引き続きお子様の健康観察・体調管理をお願いします。

4月28日(木)今日の給食

ご飯
キャベツメンチ
チンゲンサイのごま炒め
豆腐とわかめのみそ汁
牛乳

今日のおかずのキャベツメンチは、春キャベツを使ったのでやわらかく、ジューシーに仕上がりました。
肉だねを作り、低学年と高学年で量の分配をします。
それから成型をしてパン粉をつけて揚げます。ひとつずつ、丁寧に作っています。
ソースはクラスごとに分配して、教室でかけて食べます。
どのクラスもとてもよく食べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月27日(水)今日の給食

フレンチトースト
ポークビーンズ
アスパラサラダ
牛乳

今日のフレンチトーストは、卵や牛乳などの卵液に食パンを浸して、オーブンで焼いて作ります。
ふんわり、たまごの風味のついたトーストで食べやすく仕上がりました。
ポークビーンズには、ひよこ豆、白いんげん豆、大豆の3種類の豆を使用しました。
豆によって食感や味、やわらかさが違うので、食べ比べてみると面白いかもしれません。
アスパラサラダには、旬のアスパラガスを入れています。
春の香り、味を楽しんでもらえると嬉しいです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月26日(火)今日の給食

けんちんうどん
きびなごの磯辺揚げ
フルーツポンチ
牛乳

けんちんうどんは、給食室でめんをゆでて、けんちん汁に入れて煮込んで作ります。
けんちん汁の味がめんに染みて食べやすく仕上がりました。

きびなごは一人3尾ずつにしましたが、どのクラスもよく食べてました。
のり風味で食べやすかったようです。
きびなごは、からあげにすることで頭も骨も食べることができます。
カルシウムを効率よく摂取できるので、給食ではよくきびなごなどの小魚を提供しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月25日(月)今日の給食

かきあげ丼
えのきと油揚げのみそ汁
清見オレンジ
牛乳

今日のかきあげも給食室で手作りしました。
かきあげの具材はにんじん、玉ねぎ、ピーマン、えびです。
えびのプリッとした食感がいいアクセントになりました。
タレもご飯に染みて、ご飯が進んだようでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/22 校外学習(2年)不忍池

 4月22日(金)2年生が不忍池に校外学習に出かけました。
 生活科の学習で「春を感じるもの」をさがして池の周りを歩きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/22 校外学習(3年)不忍池

 4月22日(金)3年生は総合的な学習の時間に校外学習に出かけました。毎年行っている不忍池やその周辺ですが、改めて探検して見つけたものや思ったことを交流する中で自分の課題を決定していきます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/21 校内研究全体会

 4月21日(木)に今年度最初の校内研究全体会を行いました。
 今年度は台東区の研究協力学校となりました。
 まずは、これまでの研究の経過を確認、続いて、研究主題についてそれぞれの考えを交流しました。ICT機器活用の研修も兼ね、電子黒板に映し出してのディスカッションです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/21 PR集会

 4月21日(木)の朝、PR集会を行いました。
 各委員会のメンバーと活動内容の紹介がありました。
 当番活動や係活動をして学級での生活を楽しく豊かにしているように、学校全体のために活動しているのが委員会活動です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/19 パンダのぬいぐるみをいただきました

 上野動物園から台東区内小学校の全児童にパンダのぬいぐるみがプレゼントされました。
 18日の児童朝会で、開園140年目を迎えた上野動物園についてのお話とともに紹介し、19日には各学級で配布され、ニコニコの笑顔で連れて帰りました。お家でかわいがってください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/11 委員会活動発足

 4月11日(月)に今年度第一回の委員会活動を行いました。自己紹介、活動内容の確認に続いて組織づくり、当番の分担等をしました。
 経験のある6年生と初めて取り組む5年生。力を合わせて楽しく充実した学校生活が送れるように頑張ります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月22日(金)今日の給食

ソースやきそば
だいずと小魚といものいりに
みしょうかん
牛乳

焼きそばは大きな釜(かま)で作ります。
ひと釜で100人分くらいです。(写真をご覧ください)

今日の果物は、みしょうかんです。
グレープフルーツに似ていますが、みしょうかんは日本で生まれました。
河内晩柑、天草晩柑、愛南ゴールド、宇和ゴールド、ジューシーフルーツなど、様々な名前で呼ばれています。
調理員さんが切り込みを入れてくださったので、食べやすかったようです。
酸味のある果物ですが、残しゼロのクラスが多かったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月21日(木)今日の給食

さけごはん
がんもとやさいのにもの
かきたま汁
牛乳

今日は大きな鮭の切り身(フィレと呼びます)を焼き、ほぐしてごはんに混ぜました。
もちろん骨が入っているので、骨もひとつひとつ取り除きました。
今日の鮭はいつもより小さめだったので、その分、骨も多くて取り除くのも一苦労でした。
調理員さんの苦労のおかげで骨がのどにささった、という報告はありませんでした。
いろいろな面で安全な給食を提供できるよう、調理作業にあたってくださっています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月20日(水)今日の給食

とうふハンバーガー
じゃがいもとやさいのサラダ
清見オレンジ
牛乳

とうふハンバーガーは、納入されたパンに切り込みを入れるところから始まります。
ハンバーグソース・とうふハンバーグは給食室で作ります。
今日はハンバーグにとうふを入れました。
とうふを入れることで、ふんわりジューシーなハンバーグになります。
少し、生地がやわらかくて丸めにくいのですが、うまくできあがりました。
ハンバーグにソースをつけて、パンに挟みます。
なかなか工程の多い献立ですが、子供たちは配膳しやすかったようです。
どのクラスもよく食べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月19日(火)今日の給食

たけのこごはん
ちぐさやき
さつま汁
牛乳

今日は、この季節に旬を迎えるたけのこを使った献立です。
通常、給食で使うたけのこはレトルトになっているものですが、今日は特別です。
朝一番に八百屋さんから皮つきのたけのこを納品してもらい、ぬか・とうがらし・水でゆでます。
そのあと皮をむき、たけのこごはん用にカットし煮てごはんと混ぜました。

ちぐさやきとは、溶き卵に色々な具材を細かく刻んで焼いたものです。
今日は豚肉・玉ねぎ・こまつな・人参・干ししいたけを入れました。
ボリュームがあって、ふわふわジューシーなちぐさやきに仕上がりました。
(写真は焼く前のものです。これで40人分です。)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月18日(月)今日の給食

ツナピラフ
いもとナッツのケチャップいため
ちんげんさい卵スープ
牛乳

いもとナッツのケチャップいためには、素揚げしたじゃがいもと、「カシューナッツ」というナッツが入っています。
カシューナッツは、まがたまの形が特徴的なナッツです。
ほくほくしっとりのじゃがいもと、カリッとしたナッツの食感を楽しんで食べてもらいたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月15日(金)今日の給食

ペンネシーフードトマトソース
キャベツとコーンのスープ
スウィートポテト
牛乳

今日はペンネというパスタを使った献立です。
通常はスパゲッティを出すのですが、1年生が配膳しやすいよう、ペンネにしてみました。
イカとエビの入ったトマトソースですが、どのクラスもよく食べていました。
スウィートポテトは給食室で作っています。
蒸したさつまいもをつぶして、調味料を加えて混ぜ、成形してオーブンで焼きます。
ひとつひとつ丁寧に手作りしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/7 春の全国交通安全運動

 1年生は親子で登校。
 育ての会交通保護部の皆様も見守りに立ってくださいました。
 上野警察署からは警察官とまもるんだちゃんも来校。
 みんなの安全を見守っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/6 入学式その2

 1組は午後1時、2組は午後3時の開式でした。
 暖かな日差しの中、親子で初登校。式の後は記念撮影を行いました。
 ご入学おめでとうございます!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/6 入学式その1

 4月6日(水)今年の新1年生は56名です。
 密を避けるため、クラスごと2回に分けて式を実施しました。
 親子で並んでしっかりとお話を聞き、担任の呼名に元気に返事をすることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/6 始業式

 4月6日(水)始業式を行い、令和4年度が始まりました。
 始業式の前に着任した先生方の紹介。多くの入れ替わりのあった今年、ずらりと並んだ先生方から一言ずついただきました。
 始業式では校長先生から担任の先生の発表があり、大歓声。
 続いた児童代表の言葉はそれぞれの学年代表児童が堂々と、今年のめあて、頑張りたいことを発表しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

令和4年度 学校だより

令和4年度 給食だより・献立表

学校評価結果等

授業改善推進プラン

いじめ防止基本方針

交通安全情報

令和4・5年度 (台東区教育委員会研究協力学校)

令和3年度 21.5世紀を拓く 〜学びに向かう力を育む黒門流の授業づくり〜

令和元・2年度(台東区教育委員会研究協力学校)

インターネット利用ガイドライン

各種ガイドライン

黒門小学校からのお知らせ

3年生総合的な学習の時間「黒門小はかせになろう」