学校での児童の様子を紹介しています。

まかせてね 今日の食事

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月16日(木)2校時

図画工作・家庭科専科の 山本教諭の授業観察がありました。

友達が考えた献立について、色々な視点からアドバイス
するという学習です。
「どうやってやるのだろう?」
と素朴な疑問が浮かびましたが、学習の様子を見て
納得がいきました。
タブレットを使っての学習は、今後ますます進んでいきます。
便利なもの、役に立つものを効果的に使っていきたいです。

ニュース等での報道もありますが、SNSやメール等での
いじめの問題や人権に関する事例もあがってきています
決まりを守り、安全に使うことができるよう
ご家庭でも子供たちと一緒に話してみてください。

かたかなをみつけよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月16日(木)1校時

1年1組 細川主幹教諭の授業観察がありました。
かたかなを使って、文をつくる学習です。

気持ちの良い挨拶で学習がスタートしました。
まずは、身の回りにあるかたかなの言葉を探します。
思ったよりもたくさんあることに、子供たちはびっくりしていました。
自分たちでもたくさんの文をつくることができました。

・パソコンでピクチャーキッズをする
・キッチンでポテトをつくる
・ピアノのはっぴょうかいにでるため、ドレスとネックレスとピアスとブレスレットをつける

たくさんの文が紹介されました。

9月15日 今日の給食「ひじきの日」

画像1 画像1
画像2 画像2
〜今日の給食〜
○ひじきご飯
○焼きししゃも
○大根の浅漬け
○玉ねぎのみそ汁
○牛乳

〜もぐもぐ通信〜
 今日は「ひじきの日」です。栄養たっぷりのひじきを食べて、健康で長生きしてほしいという願いを込めて、旧敬老の日である9月15日に制定されました。
 さて、ここでクイズです。ひじきは漢字である動物のしっぽと書きます。その動物とは次のうちどれでしょう?
 1 パンダ  2 鹿  3 猿
 答えは…2の鹿でした!ひじきは漢字で「鹿尾菜」と書きます。名前の通り、ひじきの芽が鹿のしっぽに見えることからこの漢字を使うようになったそうです。
 今日はそれに関連して野菜や果物の漢字クイズを3、4年生でやりました。玉蜀黍や牛蒡、胡瓜など由来も話すと子供たちは関心をもって聞いてくれていました。
 

ミシンにチャレンジ!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月15日(水)

5年生の家庭科でミシンの学習が始まりました。

ミシンは、糸のかけ方からはじまり、下糸が抜けてしまったり、
直角に曲がる部分が難しかったり…‥
毎年、子供たちが苦戦する姿があります。

例年ですと、保護者の皆様にご協力をお願いし、
一緒にお手伝いをいただいているところです。
しかし緊急事態宣言中のためそれができません。
専科の山本先生を中心に、担任や空いてる先生が
子供たちをサポートしています。

ミシンの学習は10月も行います。
来校が可能となっておりましたら、ぜひご協力ください。
よろしくお願い致します。

9月14日 今日の給食「給食でGOTOイート〜長野県〜」

画像1 画像1
画像2 画像2
〜今日の給食〜
○キムタクご飯
○山賊焼き風
○野菜のごま醤油
○のこのこ汁
○牛乳

〜もぐもぐ通信〜
 本来であれば、明日から5年生は霧ヶ峰移動教室で長野県へ行く予定でした。残念ながらなくなってしまいましたが、給食を通じて長野県の学習につながればと思います。
 さて、まずは「キムタクご飯」です。漬物で有名な長野県塩尻市で、子供たちに漬物を食べてもらおうと考案された給食メニューです。「キムチ」と「たくあん」が入っているので「キムタク」ご飯と名前が付きました。
 山賊焼きは、内陸の県である長野県→山がある→山賊→山賊は物を盗り上げる→鶏揚げる から名前がついたそうです。焼きという名前ですが揚げ物です。大きな鶏肉を切って提供する料理ですが、給食では難しいので小さいお肉を使いました。
 そして汁物にたくさん入れたきのこは長野県の特産物でその生産量は日本一と言われています。
 今日は子供たちに給食メニューの話を中心にお話をしました。先日、タイミングよくテレビでキムタクご飯が紹介されていたので子供たちにも少し見てもらいました。キムタクご飯は初めて出しましたが、残食もなかったので気に入ってもらえたようです。

9月「筑西市から梨をいただきました」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 台東区の連携都市である茨城県「筑西市」は、交流の一環で毎年児童へ梨を送ってくださっています。今年は子供たちに筑西市の魅力を知ってもらえたらと思い、梨農家へ見学に行き、インタビューした内容等を給食時間等にお話をしました。
 今年も立派な梨をいただき、子供たちも大喜びでした…!「あきづき」という品種で、よく冷やして食べてほしいとのことでした。

9月13日 今日の給食「#元気いただきますプロジェクト〜ハマダイ〜」

画像1 画像1
画像2 画像2
〜今日の給食〜
○ご飯
○ハマダイの塩焼き
○野菜のみそ和え
○吉野汁
○牛乳

〜もぐもぐ通信〜
 コロナ禍で行き場のなくなってしまった食材を食べ、生産者やそれにかかわる人々を応援する「#元気いただきますプロジェクト」、給食でもおなじみになってきましたね。この日は、高級魚である「ハマダイ」を安価で譲っていただきました。魚本来のうまさを味わうためにシンプルに塩焼きにしました。
 先生方からも、「今日の魚、おいしかった…!」とお声掛けいただき、子供たちも残食はほとんどありませんでした◎給食でハマダイが登場するのも今日で最初で最後かもしれませんが、味わってもらえたようでよかったです。

9月10日 今日の給食「梨がおいしい季節です」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
〜今日の給食〜
○ジャージャー麺
○冬瓜スープ
○果物(梨)
○牛乳

〜もぐもぐ通信〜
 今日のスープに入っている冬瓜は、東京都にある「とうきょう元気農場」で育てられた「姫とうがん」です。姫とうがんは、普通の冬瓜に比べて小さく、やわらかいのが特徴です。大きめに切って、冬瓜を味わえるようにしました。
 そしてデザートの梨は今が旬の果物ですね。ちょうどこの日に、台東区の連携都市である茨城県筑西市から梨が届き、梨の話をしました。給食に出た梨も茨城県産で、筑西市のすぐ南に位置する下妻市でとれたものでした。いただいた梨は「あきづき」でしたが、給食の梨は「豊水」で身がやわらかく甘く感じました。

タブレット もち帰り

画像1 画像1
画像2 画像2
9月13日(月)

朝会で、タブレットのもち帰りについて、話しました。
先週は、4,5,6年生がもち帰りました。

うまくつながらなかった児童もいたようですが、
その児童は、今週ももち帰りをします。
そして、1,2,3年生ももち帰ります。

まだまだ一緒に見ていただかなければならないと思います。
どうぞ、ご協力お願い致します。
そして、一緒に千束小学校のホームページを見たり、
eライブラリにチャレンジしてみたりしてください。

人権の花集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月10日(金)

今日は、放送で人権の花集会を行いました。
みんなで育てているマリーゴールドやサルビアについての
クイズを出したり、「種を巻こう」の音読を心の中で
行ったりしました。

何かを大切にすることは、心の成長にとってとても重要です。
花を大切にしたり、友達を大切にしたりすることで、
心の中にやさしい気持ちが広がります。
そして何よりも自分を大切にすること。
その気持ちを大事にしてほしいと願っています。

9月9日 今日の給食「重陽の節句と三九日茄子」

画像1 画像1
画像2 画像2
〜今日の給食〜
○太刀魚の菊花丼
○なすのみそ汁
○果物(デラウェア)
○牛乳

〜もぐもぐ通信〜
 1月7日は人日の節句、3月3日は桃の節句、5月5日は端午の節句、7月7日は七夕の節句、そして今日9月9日は「重陽の節句」です。昔、奇数は「陽」の数とされ縁起のいいものとされていました。そして奇数の中でも大きな数である「九」が「重」なる日を「重陽の節句」としました。別名「菊の節句」といい、菊の花を浮かべたお酒を飲み交わしたり、菊の花を愛でたりする催しが開かれています。給食では、あんかけの中に菊の花びらを入れました。

 また、9月19日、9月19日、9月29日の3日間は「三九日」といわれ、この日に食べるなすを「三九日茄子」といい体によいといわれています。みそ汁になすを入れましたが、なすは皮の色が変わってしまいなかなかきれいに仕上げることができません。調理員さんから、「ごま油で炒めてから入れるときれいにできますよ」とアドバイスをいただいたので、次回試してみたいと思います。

9月8日 今日の給食「久しぶりのラッキーにんじんデー☆」

画像1 画像1
〜今日の給食〜
○ハニートースト
○コーンシチュー
○フレンチサラダ
○牛乳

〜もぐもぐ通信〜
 今日は久しぶりのラッキーにんじんデーでした。1年生から6年生までとても楽しみにしてくれていました。
 さて、今日はトーストに使われている「はちみつ」についてもぐもぐ通信で紹介をしました。はちみつは、花の種類によって味や香り、見た目も変わります。写真を用いてコーヒーの花、みかんの花、りんごの花などからもはちみつができることを紹介すると子供たちは驚いていました。

走の運動遊び・走の運動・短距離走

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月8日(水)

現在、体育は可能な限り屋外で実施しています。
学期のはじめということもあり、各学年「走る」ことに
重点をおいて学習しています。

今学期は、運動会を予定しています。
緊急事態宣言によっては、期日を変更することも考えています。
いつになっても、しっかりと・全力で走ることができるよう
一生懸命練習しておきましょう。

おなか元気教室 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月7日(火)

体育館で、おなか元気教室を行いました。

しっかり食べることも大切だし、健康に気を付けて
生活することもとても大切です。

コロナ禍ではありますが、一人一人が健康に気を付け
元気に過ごしていけるようにしましょう

9月の食育掲示物「運動会に向けた食事」

画像1 画像1
 10月に運動会を控え、スポーツと食事についての掲示物を作成しました。内容は少し難しいかもしれませんが、スポーツ栄養に興味をもつきっかけになってもらえればと思います。

9月の食育掲示物「今月の給食に出る魚」

画像1 画像1
 その月に出る魚の実物大の掲示、2学期も続投です!今月は太刀魚やほっけ、ハマダイなど今年度初登場の魚がいますね♪

9月7日 今日の給食「給食でGOTOイート〜茨城県〜」

画像1 画像1
画像2 画像2
〜今日の給食〜
○ご飯
○豚肉のにんにくソース焼き
○さつまいもとれんこんのきんぴら
○のっぺい汁
○牛乳

〜もぐもぐ通信〜
 本来ならば、明日から4年生は常総市移動教室で茨城県へ行く予定でしたね。残念ながら延期になってしまいましたが、給食で茨城県の料理を食べて、少しでも行った気分を味わってもらえたらと思います。
 さて、茨城県にはれんこんやさつまいも、メロンなどたくさんの名産品がありますね。今日はそのれんこんとさつまいもを主役にしたきんぴらを作りました。
 また、のっぺい汁は賽の目に切った野菜と、とろみが特徴の汁物で、茨城県の郷土料理として知られています。

9月「1年生 どうして食べるのか、考えよう」

画像1 画像1
 1年生を対象に、「なぜ、食べるのか」をテーマに授業を行いました。子供たちに聞いてみると、「体を動かすため」「勉強するため」「おなかがへってがまんできないから」「生きるため」「健康でいるため」などしっかり考え意見を発表することができていました。
 そのあと、健康になるための、バランスのよい食事とはどのようなものなのか学習しました。今日学んだことは、これからの食の知識の基礎となる部分なので、給食時間にも繰り返し話題に出していこうと思います。

9月6日 今日の給食「黒酢の日」

画像1 画像1
〜今日の給食〜
○ご飯
○かつおの黒酢あん
○小松菜のお浸し
○じゃがいものみそ汁
○牛乳

〜もぐもぐ通信〜
 今日は9(く)6(ろ)の語呂合わせで「黒酢の日」です。お酢は、米や麦、果物、さとうきびなどを原料として作られる調味料です。ちなみに、黒酢は米と米麹と水で作られます。
 お酢は、おもに酸味をつけるときに使います。また、塩味を和らげるときにも使われます。熱を加えると、酸味が和らぎます。
 今日の給食では、黒酢とはりみつを合わせてソースに揚げたかつおをからめています。

 給食時間に教室を回ると、どのクラスも「黙食」を実行できていました。みんなで感染症対策を意識してルールを守ることができ、とてもすばらしいと思いました。

チョコちゃん 今までありがとう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月6日(月)

チームズで全校朝会を行いました。

まずは、パラリンピックが終了したこと。

そして、悲しいお知らせです。
千束幼稚園のシンボル、チョコちゃんがなくなったことを
伝えました。
命の大切さを考える機会になればと思います。

まだまだコロナ感染症対策が続きます
 ・マスクをしっかりつけること
 ・給食時は、黙って静かに食べること
 ・横や後ろを向いてのおしゃべりをしないこと
命を守る行動につながります。
ご家庭でも、話題にしていただけると幸いです。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

授業改善推進プラン

いじめ防止基本方針

給食献立表

学校からのお知らせ

レシピ

給食だより

校内研究

1年生自宅学習課題

2年生自宅学習課題

3年生自宅学習課題

4年生自宅学習課題

5年生自宅学習課題

6年生自宅学習課題

台東区よりお知らせ