学校での児童の様子を紹介しています。

1年生 着替えの練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月17日(木)5校時

1年生が水泳の学習に向けて着替えの練習をしていました。
男子と女子に分かれての着替え。
道具を持ったり、ビーチサンダルの準備をしたり、
なかなか大変そうです。

プールサイドへの移動の仕方や並び方も練習します。
今年は、バディのやり方も声を出さずに行うので、
例年とは少し違う様子です。

緊急事態宣言があけたら、安全で楽しい水泳の学習を
行っていきたいと思います。

スリーヒントクイズ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月17日(木)

あおぞら集会で、スリーヒントクイズを行いました。
集会委員会の出題に対して、それぞれのあおぞらグループで
解答を考えます。
低・中・高学年ごとにクイズにチャレンジします。
それをまとめるのが、5・6年生。

みなさんも、一緒に考えてみてください。
第1問
 1.2015年生まれ
 2.黄色い
 3.星の形
第2問
 1.特別な日の給食
 2.飲み物
 3.いろいろな味がある
第3問
 1.アニメ
 2.青
 3.未来から来たロボット

正解は、子供たちに聞いてみてください。

6月15日 今日の給食「2種類のじゃがいもを食べ比べ」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
〜今日の給食〜
○ハヤシライス
○食べ比べフライドポテト(アイユタカ/シャドークイーン)
○果物(アムスメロン)
○牛乳

〜もぐもぐ通信〜
 今月の食べ比べは「じゃがいも」です。
 黄色い品種は「アイユタカ」という品種で、今日は長崎県諫早市でとれたものを使いました。
 紫色の品種は「シャドークイーン」という品種で、今日は北海道芽室市でとれたものを使いました。
 給食室でも、ぜんぜん味が違うね!と調理員さんと驚きましたが、子供たちもその違いを感じてくれていたようでした。「シャドークイーンはあまい」「アイユタカはねちねちした食感だった」「私はシャドークイーンの方が好き」など感想がたくさん出てきました。比べることで、その食べ物の良さもわかり、品種名もよく覚えてくれるように思います。

針と糸を使ってできること

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月15日(火)

5年生が家庭科で針と糸を使った学習に取り組んでいました。
玉どめをしたり、自分の名前を縫ったり、、、

細かな作業が必要ですが、みんな集中して取り組んでいます。
私も小学校の時、玉どめができて嬉しかった記憶があります。

日常生活では、なかなか使う機会がないかもしれません。
しかし、この手作業や集中して行う経験は、何か別のところで
生きる場面が出てくることでしょう。

6月「はしの使い方を知ろう〜はし使い練習献立〜」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月の給食目標である「はしの使い方を知ろう」にちなんで、今月ははしのさまざまな使い方を練習できる献立を入れています。
 献立に入れるだけではなかなか意識がしづらいと思い、各クラスに指導用の資料を配布して、担任の先生方にも指導にご協力いただきました。
 パワーポイントでは、はしの持ち方を動画で確認しました。動画を見ながら子供たちは真似してはしの正しい持ち方を習っていました。また、その日のはし使い練習献立のポイントも見て、そっとつかむ、お皿を持つ、ちぎりばしにならないようにするなど実践につなげていました。また、掲示物を配布し、その日の献立でどんなはしの使い方を練習するのか確認できるようにしました。
 クラスを回って見ていると、1年生から6年生までとても上手にはしを使っています。先生方とも、千束小学校の子供たちは本当にはしが上手!と話題になっています。しの持つのが苦手という子も、動画を見ながら正しく持とうとがんばっていて意識の高さがうかがえました。ぜひ、この機会にご家庭でもはしの持ち方、使い方をご確認いただければと思います。

6月14日 今日の給食「はし使い練習献立1」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
〜今日の給食〜
○ご飯
○さばのごま焼き
○オクラのネバネバ和え
○もやしと玉ねぎのみそ汁
○牛乳

〜もぐもぐ通信〜
 6月の給食目標は「はしの使い方を知ろう」です。はしには、切る、つまむ、混ぜる、はがす、集めるなどさまざまな機能があります。子供たちにはしのいろいろな使い方を知ってもらいたいと思い、今月の給食には「はし使い練習献立」を入れています。
 初日は「さばの皮をはがす」「さばの身を切り分ける」「オクラのネバネバ和えをつまむ」の3つの練習をしてもらうメニューにしました。魚は、うまくはしが使えないとちぎりばしをしてしまう子が日ごろからちらほら見られるので、注意しながら子供たちに練習してもらいました。また、オクラのネバネバ和えはオクラのねばりでつるつるすべってしまい、なかなか上手につまむことが難しくなっています。そこで、お皿を持ってつまむようにしてごらんと伝えると、子供たちはだんだんと上手に口にあえ物を運んでいました。
 はし使い練習献立の日は、子供たちに意識して給食を食べてほしいと思っていたので全クラスで指導ができるように担任の先生方に指導用の資料を配布し、指導にご協力いただきました。動画を見ながらはしの使いかたを確認したり、はしの使い方のポイントを確認したりしました。今年度本校にいらっしゃった先生から、給食終了後に「子供たちの箸の使い方が上手で驚いた!すばらしい!」とお声掛けいただきました。はし使い練習献立は栄養士が変わっても続いてきた取組です。はしは継続して練習しなければ身に付けるのが難しいので、今後も続けていきたいと思います。

友だちっていいな

画像1 画像1
画像2 画像2
6月14日(月)

先日、本当に偶然に高校時代の友達とばったり会いました。
マラソンをしている途中の出来事です。

20年、いや25年ぶりくらいでしょうか。
よく分かったものだと、われながら感心しています。

友だちは、大人の私にとっても宝物です。
だからこそ、千束小学校のみなさんには、小学校時代の出会い、
かかわり合いを大切にしてほしいと願っています。

本当の友達

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月11日(金)5校時

4年1組 和田主任教諭の授業観察がありました。
特別の教科道徳の「絵葉書と切手」の学習です。

友達からの絵葉書。ひろ子さんは、とても嬉しく受け取りました。
しかし、絵葉書が大きいサイズだったため、58円不足していました。

あなたなら、絵葉書のお礼だけ伝えますか。
それとも、料金不足だったことを伝えますか。

タブレットのポジショニング機能を使い、みんなの考えを把握しながら、
自分の考えを深めていきました。

6月11日 今日の給食「今日は入梅〜季節を感じる言葉〜」

画像1 画像1
画像2 画像2
〜今日の給食〜
○カリカリ梅ご飯
○ぶりの香味焼き
○茎わかめサラダ
○豚汁
○牛乳

〜もぐもぐ通信〜
 今日は「入梅」です。名前から連想できるように梅雨に入ることをさす言葉ですね。「梅」の「雨」と書いて「梅雨」と読みますが、梅の実が実るころの雨という意味です。梅雨のほかにも「塩梅」「梅干しと友達は古い方がよい」など日本には梅にちなんだ言葉がたくさんあります。
 今日は入梅にちなんで梅ご飯を出しました。いつもはちりめんじゃこが入っていますが、今日はシンプルにいこう!ということでカリカリ梅とごまのみ混ぜ込みました。先月、大きな回転釜を使ってご飯を炊く練習をしたので、今日は回転釜でご飯を炊き、おいしいごはんになりました。

 今日のおかずは「ぶり」を出したのですが、入梅に魚といえば「入梅いわし」が有名ですね。子供たちにも入梅いわしの話をしましたが、給食に出ているのはぶりだったため少し混乱させてしまいました…来年度は入梅に日にいわしを出したいと思います。

6月10日 今日の給食「歯と口の健康週間最終日!」

画像1 画像1
〜今日の給食〜
○枝豆ともやしのピリ辛丼
○根菜汁
○ももゼリー

〜もぐもぐ通信〜
 歯と口の健康週間も今日で最後です。最終日は根菜をたっぷり入れた汁物で、噛む力をつけてほしいと思いました。
 子供たちには、噛むとよいことをお話をしたり、カルシウムがたくさん含まれる食材について紹介したりしました。すると、子供から「先生がスポーツには歯も大切って話をしてたけど、テレビでも野球選手が歯のためにガムを食べてるってやってたよ!」と話をしに来てくれました。給食時間の3分にも満たない話ですが覚えてくれていたことがとてもうれしく思いました。

 さて、今日は6年生に「ひみこのはがいーぜ」の話をしました。これから歴史の学習をする6年生が必ず習う「邪馬台国の卑弥呼」にちなんで、かむとよいことを語呂合わせで覚えるためのものです。中には塾で習っていたのか卑弥呼のことを知っている子もいました。

6月9日 今日の給食「歯と口の健康週間〜根菜トーストで歯を健康に!〜」

画像1 画像1
画像2 画像2
〜今日の給食〜
○根菜トースト
○コールスローサラダ
○かんちゃスープ
○牛乳

〜もぐもぐ通信〜
 今日も歯と口の健康週間献立です。今日は根菜トーストに注目です!根菜トーストにはしっかりとかむことができる根菜だけでなく、カルシウムをしっかりとれるチーズやちりめんじゃこも入っています。給食室ではおいしくできたね!と話をしていましが、初めて出すメニューであったこと、ちりめんじゃこが苦手だったりにおいが気になってしまったり、珍しく残食が目立ちました…
 調理員さんと、次はどうしたらよいか案を出し合いましたが、ベーコンを入れてみる、ちりめんじゃこが苦手な子のために軽くミキサーにかけてみる、根菜の大きさをもう少し小さくしてみる、などいろいろな意見が出ました。またリベンジしてみたいと思います…!

働くことについて考えよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月11日(金)4校時

6年1組 深澤主幹教諭の授業観察がありました。
特別の教科 道徳 の学習です。

カメラマンの小島くんがいます。
小島くんは、地元の人たちからも愛されている写真館をしています。
その小島くんのところに、ファッション雑誌のカメラマンのスカウト話が
飛び込んできます。

さて、小島くんはどちらを選択するのでしょうか。
 ・動画の活用
 ・ポジショニングによるみんなの考えの共有
 ・実際の話し合い
働くことの意義について考える大切な時間となりました。

国語 「和語・漢語・外来語」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月10日(木)4校時

5年2組 瀬戸主任教諭の授業観察がありました。
今日のねらいは、和語・漢語・外来語の由来などに関心をもち、
その特性を理解することができるようにすることです。

I©Tを活用し、和語・漢語・外来語を使った文を比べて
語感について考え、学習課題を立てます。
そして、先日100m日本新記録を出した山縣選手のニュースを取り上げ、
3種類に分類します。
ペアやグループで相談しながら、和語・漢語・外来語についての
理解を深めることができました。

幼稚園に行ってみると・・・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の授業を見た後、幼稚園に降りて行ってみました。
すると、園児たちも虫について勉強(?)していました。

トンボ池のヤゴをとっています。
このような場面で、幼稚園と小学校のつながりを深めることが
できそうです。
千束ファミリーみんなで進んでいきましょう。

こん虫の育ち方「チョウの体のつくり」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月10日(木)2校時

3年1組 山村教諭の授業観察がありました。
タブレットを使って、昆虫の体のつくりについて、差異点や共通点
を見出し、学習問題をつくることがねらいです。

タブレットをみんなに配るシステムもスムーズにできていて、
学習の積み重ねが感じられます。
NHK for school ものすごい図鑑を活用しながら、
モンシロチョウの体のつくりを確認していきました。

次時はいろいろな昆虫の体のつくりについて予想したり、
実際に観察したりする予定です。
熱中症には、気をつけましょうね。

国語「まいごのかぎ」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月9日(水)

3年2組 鈴木主任教諭の授業観察がありました。
この学習のねらいは、
 ・様子や行動、気持ちや性格を表す語句に着目すること
 ・出来事や登場人物の行動・気持ちなどを場面ごとに整理して
  捉えること
  です。

まずは、じっくりと音読します。
そして、語句や文にサイドラインを引きながら、気持ちを考えていきます。
自分の考えをもつことができたら、ペアでの交流を行います。

3年2組の約束
 「参加・安全・正直・一生懸命・楽しく」  
の姿があらわれた授業風景でした。

6年生 校外学習 ラスト

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
いよいよ国会議事堂の見学です。

まずはじめに、参議院議場をを見学しました。
傍聴席からでしたが、荘厳な雰囲気を味わいながら
議長席や大臣席、速記者席等を見学することができました。

また、中央塔の下にある中央広間を見学しました。
伊藤博文、板垣退助、大隈重信の3人の銅像を見ながら、
当時の様子を想像しました。

最後は、国会議事堂をバックに写真を撮りました。
緊急事態宣言中でしたが、都内での見学ができて良い体験となりました。

6年生 校外学習 3

画像1 画像1
画像2 画像2
国会議事堂見学の前に昼食を取りました。

昼食のはじめに、衆議院議員の松島みどり先生からお話をいただきました

衆議院と参議院の違いについて。
選挙権について。
現在のコロナ対策の状況について・・・
実際の見学に向けて、心構えができました。

いよいよ国会議事堂見学です。

6年生 校外学習 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
読売新聞に到着しました。

まずは、玄関横のエスカレーターを登っていきます。

会議室で校閲体験をさせていただきました。
パラパラ校閲を体験したり、
実際の文章から、10個の間違いを探したり、、、

校閲作業は思ったより難しく、最高記録は6個でした。

次は国会議事堂に向けて出発です。

6年生 校外学習 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月8日(火)

6年生と一緒に校外学習に出発しました。

まずは、上野東照宮です。
最高裁判所が見学できなくなったため、身近な見学場所を探しました。
台東区内ですが、新たな発見があり、日光への意欲が高まりました。

次は、読売新聞に向けて出発です。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

授業改善推進プラン

いじめ防止基本方針

給食献立表

学校からのお知らせ

レシピ

給食だより

校内研究

1年生自宅学習課題

2年生自宅学習課題

3年生自宅学習課題

4年生自宅学習課題

5年生自宅学習課題

6年生自宅学習課題

台東区よりお知らせ