引き続きお子様の健康観察・体調管理をお願いします。

9/20 児童朝会

20日(火)は週の初めの児童朝会を行いました。
校長先生からは英国エリザベス女王の国葬について関連し、同じく女王のいる国としてデンマークについて紹介しました。
また、代表委員会から運動会のスローガンの発表もありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/16【校内研究】上野の町のよさを紹介しよう(6年)

16日(金)校内研究授業で6年生が総合的な学習の時間「上野の町を紹介しよう」に取り組みました。
動画を製作して配信することで「上野の町のよさを紹介する」というゴールを設定し、グループごとに「学び表」で学習の計画を立て、やるべきことを整理して、自分たちで内容や進度を確認、調整しながら学んでいきます。
研究協議会では講師の先生から、学びを調整し、作っていく際の課題や注意点、本校の教育についてご指導いただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/16 学校説明会

16日(金)今年度、第3回目の学校説明会を開催しました。
来年度の入学を考えている保護者の方向けの会ですが、6年生が参加しました。6年生は総合的な学習の時間に学校紹介パンフレットを作成しました。各グループがその内容について紹介した後、代表のグループが詳しく発表しました。
参加された方は校舎内の見学の後、帰りがけに実物を手に取ってご覧いただきました。東側から入ったところに展示しています。ご来校に際にはぜひ、ご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/15 音楽朝会

15日(木)は音楽朝会を行いました。
密を避けてTeamsでの実施。音楽トリビアの紹介とクイズを各教室で楽しみました。
最後に今月の歌である「第二校歌」を歌いました。

以下のページでも聞くことができます。ぜひ、聞いてみてください。
https://www.taito.ed.jp/swas/index.php?id=13102...

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月15日(木)今日の給食

ご飯
さかなのねぎみそ焼き
青菜とえのきのお浸し
じゃがいものみそ汁
牛乳

今日は「さごし」という魚を使う予定でしたが、国内での漁獲量が少ないため、「めだい」に変更になりました。「めだい」にねぎみそだれを漬けこんで、オーブンで焼きました。しょっぱくなく、ほんのりねぎみその風味がして美味しくできました。

お浸しには、かつお節(おかか)を混ぜ合わせています。かつお節を入れることで、風味がぐんとよくなります。給食では果物以外の食材は加熱することになっているので、かつお節もからいりしています。からいりすることによって、水分が抜けて、うまみが凝縮する気がします。家庭で応用する際には、レンジで温めるといいと思います。ぜひ、取り入れてみてください!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月14日(水)今日の給食

黒砂糖パン
夏野菜のチーズ焼き
クリームスープ
果物(なし)
牛乳

今日は夏野菜であるかぼちゃ、ズッキーニ、ミニトマトを使った献立です。
ニンニクで香りよく炒め、塩こしょうで味付けをして、上からチーズをかけてオーブンで焼きました。ズッキーニや焼いたトマトの食感が苦手なようで、食缶からっぽのクラスは1クラスだけでした。いろいろなものを食べて、知らなかった味や食感を知ってもらえれば嬉しいです。
今回は「苦手だな」と思っても、また今度チャレンジしてみてください。もしかしたら次は、『おいしい』と感じるかもしれません。その機会を減らさないように、給食では児童が苦手かもしれない食材や料理が登場します。
ぜひ、ご家庭でもその機会を作ってもらえたらと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/14 創心万華鏡(2年)

14日(水)に、「学びのキャンパスプランニング事業」の取組として、株式会社創心万華鏡の方々にお越しいただきました。
2時間の授業の中で、万華鏡の歴史や仕組みについて分かりやすく説明をしていただきました。また、実際に万華鏡を組み立てることで、子供たちは万華鏡の仕組みについて実感を伴って学ぶことができました。
授業を通して、「万華鏡が外国で生まれたと初めて知りました。」「鏡がいろいろな所で使われていることに気が付きました。」など、新しい発見がありました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/13 上野の町のよさを紹介しよう(6年)

6年生は総合的な学習の時間に「上野の町のよさを紹介しよう」という学習に取り組んでいます。入学して以来、上野の森を活用した学習を各学年で繰り返してきました。その集大成として「誰に」「何を」「どうやって」伝えるのかを相談し、創りあげていきます。
どのような発信ができるのか、楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月13日(火)今日の給食

チャーハン
いかのチリソース
サンラータン
牛乳

今日は中華風の給食でした。児童からも、先生からも好評でした◎
チャーハンは、ねぎ・しょうがで香りよく仕上げました。給食のチャーハンは、具を最初に作って、そこに炊いたご飯を混ぜて作ります。大きな釜で混ぜながら炒めて作ります。味にかたよりがないよう、丁寧に混ぜています。

いかのチリソースは揚げた「いか」に、手作りのチリソースをかけました。チリソースには豆板醤を少しだけ入れたので、ピリ辛でした。「いか」がやわらかく、とても食べやすかったと思います。(写真は、チリソースをかけている様子です。こちらもかたよりがないよう、まんべんなくかけてもらいました。)

サンラータンは、日本語で「すっぱくてからいスープ」の意味です。給食なので、ラー油とお酢を控えてマイルドにしました。(次回はもう少し、増やそうと思います。)お酢が加わることで、酸っぱさだけでなく、甘さも加わる気がします。たまごがふわふわで、スープがとろっとしていて、やさしい味わいでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月12日(月)今日の給食

さつまいもご飯
焼きししゃも
青菜と白菜のおかかあえ
おつきみだんご
牛乳

9月10日は十五夜でした。朝の校長先生のお話でもありましたね。
この日は「中秋の名月」といい、一年の中で1番月がきれいに見える日です。秋に収穫される野菜や果物、おだんごやすすきなどをお供えし、お月見をしながら秋の収穫に感謝をする日です。「里芋」や「さつまいも」の季節なので、別名「芋名月」ともよばれます。
今日はさつまいもをご飯と一緒に炊き込んだ「さつまいもご飯」と、手作りのおだんごにきなこをまぶした「おつきみだんご」にしました。

写真は、おだんごを作っている様子です。白玉粉と上新粉・水をこねてこねて、丸めてゆでて、きなこをまぶしました。もちもちで美味しく出来上がりました。のどにつまらないよう、おだんごはまん丸ではなく、中央をへこませました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/12 出前授業「ベースボール型ゲーム」(4年)

12日(月)に、「ベースボール型ゲーム」の出前授業を行いました。ジャイアンツアカデミーから講師の方が来てくださり、投げ方の練習やゲームをしました。投げ方を知ったことで、今までよりも遠くまで投げることができるようになりました。
ゲーム内では、チームのメンバーを応援したり、勝つためにはどうしたらよいのか作戦を考えたりする姿が見られました。「次はこうしたい!」「こうしたらいいと思う!」という声が多く聞こえ、次回の体育の授業が楽しみです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/12 音楽の取組(5年)

音楽室からきれいな歌声が聞こえてきました。
合奏の取組も進んでいます。希望するパートに分かれて、教え合いながら練習しています。
12日(月)からは琴の先生もお招きしてご指導いただいています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/12 児童朝会・表彰

12日(月)の朝は校庭で児童朝会を行いました。
校長先生からは中秋の名月にあわせて「かぐや姫(竹取物語)」についての話がありました。
また、1学期に行った「はたらく消防写生会」の表彰も行いました。入選作品は図工室前に展示中です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/9 着衣泳(6年)

9日(金)は6年生が着衣泳に取り組みました。衣服を着たままで水に入る経験をして、生命を守るための意識や行動の仕方を学ぶ学習です。
流れのある中で水から上がる難しさを実感し、おぼれている人を見付けた時の行動を確認、身近なものを利用して水に浮かぶ方法を実践しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月9日(金)今日の給食

ごはん
鶏肉のてりやき
菊の花おひたし
なすのみそ汁
牛乳

9月9日は、「重陽の節句」です。中国から伝わった節句で、「菊の節句」ともいいます。これにちなんで、給食では菊の花を使った「菊の花おひたし」を出しました。
菊の黄色がきれいに出るように、お酢でゆでています。
それから他の野菜と合わせて、調味料で煮ておひたしにしました。
「おひたしに菊の花が入っていると聞いて、最初はえ?どんな感じかな?と不思議に思ったけど、食べてみると美味しかったです」
という児童の声がきけました。経験の一つになってよかったです。
(写真は、菊の花びらです。)

なすのみそ汁は、なすを苦手とする児童もいるので、食べてくれるか心配でしたが、食缶からっぽのクラスもあったのでよかったです。
なすは油で炒めてからみそ汁調理の最後に入れたので、みそ汁の汁も黒くならずきれいに仕上げることができました◎
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月8日(木)今日の給食

みそラーメン
大豆と小魚といものいり煮
果物(りんご)
牛乳

今日は少し涼しかったので、みそラーメンが丁度いい気候でした。
ラーメンはみんな大好きなようで、クラスによっては汁まで空っぽでした。(給食はラーメンのスープも塩分控えめなので、しょっぱくはないです。)これからも、いろいろな種類のラーメンを出しますので、お楽しみに。

大豆と小魚といものいり煮は、小魚はかえり煮干しをカラッと油で揚げています。カリカリで美味しくできました。甘じょっぱい味付けで、このメニューが好きな児童は(先生も)多いようです。

今日のりんごは「黄王」という品種です。りんごといえば、赤色の皮のイメージですが、今日は黄色のりんごでした。岩手県で生まれたオリジナルの品種です。
児童の元にいくのは、皮をむいた状態なので、皮の色が見られないのが残念です。スーパーなどでいろいろなりんごを見てみると、面白いかもしれませんね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月7日(水)今日の給食

はちみつレモントースト
ポークビーンズ
和風サラダ
牛乳

はちみつレモントーストは、はちみつの優しい甘さとレモンのさっぱりした風味で、はちみつが苦手な児童も食べられたようです。
(写真は、手作りのはちみつレモンペーストを食パンに塗っている様子です。)
給食のトーストは、温度をとりながらオーブンで焼いているので、どうしてもパンのみみが硬くなってしまいます。
よく噛んで食べている様子が見られました。

ポークビーンズには3種類の豆が入っていました。
大豆、ひよこ豆、白いんげん豆をゴロゴロ入れました。
「豆が苦手」という児童は多いのですが、食べ残しでは、豆だけ残っている、ということはほとんどありませんでした。
好き嫌いせず、バランスよく食べる習慣をつけてもらえたら嬉しいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月6日(火)今日の給食

とうもろこしご飯
とうがんとじゃが芋のそぼろ煮
小松菜とじゃこ炒め
牛乳

今日は夏に旬を迎える「冬瓜(とうがん)」を使った煮物です。
名前に「冬」とつくので、冬の野菜と思われるかもしれませんが、夏収穫したものを冬まで貯蔵できるので、このような名前になっているようです。

今日は冬瓜とじゃがいもでそぼろ煮にしました。
納品してもらった冬瓜はとっても大きくて重くて、1玉あたり4kg以上ありました。
(写真は1/4カットしたもので、これだけでも1kgありました!
今日納品してもらったのは50kgだったので、12〜13個の冬瓜の皮をむき、中のワタと種をとり、食べやすい大きさにカットしてもらいました。私は持っているだけで疲れそうです・・・)

冬瓜は煮るとやわらかくなり、とけてしまうため大きめに切ってもらいました。
給食では大きな釜でコトコト煮るので、とてもやわらかく、ほっこりするような味付けでした。
肉じゃがともちょっと違う、トロトロのやさし〜い煮物になりました。
冬瓜は食べ慣れないので、苦手な子がいるかな?と思っていましたが、とってもよく食べていました。

給食でも夏野菜を出すようにしていますが、家庭でも積極的に出していただき、旬の味覚を楽しんでもらえたらと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/8 ビーチボール開講式

8日(木)、5年ビーチボール大会に向けた取組が始まりました。
今年度も育ての会生活指導子ども会の担当の方の協力のもと、指導していただきます。かっこいいお揃いのTシャツを着て早速練習開始です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/8 プール納め・校内水泳記録会

各学年で今年度の最後のプールの学習が終わりました。
8日(木)は6年生が締めくくりとして校内水泳記録会を行い、記録の測定、学級代表選手によるリレーを行いました。
コロナ禍で声援は送れませんでしたが、大きな拍手が鳴り響く中、全力で泳ぎました。
画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

令和4年度 学校だより

令和4年度 給食だより・献立表

学校評価結果等

授業改善推進プラン

いじめ防止基本方針

交通安全情報

令和4・5年度 (台東区教育委員会研究協力学校)

令和3年度 21.5世紀を拓く 〜学びに向かう力を育む黒門流の授業づくり〜

令和元・2年度(台東区教育委員会研究協力学校)

インターネット利用ガイドライン

各種ガイドライン

黒門小学校からのお知らせ