引き続きお子様の健康観察・体調管理をお願いします。

10月14日(金)今日の給食

キムタクチャーハン
春雨スープ
フルーツヨーグルト
牛乳

「キムタクチャーハン」みんな気になっていたかな?と思います。「キムチ」と「たくあん」で作ったチャーハンです。どちらも漬け物なのでなじみやすく、また、豚肉とも相性がいいのでとても美味しくできました。辛さもちょうどよく、「一瞬でなくなりました」というクラスもありました。学校全体の食べ残しもとても少なかったです。給食でチャーハンを作るときは、チャーハンの具を作り、ご飯と混ぜ合わせます。写真は、ごはんとキムタクチャーハンの具を合わせている様子です。

春雨スープは、鶏がらでとったスープと具材からでるうま味が合わさって美味しくできました。春雨が多かったかな?と思いましたが、よく食べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月13日(木)今日の給食

山菜おこわ
いもフライ
かんぴょう汁
牛乳

今日は栃木県の郷土料理でした。
「いもフライ」は、栃木県佐野市のB級グルメとして有名です。佐野市でなくても、栃木県内のスーパーではお総菜コーナーにおいてある、栃木県ではメジャーな料理です。蒸したじゃがいもにパン粉の衣をつけて、揚げて作ります。写真は、揚げている様子です。ほくほくのじゃがいもとカリカリの衣と、ソースが抜群に合うのでほとんどのクラスで食缶空っぽでした。

かんぴょう汁も、栃木県ではよく食べられる料理です。「かんぴょう」というと、「かんぴょう巻き」を思い浮かべるかもしれませんが、汁ものに入れても美味しいです。給食ではかつおだしにしょうゆベースで作りました。素朴でやさしい味わいなので、ご家庭でも試してみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月12日(水)今日の給食

きなこあげパン
ワンタンスープ
ジャーマンポテト
牛乳

今日は待ちに待った「あげパン」でした。あげパンは、ねじりパンを給食室で揚げ、きなこと砂糖をまぶして作ります。油っこくならないように、丁度いいタイミングで揚げてもらい、チャッチャッチャと油をよく切ってもらいました。パンの表面はサクッと、中はふんわりとおいしくできました。写真は、ねじりパンを揚げている様子です。油の中でコロコロ泳がせるように揚げています。

ワンタンスープは、今日はワンタンを多めにしました。肉だねをこね、ワンタンの皮で肉だねを包んで手でギュッとにぎってワンタンを作ります。まずはワンタンだけでゆでて、それからできあがり直前のスープに入れます。ボリュームがあってもりもり食べられたと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/13 環境・ごみ減量・リサイクル講演会(4年)

13日(木)に台東区環境課による「環境・ごみ減量・リサイクル講演会」を開催しました。漫才師の宮田昇・陽師匠による環境漫才で、3Rについて、身近な話題から楽しく学習することができました。台東区から一年間にでるごみの量の多さには、みんな驚いていました。今回学んだことを、社会科の学習だけではなく、自分たちの生活にも生かしていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/13 連合運動会に向けて(6年)

13日(木)の朝、連合運動会に向けて練習を行いました。
運動会の疲れもあるかと思いますが、子供たちも先生方も朝早くから元気に頑張っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/12 運動会児童鑑賞日 その2

高学年による「黒門ソーラン」「長チャレ」「リレー」どれも見応えがありました。見ていた下級生が「かっこいい」「やってみたい」「いつかは自分も」とあこがれをもったことと思います。
育ての会のご尽力で映像配信を保護者の方にお届けすることができました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/12 運動会児童鑑賞日 その1

12日(水)は運動会児童鑑賞日。延期が続いていて「待ちに待った」という言葉がぴったりと当てはまる当日を迎えました。
全校児童が校庭に集まっての開会式、声も動きもそろった応援。
各学年の競技には大きな声援が送られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/8 運動会保護者鑑賞日 その2

8日(土)の保護者鑑賞日は各学年の集団演技と短距離走、代表児童による高学年リレーを行いました。5,6年生は伝統の「黒門ソーラン」を披露。大きな拍手をいただきました。
13日(水)は児童鑑賞日の予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/8 運動会保護者鑑賞日 その1

8日(土)は運動会保護者鑑賞日でした。児童鑑賞日が延期続きで実施が危ぶまれていましたが、無事開催することができました。入れ替え制ながらたくさんの保護者に見守られ、楽しく演技をすることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/7 運動会順延中

7日(金)も天候不良のため、運動会児童鑑賞日が実施できませんでした。
明日の保護者鑑賞日が実施できることを期待しつつ、各教室で学習に取り組んでいます。
1年生は算数の時間にeライブラリアドバンスに取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月7日(金)今日の給食

栗おこわ
とりにくのくわ焼き
白玉だんご汁
牛乳

明日10月8日は十三夜です。十三夜は、秋の収穫に感謝する行事です。この時期は栗や豆が収穫される時期であることから、別名「栗名月」や「豆名月」ともいわれます。十五夜に次いで美しい月がみられるようです。今日は一日早いですが、十三夜にちなんだ献立にしました。

まずは茨城県でとれた旬の「くり」を使って、栗おこわにしました。納品されたくりを半分に切って、米・もち米と一緒に炊きました。もち米を入れたので、もちもちでとっても美味しくできました。写真は、栗おこわが炊きあがった様子です。これで90人分くらいです。くりが崩れないように、慎重に配缶してもらいました。

白玉だんご汁の白玉だんごは、給食室で作りました。白玉粉と水をこね、小さく丸めて中央をへこませて、お湯でゆでてお団子をつくりました。かつおだしでとった汁に入れ、具材と一緒に煮込んで出来上がりです。こちらももちっとして、お団子好きにはたまらない一品になりました。

明日は十三夜。お月見ができるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月6日(木)今日の給食

塩焼きそば
青のりポテトビーンズ
フルーツポンチ
牛乳

今日はイカ入りの塩焼きそばでした。イカが入ることでうま味がぐんと増します。麺料理は人気があるようで、ほとんどのクラスで食缶が空っぽでした。みんなお腹いっぱい食べられたかな、と思います。

青のりポテトビーンズは、じゃがいもの素揚げとゆでた大豆にでんぷんをまぶして揚げたものを、青のりと塩で味付けしました。こちらも人気でした。「豆は苦手」という児童が多いようですが、「大豆だけ残す」ということは見られませんでした。

写真はフルーツポンチを作っている様子です。フルーツ缶を開け、汁気を切って、シロップとあえます。(シロップには、生絞りのレモン果汁が入っています。)よく混ざるように、大きな釜で混ぜ合わせています。この後、クラスの食缶に入れ、冷蔵庫で冷やします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月5日(水)今日の給食

ココアパン
シェパーズパイ
ミネストラスープ
牛乳

今日はイギリスの料理である「シェパーズパイ」でした。羊肉で作ったミートソースの上にマッシュポテトをのせ、焼いて作る料理です。給食では羊肉は手に入りにくいため、豚肉で作りました。香辛料を加えたので肉の味が強く、ワイルドなミートソースになりました。マッシュポテトにはバター、牛乳、生クリームも混ぜたのでクリーミーにできました。ワイルドなミートソースとクリーミーなマッシュポテトの相性がとてもよかったです。写真は、シェパーズパイを作っている様子です。アルミ皿にミートソースを入れ、マッシュポテトでふたをしています。

ミネストラスープには、生のトマトを使いました。給食では、使い勝手の良い「トマト缶」をよく使うのですが、やはり生のトマトの方がうま味がある!と感じました。生のトマトは湯剥きする必要があるので手間がかかりますが、その手間のおかげで美味しさが何倍にもなるんですね。具だくさんのミネストラスープ、とても人気でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/6 家庭科実習(5・6年)

運動会児童鑑賞日が延期となる中、各学年は切り替えを上手にして落ち着いた様子で授業に臨んでいます。
6日の午後、5年生は教室で手縫い、6年生は家庭科室でミシンに取り組む姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/6 運動会取組 準備は整っているのですが・・・

5日6日と雨が続き、運動会児童鑑賞日は延期となってしまいました。
係児童手作りの立て看板も育ての会が準備を進めてくださっている撮影機材も出番を待っています。明日こそは・・・。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/4 運動会取組 なかよしペアの見合い

4日(火)運動会前日の最終練習に力が入りました。一段と動きがよくなり、本番モードです。
なかよしペア(きょうだい学年)の演技を見合って感想を発表。大きな拍手と「すごい」「かっこいい」の言葉はより一層の自信につながります。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/4 運動会取組 準備整いました!

4日(火)はよく晴れた一日でした。
最後の練習にも熱が入り、会場を彩る万国旗も設置されました。
お力添えいただいた育ての会の皆様、ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月4日(火)今日の給食

スタミナ焼肉丼
和風サラダ
果物(ピオーネ)
牛乳

明日は運動会(児童鑑賞日)!ということで「スタミナ焼肉丼」にしました。
トウバンジャンやオイスターソースを使い、ご飯の進む味付けにしました。和風サラダには、茎わかめを入れて食感も楽しめるようにしました。しょうゆベースの和風ドレッシングは人気があるようで、よく食べていました。

今日のデザートは「ピオーネ」でした。山梨県産の種なしのピオーネは、大きくて甘くておいしく食べられたと思います。今日は一人2粒ずつにしたので、約900粒のピオーネが納品されました。写真は納品され、房からとって3回洗った後のピオーネです。ピオーネも人気で、残しはほとんどありませんでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月3日(月)今日の給食

ごはん
さばの塩焼き
豚汁
煮浸し
牛乳

今日は和食メニューでした。
さばの塩焼きは、「さばの文化干し」を納品してもらい、給食室のオーブンで焼きました。写真は、焼く前の「さば」です。脂がよくのっており、塩分もちょうどよく、ごはんとの相性ばっちりでした。「鮭」や「さば」は「子供たち、よく食べるなあ」と感じています。子供たちにとって身近な魚なのだと思います。ですが、やはり「魚が苦手」という児童は多いようです。ご家庭でも積極的に取り入れてもらい、「魚が苦手」という意識を減らしていけたらと思います。
給食ではいろいろな魚が登場しますので、お楽しみに。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/3 運動会取組 全体練習

3日(月)の1時間目は2回目の運動会全体練習でした。
閉会式の流れを確認し、第2校歌も歌いました。自分の観覧席も確認し、応援団長は本番に近い衣装で登場。いよいよ本番が迫ってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

令和4年度 学校だより

令和4年度 給食だより・献立表

学校評価結果等

授業改善推進プラン

いじめ防止基本方針

交通安全情報

令和4・5年度 (台東区教育委員会研究協力学校)

令和3年度 21.5世紀を拓く 〜学びに向かう力を育む黒門流の授業づくり〜

令和元・2年度(台東区教育委員会研究協力学校)

インターネット利用ガイドライン

各種ガイドライン

黒門小学校からのお知らせ