
 1年生の社会科です。
 興味をもった歴史上の出来事について資料を集め、1枚の新聞にまとめる学習です。資料を集めて終わりではなく、集めた資料を自分なりにどう解釈したのかを、自分の言葉でまとめることが大事ですね。

12月21日(火) おーいお茶

画像1 画像1
 冬休みの俳句コンクールです。
 はりきって出品してください。

12月20日(月) 【第1学年】「配付物のお知らせ」

【本日の配付物は以下のとおりです。】

・学年だより(33号)
   …今週の予定を掲載しました。
・相談室だより(8号)
・冬季休業期間中の体調管理等について

 今週金曜日(24日)が「2学期終業式」です。
 ・終業式の日は、9:30頃下校です。
 ・給食はありません。
 ・部活動再登校は13:00です。

(第1学年)

12月20日(月) 今日の給食・食材産地

画像1 画像1
画像2 画像2
・ごはん
・豚肉のスタミナ焼き
・おろし煮浸し
・根菜のごま汁
・牛乳

 812kcal

12月20日(月) 曲線的

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年生の国語、書写の時間です。
 今日は、行書で「躍動する心」を練習しています。行書は、柔らかく流れるような曲線が特徴的で美しいですね。

12月20日(月) 駒スタ

画像1 画像1 画像2 画像2
 2年生の1時間目です。駒スタ(英語)の確認テストのようです。
 本校では、教員が教科の枠を越えて毎週の宿題をみんなでみるという「駒中スタディ(駒スタ)」が行われています。基礎学力の定着に効果をあげています。

12月20日(月) タイピング

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生が朝の時間を利用してタイピングの練習をしています。
 短時間でも毎日練習をすることで、生徒の文字入力スキルは向上していきます。文字入力はICT端末を活用する上で重要なスキルです。しっかり習得できるよう学校全体で取り組んでいます。

12月20日(月) 学年朝会

画像1 画像1
 2年生の学年朝会です。
 学年主任の話、各種表彰に続いて、学年委員から「チャイム着席の徹底」について呼び掛けがありました。
 年が明ければ3学期はあっという間です。最高学年になるにふさわしい生活態度を全員が意識したいですね。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/28 入学前登校日(対象:新入生)受付8:40〜8:50
3/31 令和3年度 終了

学校便り

授業改善推進プラン

学校からの配付文書

学校経営(計画・方針)

PTAからの配付文書

学校行事

給食室だより

給食 献立表

配付文書(学校以外)

生徒会