引き続きお子様の健康観察・体調管理をお願いします。

12月14日(水)今日の給食

ガーリックトースト
冬野菜のクリーム煮
キャベツとコーンのサラダ
牛乳

今日は寒い日にぴったりのメニューでした。冬野菜のクリーム煮には、かぶ・白菜・ブロッコリーなどの冬野菜をたっぷり入れて煮込みました。白菜の甘さが広がって優しい味わいになりました。
5年生の校内研究授業のテーマがSDGsだったので、給食でのSDGsの取り組みを少しだけ紹介します。今日の「冬野菜のクリーム煮」に入っていた「かぶ」と「ブロッコリー」ですが、かぶは葉・茎の部分が汚れていて洗浄が大変だったり、ブロッコリーの茎の部分はかたいので扱いにくかったり、給食では積極的に使っていません。給食では何十キロという食材を扱うので、難しいところがあります。ですが今日は、かぶの葉は使えそうな部分をきれいに洗浄しボイルし細かく切ってもらいました。ブロッコリーの茎は外側のかたい部分を切り落とし、うすくスライスしてもらいました。どちらもクリーム煮の具材として煮込みました。
写真は、ブロッコリーの茎の外側のかたい部分を切り落としている様子です。

こうしてできた冬野菜のクリーム煮。出来上がり量が多くなってしまいました。が、とってもよく食べてくれました。捨てればごみになってしまいますが、捨てずに工夫やひと手間を加えることで、子供たちの体をつくるもとになります。これは一例ですが、給食でも食品ロス削減に取り組んでいます。食材を大切にしながら、安全で美味しい給食づくりに努めています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月13日(火)今日の給食

ご飯
まさご揚げ
くじら汁
浅漬け風
牛乳

今日12月13日は、「すす払い」と「くじら汁」の日です。
江戸時代のころから12月13日はすす払いをして、くじら汁を飲むという習わしがあったそうです。すす払いは大そうじのことで、みんなで気持ちよく新年を迎えるための大仕事でした。とても寒い季節の大そうじなので、体は冷え切って疲れもたまってしまいます。そんな時に、みんなそろって体が温まるくじら汁をいただき、体の疲れを休めました。今日のくじら汁には、「ニタリクジラ」の皮を入れました。こってりとしたあぶらと独特の匂いがあるので、みんな食べてくれるか心配していました。昨日の児童朝会での校長先生のお話をしっかり聞いていたようで、くじら汁を楽しみにしている児童が多かったです。「美味しかった!」という感想もたくさん聞けました。大人気のクラスもあったようです。美味しく食べてもらえてよかったです。体も温まったと思います。

「まさご揚げ」・・・初めて聞いた!という人も多いと思います。豆腐にいろいろな具材を混ぜて成形して、油で揚げた「手作りがんもどき」です。やさしい味わい・食感だったと思います。さつま揚げともちょっと違いますね。写真は、まさご揚げを成形している様子です。一人二個ずつだったので、800個以上作りました。表面に揚げ色が付きやすいので、薄めに成形して中までしっかり火が通るようにしてもらいました。こちらも好評でした!初めて出すメニューでしたが、食べ残しも少なかったです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月12日(月)今日の給食

練馬大根スパゲッティ
寒天サラダ
フルーツポンチ
牛乳

今日は「練馬大根」を使った献立でした。地産地消の難しい東京都、とくに台東区は田畑もほとんどなく子供たちが農業を身近に感じることが難しい環境です。そんな中、東京の野菜を子供たちに食べてもらいたい、という東京の農家さんたちの思いを伝えるため、給食では東京都産のものを積極的に取り入れるようにしています。

今日は江戸東京野菜のひとつである「練馬大根」をすりおろして、スパゲッティの具材にしました。その名のとおり、練馬地方で江戸時代から作られてきた大根です。太さがバラバラだったり、形がいびつなものもあります。曲がっていて、引き抜くと折れてしまうことも。ですが・・・大根おろしにしてしまえば、形なんて関係ありません。フードロス削減の観点からも、練馬大根を給食で出すことに大いに意味があると思います。
600本もの「練馬大根」を収穫→洗浄→出荷している様子の動画を子供たちに見てもらいました。(区内の栄養教諭の先生が作ってくださいました)東京都産の野菜、練馬大根、農業、フードロス、何かに少しでも興味をもってもらえたらよいと思います。

写真は、大根の皮むきをしている様子です。この写真からも分かると思いますが、太いものがあれば細いものもあります。まっすぐのものがあれば、曲がっているものも。形は違えど、味は変わりません!大根は水分の多い野菜、と言われますが、練馬大根は水分が少なく実が締まっているのが特徴です。今回、スパゲッティの具材にしましたが、存在感が大きく練馬大根を存分に味わえる一品になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月9日(金)今日の給食

中華ハヤシライス
春雨炒め
アップルパイ
牛乳

中華ハヤシライスは、通常のハヤシライスではルーでとろみをつけるところを、でんぷん(片栗粉)でとろみをつけました。それに合うように乳製品は入れず、中華な味付けになるよう、トマトベースの味付けに、にんにく・しょうが・オイスターソースで風味を付けました。ホールトマトを包丁で細かく切ったので、トマトが全体になじんで美味しくできました。

アップルパイは、りんご・砂糖・シナモンを煮たものを餃子の皮で包んで油で揚げました。写真は、30kgのりんごをいちょう切りにしてもらったものです。とても大変です・・・。これに砂糖を加えてじっくり煮ます。焦がさないように、ゆっくりじっくり。仕上げにシナモンパウダーをかけて、中身の完成です。中身がもれでないように、餃子の皮をしっかり閉じます。外はパリッと中はトロッと、美味しくできました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/8 児童集会

8日(木)の児童集会は「曲あて集会」でした。
集会委員がTeamsを使って進行。なかよし班の教室に分かれ、曲あてで盛り上がりました。楽しい朝の時間を過ごすことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月8日(木)今日の給食

ふりかけご飯
いかと冬野菜の煮物
かきたま汁
果物(みかん)
牛乳

今日は、いかの煮物のいい香りが給食室前にも漂っていました。
「いかと冬野菜の煮物」はかつおだしと調味料で煮ました。里芋の甘さとねっとり感・大根のホクホク感・いかのコクと食感がよく合っていました。今日は「とうきょう元気農業」で収穫された里芋を使いました。「とうきょう元気農場」は、八王子市内の都有地を活用して平成23年に開設された農場です。今日の里芋は、東京都が開発した「東京土垂1号」という東京生まれの品種のものでした。通常の里芋よりも小ぶりで、味がぎゅっと濃縮されているような気がしました。写真は、煮物を作っている様子です。これからまた30分かけて煮ました。味が染み美味しくできました。

今日のみかんは愛媛県産の「川上みかん」という品種でした。とっても甘くてジューシーで、食べやすかったと思います。みかんの美味しい季節ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月7日(水)今日の給食

ナン
バターチキンカレー
レモンドレッシングサラダ
ホワイトゼリー
牛乳

今日は「ナン」と「バターチキンカレー」でした。「バターチキンカレー」は、外食で食べるイメージのある料理ですが、給食でも(もちろん家庭でも)それほど難しくなく、作ることができます。コリアンダーというスパイスを鶏肉の下味として使うので、通常のカレーにはない独特な香りがあります。ほかにもカレー粉とガラムマサラを入れています。辛さは抑えめで甘みが強く、クリーミーなバターチキンカレーに仕上がりました。とてもよく食べていました。写真は「ナン」の大きさの比較をしてみました。左から低学年・中学年・高学年です。低学年と中学年はそれほど大きさに差はないように見えますが、重量が異なっています。ナンのような個数物は大きさが違うのでわかりやすいですが、他の料理も学年に合わせて配缶の量を変えています。

レモンドレッシングサラダは、しょうゆベースのドレッシングになっています。レモンとしょうゆ、意外と合うんですよね。さとうも少し入れているので、マイルドになっています。このサラダも児童が好きな味付けのようで、大盛りでしたがよく食べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

吃音理解啓発授業(4年生)

きこえとことばの教室の先生による吃音についての授業がありました。クイズや絵本などを通して吃音や吃音のある人たちの気持ちについて学び、自分ができることを考えました。
「最後まで話を聞く」「待ってあげる」「吃音のあるなしは関係なく同じように接する」など、一人一人ができそうなこと、やっていきたいことを考え、発表しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月6日(火)今日の給食

長崎ちゃんぽん
大豆といもの炒り煮
果物(りんご)
牛乳

今日は長崎県の郷土料理「長崎ちゃんぽん」でした。いか・えびの魚介、かまぼこ・さつま揚げの練り製品、キャベツ・玉ねぎ・人参・もやしなどの野菜から、うま味や甘み、コクが出ていて美味しいスープになりました。水溶きでんぷん(片栗粉)でとろみをつけたので、今日のような寒い日にはぴったりでした。

大豆といもの炒り煮は、角切りのさつまいもの素揚げと、ゆでてでんぷんをまぶした大豆を揚げたものを甘じょっぱいタレに絡めて作ります。しょうゆと砂糖で作るこの味付け、大人も子供も大好きです。大豆が苦手な子でももりもり食べちゃいます。写真は、タレを絡めている様子です。この大きな釜と大きなヘラをうまく使って、味の偏りがないよう上手に絡めます。

今日のりんごは山形県産の「サンフジ」という品種でした。蜜が入っていてサクッパリッとした食感で歯ごたえがあります。「サンフジ」は国内生産量ナンバーワンだそうです。甘みと酸味のバランスが良く、りんごといえばこの味!この食感!というようなりんごでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月5日(月)今日の給食

菜飯
焼きししゃも
いも煮
煮浸し
牛乳

今日はあったかい「いも煮」でした。心も体も温まったと思います。山形県の郷土料理で、今日は豚肉を使ってみそ味にしました。隠し味に酒かす・一味唐辛子を入れました。コクが出て、ピリッとした味がよく合っていました。写真は、できあがった「いも煮」です。具だくさんでボリュームがありましたが、よく食べていました。

焼きししゃもは、納品されたししゃもをオーブンで焼きました。黒門小の焼きししゃもは不思議と「しっとり」しています。あまり臭みがないので子供たちも食べやすいようです。以前よりも、骨までしっかり食べられる児童が多くなったように感じます。骨まで食べて、しっかりカルシウムを摂取できるといいですね。

今日のご飯は「菜飯」でした。みじん切りにした小松菜に塩・白ごまをかけ、炒めてご飯に混ぜました。小松菜の色合いがきれいですね。焼きししゃもの塩分もあり、菜飯もよく食べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/2 校外学習(4年)環境ふれあい館ひまわり

2日(金)台東区の環境ふれあい館ひまわりを見学しました。
インタープリターから拠点回収や3R、フードドライブなど、ふれあい館で行っている取組について紹介していただきました。
「かんたん防災グッズ工作」としてペットボトルランタンや紙食器づくりにも取り組みました。身近なものがいざというときに役に立つということを知ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/1 体育朝会

1日(木)に体育朝会を行いました。
来週から始まるなわとび週間を前になかよしペアで短なわとびに挑戦しました。なわの扱い方や基本となる跳び方を確かめたり、高学年がお手本となって教えてくれたりする姿もありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/1 月行事予定

画像1 画像1
以下のファイルをクリックしてご覧ください。

<swa:ContentLink type="doc" item="68890">令和4年12月行事予定</swa:ContentLink>

12/1 学校だより

画像1 画像1
以下のファイルをクリックしてご覧ください。

学校だより 12月号

11/30 育ての会家庭教育学級

30日(水)に育ての会主催の家庭教育学級が開催されました。
今年度3回目となる今回は一般社団法人共生と共育ネットワーク代表理事の木村尚文氏をお招きして「親子のコミュニケーションについて」の講演会を行いました。参加した保護者同士のペアトークもあり、コミュニケーションの在り方について実践的に学ぶことができました。
準備、進行してくださった教養部の皆様、ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/29 3年生が上野消防署を見学してきました!

3年生は「私達の安全なくらしを守る消防署のはたらき」を学習しています。そこで実際に上野消防署を訪れて、設備の仕組みや署員の方々の工夫・努力を調べて来ました。はしご車や災害救助車がもつ設備や、実際の救急車の出動を見ることができました。またご飯は自分たちでつくることや仮眠がとれない日もあること、さまざまな任務を遂行するために資格が必要なことや体力をつけるためのトレーニングが欠かせないことを聞いて驚いていました。街を走る救急車や消防車の見方が変わったかもしれませんね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/28 図書室が華やかに

図書ボランティアの皆様が季節に合わせ装飾してくださいました。
クリスマスデコレーションです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/28 避難訓練

28日(月)に避難訓練を実施しました。
学校に不審者が入ったときの対応について学びました。
児童は内側から鍵をかけた教室等で身を隠す。教職員が児童の安全を確保しつつ、複数で対応する。上野警察署の方が訓練の様子を視察し、ご指導くださいました。
(写真は警察署の方が扮した不審者との間合いや対応について職員が学んでいるところです)

画像1 画像1
画像2 画像2

12月2日(金)今日の給食

ツナピラフ
サモサ
キャベツとコーンのスープ
果物(みかん)
牛乳

今日はジャンボ餃子と見せかけて、サモサでした。サモサはインド料理の一つで、じゃがいもやグリンピースなどの具をスパイスで味付けし、小麦粉でできた生地で包んで揚げた料理です。給食では、餃子の皮を生地にしてカレー味の具材を包みました。皮がパリパリで、中はじゃがいものホクホク感があっておいしくできました。カレー粉のふわっとしたスパイスがじゃがいもの甘さを引き立たせていました。写真は、餃子の皮で具材を包んでいる様子です。

キャベツとコーンのスープは、キャベツたっぷりでした。キャベツとコーンの甘みが鶏がらスープに合います。しょうゆで味付けしているので、洋食とも和食とも合う味付けになっています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月1日(木)今日の給食

ご飯
魚の西京焼き
吉野汁
おろし煮浸し
牛乳

今日から12月。今年の給食もあと16回となりました。安全・衛生に気を付けながら、おいしい給食作りに努めています。

今日は魚の西京焼きでした。さわらをみそダレに漬けこんで、オーブンで焼いて作ります。みそが焼ける香ばしい香りと、いい焼き色がつきました。食べ残しはほとんどありませんでした。みそ味は食べやすいのかもしれませんね。写真は、魚の配缶の様子です。焼いた魚を一切れずつ、クラスのバットに並べます。数が数えやすいように・子供たちが配膳しやすいように、丁寧にやってくださっています。

吉野汁は、とろみのついた汁ものです。寒い時期には体が温まります。今日は鶏肉、にんじん、油揚げ、こんにゃく、ごぼう、だいこんなどを入れました。具だくさんでした。かつおだしで作りましたが、鶏肉からもいいだしが出ていてとってもおいしい汁になりました。

おろし煮浸しには、大根おろしが入っていました。大根おろしに気付かずペロッと食べている子もいました。大根の旬は冬です。これからもっとおいしくなりますね。旬のものを旬の時期に食べることはとても体にいいです。冬野菜・冬の果物・冬の魚を、家庭でも取り入れてみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

令和4年度 学校だより

令和4年度 給食だより・献立表

学校評価結果等

授業改善推進プラン

いじめ防止基本方針

交通安全情報

令和4・5年度 (台東区教育委員会研究協力学校)

令和3年度 21.5世紀を拓く 〜学びに向かう力を育む黒門流の授業づくり〜

令和元・2年度(台東区教育委員会研究協力学校)

インターネット利用ガイドライン

各種ガイドライン

黒門小学校からのお知らせ