学校での児童の様子を紹介しています。

はくをかんじとろう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月28日(金)4校時

音楽 島田教諭の授業観察がありました。
1年2組の「フルーツランド」です。

この学習のねらいは、「はく」を感じながら「たんたんたんうん」のリズムを
たたいたり、言葉を当てはめたりすることです。

初めに「じゃんけんぽんでグーチョキパー」の活動です。
さすがにリズム感のある子供達。リズムがばっちりでした。

続いて「フルーツランド」の活動。
3文字のフルーツを口ずさみながら、リズム打ちをします。
意外に種類が少なく、ちょっぴり疲れ気味の姿も現れました。

そして、カスタネットを使って学習のまとめです。
なかなか歌つことができないので、多様な音楽活動を模索していきます。

種をまこう集会 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
さあ、各グループで種を植えた後は・・・・

5、6年生が中心となって、屋上まで運んでくれました。
さすがは、高学年ですね。
協力している姿が、立派です。

屋上に10グループのプランターが並びます。
協力して、大切に育てていきましょう。
マリーゴールドやサルビアと一緒に
千束小学校の子供達の心も育っていきますように。

種をまこう集会 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月28日(金)

今日は、種をまこう集会です。
あおぞらグループごとにマリーゴールドとサルビアを植えて、
各グループごとに屋上で育てていくという取り組みです。
人権教育推進校としての日常的な取組の一つです。

まずは園芸委員会からのあいさつと説明です。
このところ、活用がスムーズになってきたズームで
動画配信を行います。
その様子を各クラスで視聴し、植えるための準備をします。
そして、実際に一人一人が種を植えます。   つづく

くぎうちトントン!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月27日(木)6校時

図工、山本教諭の授業観察がありました。
3年1組の「くぎうち トントン」です

げんのうを安全に使いながら、いろいろなくぎのうち方を
見つけることがねらいです。

初めてげんのうを使う児童が多かったのですが、
安全に気をつけながら、くぎを打つことができました。
いろいとな友達の工夫した打ち方を見つけて、
自分の作品に生かすことができていました。

全国学力・学習状況調査

画像1 画像1
画像2 画像2
5月27日(木)1、2、4校時

6年生が上記の学力調査を行いました。
この調査は、義務教育の機会均等とその水準の維持向上の観点から
行われるものです。学校における児童生徒への教育指導の充実や
学習状況の改善等に役立てるものです。

全国規模で行われるので、間違いがないよう、個人番号シール票等も
使われています。

上の写真が調査が始まる前の個人番号シールを貼っているところ。
下の写真が調査中のものです

終わった6年生からは、「難しかったけれど、頑張りました」
「算数は良くできたと思います」
「国語が途中までで・・・・」
色々な声が聞こえてきました。

あわせていくつ ふえるといくつ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月27日(木)2校時

1年1組の授業観察がありました。
(授業観察とは、校長が1時間じっくりと学級の学習の様子を
 参観し、子供達の成長を発見する取組です)

算数の加法計算の仕方を理解し、数量関係に着目して意味や計算の
仕方を考える学習でした。
・しっかりと問題文を読むこと
・先生と同じスピードでノートを書くこと
・電子黒板の前で、自分の考えを発表すること・・・

2ヶ月の間に、落ち着いて学習することができるようになりました。

5月26日 今日の給食「わかめの色が変わる不思議」

画像1 画像1
〜今日の給食〜
○ポークカレーライス
○わかめサラダ
○オレンジゼリー
○牛乳

〜もぐもぐ通信〜
 今日はわかめのお話です。一年中サラダやみそ汁などに入っていて食べられているわかめですが、5月が旬とされています。しかしわかめは傷みやすいため、塩蔵や乾燥わかめにして保存がされます。
 さて、今日は3・4年生にわかめの色の秘密についてお話をしました。わかめといえば緑色のイメージがありますが、実は海の中では別の色をしています。それは次のうちどれでしょう?
 1 紫色  2 茶色  3 ピンク色
 答えは…2の茶色でした。わかめはゆでることで赤の色素が変化し、緑の色素が現れるため色が変わるそうです。
 色が変わる様子を動画で子供たちに見せると、子供たちは驚いていました。また不思議に思うことがたくさん出てきたようで、「色が変わる前と後で栄養は違うんですか?」「色が変わると味も変わるんですか?」「ほかにもわかめの色ってあるんですか?」など子供たちからたくさん質問が出ました。不思議!どうして?と思う気持ち、学ぶ姿勢は大切ですね。

ソフトボール投げ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日、25日(火)。
校庭にラインを引き、3密を避けながらソフトボール投げの
測定を行いました。

天気が良く、途中日陰に入る等の工夫をしながらも
全校が実施できました。

今の子供たちは投能力が低下しているといわれています。
それでも投げ方を確認し、体全体を使ってチャレンジしました。
5、6年生の中には、フェンスに直撃する人もおり、
千束小学校の子供たちは、日頃から体を動かしている
よさが現れました。
来年は、今年の記録を超えましょう!

5月25日 今日の給食「いんげん豆と発芽の勉強」

画像1 画像1
〜今日の給食〜
○柏パン(セルフフィッシュバーガー)
○ホキのフライ
○コールスローサラダ
○白いんげん入りトマトのスープ
○牛乳

〜もぐもぐ通信〜
 今日のトマトのスープには、白いんげん豆の手亡を使っています。5年生の教室ではちょうどいんげん豆の発芽・成長の実験をしていたので、同じいんげん豆の仲間だねと話をしました。
 また、せっかく豆の話をしたので、子供たちにいろいろな豆のサンプルを見せて回りました。大豆や小豆などのよく見る豆から、とら豆、花豆などなかなか食べる機会がない豆まで子供たちは興味津々になって見ていました。

国語「インタビューをしよう」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月24日(月)

5年生が、「インタビューをしよう」の学習に取り組みました。
自分たちで質問事項を考え、インタビューの計画を立てます。
今日は実際にインタビューに行く日でした。

校長室にも何人かの人がインタビューに来てくれました。
 「校長先生が、早く給食を食べるのはなぜですか?」
 「中学校時代は何部でしたか?」
 「それは、どうしてですか?」

最後のまとめが楽しみな学習が進んでいます。

5月24日 今日の給食「新玉ねぎがおいしい季節です」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
〜今日の給食〜
○チキンライス
○青のりポテト
○オニオンスープ
○牛乳

〜もぐもぐ通信〜
 今日のオニオンスープには、新玉ねぎがたくさん使われています。甘味を出すためにじっくり炒めますが、始めは2枚目の写真の量がありましたが、30分も経つと3枚目の写真のようにかさが減ってきました。今日は一人の調理員さんが14kgもの玉ねぎを切り、炒めて作ってくださいました。これだけの量の玉ねぎを相手にするのは目にも染みて大変な作業ですが、おかげでとてもおいしいスープができ、残食も0でした◎

 さて、今日は今年度2回目となる千束幼稚園体験給食の日でした。にじ組さんは前々から楽しみにしてくれていて、今日も本当によく食べてくれていました!食べる様子を見ていると、先生に言われなくてもお皿にご飯粒を残す子がほとんどおらず、お皿をきれいにして返してくれていました。おかわりも積極的にしていて、すでに次の体験給食も楽しみにしてくれている様子でした。

5月21日 今日の給食「今日は小満です〜旬の絹さやを味わおう〜」

画像1 画像1
画像2 画像2
〜今日の給食〜
○ソース焼きそば
○大学豆芋
○絹さやときゃべつのスープ
○牛乳

〜もぐもぐ通信〜
 今日は二十四節季の「小満」です。ほっと一安心(少し安心)する意味で、作物(麦)の穂が出るころをいいます。昔から、作物の出来不出来は命にかかわる大問題で、小満を迎え作物の成長を見て安心したのですね。
 さて、今日の給食は小満に合わせて旬の「絹さや」をスープにたっぷり入れました。子供たちに味わってもらいたいと思い調理員さんに大きめにカットしてもらいました。
 絹さや、グリンピース、スナップえんどう、さやいんげんなど名前や見た目もごちゃごちゃになりやすい食べ物ですが、子供たちには見分けがつくようになってほしいので今後も定期的に紹介していきたいと思います。

 さて、今日は5,6年生に食品ロスのお話をしました。実は、今日の焼きそばはいつも買っている麺屋さんのものではなく別の業者さんから購入しました。というのも、廃棄期限が迫っているため安い値段で購入ができ、子供たちに食品ロスの話ができると思い今回取り入れました。子供たちに、なぜいつもの麺とちがうのか(食べて違いに気が付いた子供もいました!)考えてもらい、スーパーでも見かける値引きシールやおつとめ品を例に給食でも廃棄期限が近付いている食材を取り入れ食品ロスを減らす取り組みをしていることを伝えました。家庭科の先生が補足説明をしてくださり、家庭科との学習にもつなげてくださいました。食材一つをとってもいろいろな学びがありますね。

学校たんけん

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日、5月20日
学校たんけんを行いました。

・1年生に学校を案内することで、2年生の自覚をもつ
・学校の教室やきまりを知る

ことが大きなねらいです。

互いに思いやる姿をたくさん見ることができ、
学校目標にある「思いやりのある 心の豊かな子」の育成のために
とても貴重な経験となりました。

5月20日 今日の給食「旬のあじを味わおう!」

画像1 画像1
〜今日の給食〜
○ご飯
○あじフライ
○昆布茶浅漬け
○大根と油揚げのみそ汁
○牛乳

〜もぐもぐ通信〜
 今日は今が旬のあじが主役です!お皿から飛び出してしまうほど大きな味が届きました!「あじ」にはいろいろな種類がありますが、給食やスーパーでよく見かけるのは「まあじ」と呼ばれる種類ですね。瀬付き(回遊しないでその場所に留まっているもの)は今の時期が脂がのっていておいしいといわれています。ですが、回遊型になると九州が3月、駿河湾が4月、房総沖が5月、三陸沖が9月ごろになるそうです。あじも、回遊している、していない、暖かい海を好む、好まないなどその生き方によって食べるエサも違い、姿も変わるのですね。
 さて、今日は全校で残食がほぼ0!すばらしい食べっぷりでした◎

ちいさな芽 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
授業の後半には、給食室で使う道具を見て、
実際に触ることもできました。

また、カレーではじゃがいもを100個以上も使うことを聞き、
新たな発見がたくさんありました。

ちいさな芽!1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月20日(木)4校時

台東区教育支援館が実施している「ちいさな芽」実践推進訪問
として、支援館から3名の先生にお越しいただき、研究授業を
行いました。

1年生の【がっこう だいすき「きゅうしょくしつ たんけんたい!」
の授業です。

1年生の子供たちは、学校にさまざまな場所があることに気付き、
特に給食室の仕事の様子を詳しく知ることができました。
授業中、何度も歓声が上がり、楽しい雰囲気の中で、学習が進みました。

脱出ゲーム

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月20日(木)

今日は集会委員会による「脱出ゲーム」を行いました。

全校で集まることができないため、各クラスや特別教室での実施です。
各教室には、字が書いてある14枚のカードが隠されています。

その14枚のカードを探し出し、並べ替えて暗号を読み解く集会です
みんなで協力している姿が、たくさん見えました。

給食中の順位発表が楽しみです。

5月19日 今日の給食「セサミってなーんだ?」

画像1 画像1
〜今日の給食〜
○セサミトースト
○ホワイトシチュー
○スティックサラダ
○牛乳

〜もぐもぐ通信〜
 セサミトーストのセサミは、「ごま」という意味ですね。名前の通り、すりごまとねりごまをバター、グラニュー糖と混ぜてパンにぬり、焼きました。
 甘めの味付けで、子供たちにも人気でした◎

 さて、明日1.2年生は学校探検があります。給食室の紹介用にいくつかクイズを作ったので、ほかの学年の児童にも出してみました。給食室で使っている機械を動画で見せながら、何をしているところか考えてもらいました。普段なかなか見る機会がない給食室の様子も興味をもってもらたいなと思いました。

5月18日 今日の給食「ご飯を大きな釜で炊きました!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
〜今日の給食〜
○ご飯
○さわらの西京焼き
○切干大根サラダ
○きのこ汁
○牛乳

〜もぐもぐ通信〜
 今日は、調理するときに釜の数に余裕があったため、お米を大きな釜で炊きました。いつもは炊飯器で炊きますが、釜でも炊けるようになりたい!という調理員さんの声が上がり急遽調理チーフによるご飯炊きの研修が始まりました。
 沸騰してからお米をパラパラ入れる、火を止める前に10秒ほど強火にして水分を飛ばすなどポイントをおさえながら教えてくれました。おかげで、いつもより甘味が感じられる、ふっくらとしたご飯が炊きあがり、調理室でも歓声が上がりました。
 子供たちにも伝えたいと思い、先日家庭科でお米の炊き方について学習した6年生に給食室で撮った動画を見せながら紹介しました。子供たちに、今日のご飯いつもと違うのわかる?と聞くと、つぶがふっくらしてる!と答えてくれました。
 また、1年生の教室でも先生方が子供5人くらい入っちゃう大きな釜でご飯を炊いたんだよ!とお話をしてくださっていました。

 好評だったこともあり、今後釜の数に余裕があるときは釜でもご飯を炊いていきたいと思います。

5月「2年生がそらまめのさやむきをしました!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今が旬のそらまめ、2年生にさやむきをしてもらいました。2年生は生活科でトマトやねぎを育てているなど食と関わる機会がたくさんありますね。子供たちにも、育てる野菜やふれる野菜で旬を感じてもらいたいと思います。
 さて、昨年度実施ができなかったさやむきですが、今年度は感染症対策を講じて実施しました。作業前の手洗いを徹底、換気が十分された環境、座席に飛沫防止シートを貼り、むいたそら豆は調理室でしっかりと洗浄、加熱を行いました。
 
 小学校で初めてのさやむき体験をした2年生、ただむくのではなく、いろいろなむきかたを伝えてチャレンジしてもらいました。レベル1は「ぞうきんしぼり」、レベル2は「つめを入れてパカッ」、レベル3は「バナナの皮むき」 子供たちも楽しそうにいろいろなむきかたを実践していました。
 「小さな赤ちゃんそらまめがいた!」「そらまめのベッドはふわふわしていてさわると気持ちいい!」「いろいろな形のまめがあったよ!」などいろいろな気付きがあった体験となりました。食材にふれることで五感を使って子供たちは観察をします。野菜の旬を知ることができたり、自分で調理に関わることで食べてみようという気持ちが育ったり、今後もこういった機会を大切にしていきたいと思います。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

授業改善推進プラン

いじめ防止基本方針

給食献立表

学校からのお知らせ

レシピ

給食だより

校内研究

1年生自宅学習課題

2年生自宅学習課題

3年生自宅学習課題

4年生自宅学習課題

5年生自宅学習課題

6年生自宅学習課題

台東区よりお知らせ