学校での児童の様子を紹介しています。

デカルコマニー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日、「学びのキャンパスプランニング」として、2年生対象に日本美術院の先生方による出前授業が行われました。内容は、日本画に使われる岩絵の具をつかったデカルコマニー(合わせ絵)です。いつもと違う絵の具を使ってドキドキの2年生。とても楽しい2時間の授業でした。

7月7日 今日の給食「お星さまがいっぱい☆」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
〜今日の給食〜
○七夕五目ずし
○きのこ入り煮浸し
○そうめん汁
○きらきらゼリー
○牛乳

〜もぐもぐ通信〜
 今日は七夕です。給食にも星をたくさん入れました。星の形をしたお麩やナタデココ、にんじんがかわいいですね。
 さて、七夕といえば「そうめん」を食べますね。もともと中国で七夕に「さくべい」という小麦粉や米粉を練ってねじって油で揚げたお菓子をお供えし、無病息災を願っていましたが、それがそうめんに変わっていったという説や、織姫は機織りの仕事をすることから糸に見立てたそうめんを食べて機織りの仕事の上達を願ったという説など諸説あります。
 今日は給食時間にそうめんにちなんだクイズをしました。みなさんは、そうめん、ひやむぎ、うどんの違いは知っていますか?実は太さが決められているのです。そうめんは直径1.3mm以下のもの、ひやむぎは1.3〜1.7mmのもの、うどんは1.7mm以上のものと決められています。子供たちにとってそうめんやうどんは身近ですがひやむぎについては初めて知ったという子が多くみられました。

7月6日 今日の給食「#元気いただきますプロジェクト」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
〜今日の給食〜
○しょうゆラーメン
○車えびの塩焼き ※車エビのから揚げから変更になりました。
○シュワシュワフルーツポンチ
○牛乳

〜もぐもぐ通信〜
 昨年度、#元気いただきますプロジェクトの一環で、コロナ禍で余ってしまった食材を無償提供していただきました。普段給食では出すことが難しい黒毛和牛や真鯛をおいしくいただくことができました。今年度も引き続き、業者さんから食材を無償提供していただく機会があり、この日は沖縄県産の車えびをいただきました。
 有頭、殻付きということで給食室では下処理ができないためシンプルに塩焼きにしました。食べ慣れていなかったり、殻のむきかたがわからなかったり、子供たちは苦戦していましたが、思ったより残食はありませんでした。
 給食時間には、車エビの名前の由来についてお話をしました。えびの模様が車輪に見えることから名前がついたそうです。

7月7日(水) 七夕です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2校時、1年生の教室から音楽が聞こえてきました。

「ささのは さらさら のきばに ゆれる
 おほしさま きらきら きんぎんすなご 〜」

今日は、たなばたさまです。

1年生の廊下には、みんなのねがいごとが飾ってあります。
幼稚園に行くと、小学生と幼稚園児が一緒になって飾りつけを
しています。
職員室にも、七夕飾りができました。

みんなの願い事がかないますように!
そして、今日の給食はたなばたあなごずしです。

千束小学校の誕生日

画像1 画像1
画像2 画像2
7月5日(月)は千束小学校の116回目の誕生日でした。

今日は、電波状況が悪いのか、各クラスの動画で不具合が起きました。
急遽、音声のみの朝会に切り替えましたが、みんな落ち着いて
朝会の話を聞くことができました。

今日の話は
 ・千束小学校の誕生日のこと
 ・千束小学校の由来のこと
そして、サプライズとしてゲストティーチャーに
参加してもらいました。

久しぶりに会った、千束ファミリー青木姉弟との再会に
4年生と6年生の教室からは、歓声が上がっていました。

7月2日 今日の給食「半夏生とたこ」

画像1 画像1
画像2 画像2
〜今日の給食〜
○たこ飯
○ズッキーニと白身魚の揚げ物
○かきたま汁
○牛乳

〜もぐもぐ通信〜
 今日は「半夏生」です。夏至から数えて11日目にあたりますが、昔はこの日までに田植えを終える目安としていたそうです。半夏生という呼び方はもともとその名前の花がこの季節に咲くことからきているそうです。
 さて、半夏生といえば「たこ」ですが、なぜたこを食べるのでしょうか?これも稲作に関係していてたこの足のように、稲がしっかり根付きますようにと願いを込めているそうです。今日はこれから農業について社会科で勉強する5年生を中心にお話をしました。

 給食では「たこ飯」を出しましたが、校長先生をはじめ、たくさんの人から「おいしかった!」とお声掛けいただいました。混ぜご飯の作り方は実は学校によってさまざまで、具材は別に作ってご飯には調味料を入れて炊いて後で混ぜる、具材も全部入れて炊き込むなど。千束小学校では、まず具材を出し汁で煮て、その煮汁を使ってご飯を炊きます。いろいろな方法で試してきましたが、この方法が一番おいしいと感じています。今日も残食はほぼ0!よく食べてくれていました◎
 また、ズッキーニと白身魚の揚げ物は新メニューでした。角切りのホキに衣をつけてサクッと揚げ、ズッキーニはいちょう切りにして素揚げ、そして塩を軽くふっています。子供も食べ慣れず苦手なイメージがあるズッキーニですが、こちらもとてもよく食べてくれています。ズッキーニが珍しかったのか、「先生、これはアボカドですか?きゅうりですか?」とか「先生、ズッキーニってかぼちゃの仲間なんだよね!」と話をしてくれる子が何人かいました。

幼稚園との交流 PART2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月1日(木)

今日は、5年1組が幼稚園にじ組さんと交流しました。

初めに、幼稚園のプレイルームで顔合わせです。
その後、プレイルーム、小学校の多目的室、教室の3か所に別れて
折り紙で七夕の飾りづくりです。

今回も互いを思いやる姿がたくさん見られ、
見ているこちらも温かな気持ちになりました。

7月1日 今日の給食「かぼちゃのボート?」

画像1 画像1
画像2 画像2
〜今日の給食〜
○ご飯
○鮭の焼き漬け
○磯の香り和え
○かぼちゃのみそ汁
○牛乳

〜もぐもぐ通信〜
 今日はかぼちゃの話です。かぼちゃは冬至など冬に食べるイメージのある野菜ですが実は夏に収穫する野菜です。今の時期に収穫したかぼちゃは冬まで食べられるので、昔は野菜が少ない冬の貴重な栄養源として保存して食べられていたそうです。
 さて、今日は3,4年生にかぼちゃのボートについて紹介しました。アメリカやドイツでは、かぼちゃで作ったボートを使ったレースが行われるそうです。子供たちに写真を見せると、その大きさに驚いていました。また、これと関連して水に入れると浮く野菜、沈む野菜についてクイズをしました。給食時間中はお話しができないので、指を上や下に向けてクイズに答えてくれていました。

6月30日 今日の給食「夏越の祓と水無月」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
〜今日の給食〜
○衣笠丼
○関西風湯葉のすまし汁
○水無月
○牛乳

〜もぐもぐ通信〜
 今日で今年の半分が終わります。6月30日に夏越の祓という行事があります。茅の輪をくぐり、半年間の罪や穢れをはらい、残り半年の健康を祈ります。
 また、京都ではこの日に水無月を食べる風習があるそうです。水無月は氷をイメージした三角形をしていますが、今回の給食では一人分ずつカップに入れて作りました。また、衣笠丼や汁も京都に関連して出しています。
 今回は夏越の祓などちょっと難しい話であったため、写真をたくさん使って給食時間に子供たちにお話をしました。

 水無月は千束小学校で初めて出したメニューであったので少し心配しましたが、残食はほとんどありませんでした。子供たちからも先生方からも「水無月って初めて食べたけどおいしかった!」とたくさんお声掛けいただきました。

千束小学校をしらべよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月30日(水)

3年生は総合的な学習の時間を使って、昔のことを調べています。
その中で、昔の千束小学校のことを調べているグループもあります。

「昔の千束小学校は、何クラスあったのだろう」
「教室の様子は、どうだったのだろう」
「保健室の下には、何があったのでしょう」

自分たちが不思議に思ったこと、疑問に思った子をまとめました。

今日は、その成果を休み時間を使って発表しているようです。

学習の中に、インプットとアウトプットを効果的に取り入れながら
学習を深めています。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

授業改善推進プラン

いじめ防止基本方針

給食献立表

学校からのお知らせ

レシピ

給食だより

校内研究

1年生自宅学習課題

2年生自宅学習課題

3年生自宅学習課題

4年生自宅学習課題

5年生自宅学習課題

6年生自宅学習課題

台東区よりお知らせ