引き続きお子様の健康観察・体調管理をお願いします。

10月7日(金)今日の給食

栗おこわ
とりにくのくわ焼き
白玉だんご汁
牛乳

明日10月8日は十三夜です。十三夜は、秋の収穫に感謝する行事です。この時期は栗や豆が収穫される時期であることから、別名「栗名月」や「豆名月」ともいわれます。十五夜に次いで美しい月がみられるようです。今日は一日早いですが、十三夜にちなんだ献立にしました。

まずは茨城県でとれた旬の「くり」を使って、栗おこわにしました。納品されたくりを半分に切って、米・もち米と一緒に炊きました。もち米を入れたので、もちもちでとっても美味しくできました。写真は、栗おこわが炊きあがった様子です。これで90人分くらいです。くりが崩れないように、慎重に配缶してもらいました。

白玉だんご汁の白玉だんごは、給食室で作りました。白玉粉と水をこね、小さく丸めて中央をへこませて、お湯でゆでてお団子をつくりました。かつおだしでとった汁に入れ、具材と一緒に煮込んで出来上がりです。こちらももちっとして、お団子好きにはたまらない一品になりました。

明日は十三夜。お月見ができるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月6日(木)今日の給食

塩焼きそば
青のりポテトビーンズ
フルーツポンチ
牛乳

今日はイカ入りの塩焼きそばでした。イカが入ることでうま味がぐんと増します。麺料理は人気があるようで、ほとんどのクラスで食缶が空っぽでした。みんなお腹いっぱい食べられたかな、と思います。

青のりポテトビーンズは、じゃがいもの素揚げとゆでた大豆にでんぷんをまぶして揚げたものを、青のりと塩で味付けしました。こちらも人気でした。「豆は苦手」という児童が多いようですが、「大豆だけ残す」ということは見られませんでした。

写真はフルーツポンチを作っている様子です。フルーツ缶を開け、汁気を切って、シロップとあえます。(シロップには、生絞りのレモン果汁が入っています。)よく混ざるように、大きな釜で混ぜ合わせています。この後、クラスの食缶に入れ、冷蔵庫で冷やします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月5日(水)今日の給食

ココアパン
シェパーズパイ
ミネストラスープ
牛乳

今日はイギリスの料理である「シェパーズパイ」でした。羊肉で作ったミートソースの上にマッシュポテトをのせ、焼いて作る料理です。給食では羊肉は手に入りにくいため、豚肉で作りました。香辛料を加えたので肉の味が強く、ワイルドなミートソースになりました。マッシュポテトにはバター、牛乳、生クリームも混ぜたのでクリーミーにできました。ワイルドなミートソースとクリーミーなマッシュポテトの相性がとてもよかったです。写真は、シェパーズパイを作っている様子です。アルミ皿にミートソースを入れ、マッシュポテトでふたをしています。

ミネストラスープには、生のトマトを使いました。給食では、使い勝手の良い「トマト缶」をよく使うのですが、やはり生のトマトの方がうま味がある!と感じました。生のトマトは湯剥きする必要があるので手間がかかりますが、その手間のおかげで美味しさが何倍にもなるんですね。具だくさんのミネストラスープ、とても人気でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/6 家庭科実習(5・6年)

運動会児童鑑賞日が延期となる中、各学年は切り替えを上手にして落ち着いた様子で授業に臨んでいます。
6日の午後、5年生は教室で手縫い、6年生は家庭科室でミシンに取り組む姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/6 運動会取組 準備は整っているのですが・・・

5日6日と雨が続き、運動会児童鑑賞日は延期となってしまいました。
係児童手作りの立て看板も育ての会が準備を進めてくださっている撮影機材も出番を待っています。明日こそは・・・。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/4 運動会取組 なかよしペアの見合い

4日(火)運動会前日の最終練習に力が入りました。一段と動きがよくなり、本番モードです。
なかよしペア(きょうだい学年)の演技を見合って感想を発表。大きな拍手と「すごい」「かっこいい」の言葉はより一層の自信につながります。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/4 運動会取組 準備整いました!

4日(火)はよく晴れた一日でした。
最後の練習にも熱が入り、会場を彩る万国旗も設置されました。
お力添えいただいた育ての会の皆様、ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月4日(火)今日の給食

スタミナ焼肉丼
和風サラダ
果物(ピオーネ)
牛乳

明日は運動会(児童鑑賞日)!ということで「スタミナ焼肉丼」にしました。
トウバンジャンやオイスターソースを使い、ご飯の進む味付けにしました。和風サラダには、茎わかめを入れて食感も楽しめるようにしました。しょうゆベースの和風ドレッシングは人気があるようで、よく食べていました。

今日のデザートは「ピオーネ」でした。山梨県産の種なしのピオーネは、大きくて甘くておいしく食べられたと思います。今日は一人2粒ずつにしたので、約900粒のピオーネが納品されました。写真は納品され、房からとって3回洗った後のピオーネです。ピオーネも人気で、残しはほとんどありませんでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月3日(月)今日の給食

ごはん
さばの塩焼き
豚汁
煮浸し
牛乳

今日は和食メニューでした。
さばの塩焼きは、「さばの文化干し」を納品してもらい、給食室のオーブンで焼きました。写真は、焼く前の「さば」です。脂がよくのっており、塩分もちょうどよく、ごはんとの相性ばっちりでした。「鮭」や「さば」は「子供たち、よく食べるなあ」と感じています。子供たちにとって身近な魚なのだと思います。ですが、やはり「魚が苦手」という児童は多いようです。ご家庭でも積極的に取り入れてもらい、「魚が苦手」という意識を減らしていけたらと思います。
給食ではいろいろな魚が登場しますので、お楽しみに。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/3 運動会取組 全体練習

3日(月)の1時間目は2回目の運動会全体練習でした。
閉会式の流れを確認し、第2校歌も歌いました。自分の観覧席も確認し、応援団長は本番に近い衣装で登場。いよいよ本番が迫ってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/3 運動会取組 高学年リレー

3日(月)の昼、高学年リレーの練習は集まったメンバーがこれまでと違っていました。この日は控え選手だけの練習日。当日はおそらく出番がないと思われますが、取組は真剣そのもの。担当の先生の話をよく聞いて、熱心に練習に取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/1 月行事予定

画像1 画像1
以下のファイルをクリックしてご覧ください。

<swa:ContentLink type="doc" item="65697">令和4年10月行事予定</swa:ContentLink>

10/1 学校だより

画像1 画像1
以下のファイルをクリックしてご覧ください。

学校だより 10月号

9/30 6年校外学習 いざ鎌倉

素晴らしい秋晴れのもと、鎌倉へ行って来ました。鶴岡八幡宮〜頼朝の墓〜鎌倉宮をグループで散策して、歴史への興味関心を高めました。たくさん歩いた後に、由比ヶ浜で爽やかな風を受けながらの昼食。トンビが上空より羨ましそうにお弁当を見ていました。食後に訪れた大仏。その大きさにびっくりの子供たちでした。楽しい思い出がつくれた一日となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/28 運動会取組 教室でも

運動会に向けた取組が進んでいます。
20日(月)の児童朝会で紹介されたスローガン「一人一人の情熱あふれる黒門魂!〜勇ましく堂々と〜」は正面玄関に加え、体育館にも大きく掲示されています。
休み時間に教室を除くとグループで練習に取り組む姿もありました。暑い日が続きますが、体調を整え全力で頑張っています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/27 吃音グループ学習(きこえとことばの教室)

27日(火)にきこえとことばの教室で今年度2回目の吃音グループ学習を行いました。
吃音(きつおん)を主訴としている児童が集まり、「自分の吃音について伝えよう」というテーマで学習を進めました。
まずは、心と体をほぐす学習。続いて小グループに分かれて「吃音の波」について、自分の特徴や経験を話しました。リーダーを中心に話し合いを行い、最後は話を聞いた感想や自分の考えを発表しました。
次回のグループ学習は11月を予定しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/27 スーパーマーケット出前授業(3年)

3年生は、社会科「お店の人の仕事」の学習で「お店の人はどんな仕事を行っているのだろう」「たくさんの人が来るようにどんな工夫をしているのだろう」といったことについて調べているところです。
27日(火)は、近隣のスーパーマーケットの店長さんをお招きし、実際に売っている商品やチラシを使って説明していただきました。インタビューにも答えていただき、スーパーマーケットの工夫や働く人の様子についてたくさん学ぶことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/26 9月の保健指導(4・2・6年)

9月の学級活動では各学年の児童に保健指導を行っています。
20日(火)は4年生が生活習慣病について学び、22日(木)は2年生が「プライベートゾーン」の話を聞いて考えました。
26日(月)には、6年生が「人類と感染症との戦い」(ワクチンの話)について学びました。
いずれも、主任養護教諭が各学年の課題や発達段階に応じた内容を踏まえ、模型や図を使ったり、クイズなども交えたりするなど工夫をこらして分かりやすく、楽しく学習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/22 運動会取組 高学年リレー

22日(金)は2回目のリレーの練習日でした。
1回目は体育館でメンバーの顔合せと走る順番の確認をしました。この日は実際に走るコースや待機場所、バトンを受け渡すテークオーバーゾーンでの動き等の確認をしました。
練習時間は給食の準備時間中と限られていますが、代表選手はきびきびと動き、集中して取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月30日(金)今日の給食

ゆかりごはん
きびなごのいそべ揚げ
煮浸し
肉じゃが
牛乳

今日の給食は彩りよくできました。
きびなごは少し苦みがありましたが、青のり風味で食べやすくできました。ししゃもやきびなごなどの小魚は、骨も細くて柔らかいので骨までまるごと食べられる魚です。骨を残している児童も若干いましたが、ほとんどの児童が丸ごと食べられていたようです。低学年は2尾ずつ、高学年は3尾ずつにしましたが、もっと食べられそうな様子でした。写真は、きびなごを揚げている様子です。

肉じゃがは小皿にのる量にしました。かつおだしの優しい味わいでした。

ゆかりごはんはさっぱり食べられて、おかずとの相性もよかったです。給食では宮城県産の「ひとめぼれ」というお米を使用しています。ごはんはふっくら柔らかく、甘みも感じられます。これから新米の季節です。楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

令和4年度 学校だより

令和4年度 給食だより・献立表

学校評価結果等

授業改善推進プラン

いじめ防止基本方針

交通安全情報

令和4・5年度 (台東区教育委員会研究協力学校)

令和3年度 21.5世紀を拓く 〜学びに向かう力を育む黒門流の授業づくり〜

令和元・2年度(台東区教育委員会研究協力学校)

インターネット利用ガイドライン

各種ガイドライン

黒門小学校からのお知らせ

【教職員用】

3年生総合的な学習の時間「黒門小はかせになろう」