引き続きお子様の健康観察・体調管理をお願いします。

1月11日(水)今日の給食

こんぶご飯
魚のてりやき
なます
白玉雑煮
牛乳

今日から3学期の給食が始まりました。初日なので、お正月献立です。
こんぶご飯は、甘じょっぱく煮た昆布をごはんに混ぜて食べます。しっかり噛むとおいしさが広がったと思います。

魚のてりやきには、「ぶり」を使いました。「ぶり」は出世魚といって成長に伴って名前が変わる、縁起のよい魚です。

なますは千切りにした人参と大根を甘酢に漬けて作ります。甘酸っぱくて口の中がさっぱりしたと思います。人参の「赤」と大根の「白」で、こちらも縁起のよい料理です。

そして、お正月と言えば、お雑煮です。給食では関東風のお雑煮にしました。ご家庭ではどのようなお雑煮を食べたでしょうか?地域によって使うだしや調味料、具材も変わります。また、家庭によっても味が違いますね。地域の味、家庭の味を大切にしてもらいたいと思います。今日の白玉雑煮には、手作りの白玉団子を入れました。写真は、白玉団子を作っている様子です。小さいお団子にしたので、みんなにたくさんいきわたったと思います。そして、人参を梅の形に型抜きしました。楽しんで食べてもらえたら嬉しいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/10 始業式

1月10日(火)新しい年の初日、3学期の始業式を行いました。
転入生を1名迎えて元気にスタート。各学年の代表児童からは3学期、そして、今年頑張りたいことやめあてが発表されました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/10 月行事予定

画像1 画像1
以下のファイルをクリックしてご覧ください。

<swa:ContentLink type="doc" item="70926">令和5年1月行事予定</swa:ContentLink>

1/10 学校だより

画像1 画像1
以下のファイルをクリックしてご覧ください。

学校だより 1月号

12/23 もちつき会

 2学期の最後となる12月23日(金)、育ての会主催の「もちつき会」が体育館で行われました。今年度も児童一人一人が実際に杵をもち、友達に応援されながら餅をつくという貴重な体験をすることができました。つきたてのお餅で作られた「鏡餅」が児童の下校を見守りました。
 感染予防も徹底して準備、進行してくださった育ての会の皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/23 終業式

23日の朝、2学期の終業式はTeamsを使って行いました。
代表児童は青葉ルームに集まり、2学期の振り返りと3学期の抱負を発表。教室ではマスクをしたままで国歌と校歌の斉唱をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

「新型コロナウイルス感染症による小学校休業等対応助成金・支援金」についてのお知らせ

画像1 画像1
 「新型コロナウイルス感染症による小学校休業等対応助成金・支援金」についてのお知らせです。次のリーフレットをご確認ください。

小学校休業等対応助成金リーフレット.pdf

小学校休業等対応助成金特別相談窓口リーフレット.pdf

小学校休業等対応支援金リーフレット .pdf
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

令和4年度 学校だより

令和4年度 給食だより・献立表

学校評価結果等

授業改善推進プラン

いじめ防止基本方針

交通安全情報

令和4・5年度 (台東区教育委員会研究協力学校)

令和3年度 21.5世紀を拓く 〜学びに向かう力を育む黒門流の授業づくり〜

令和元・2年度(台東区教育委員会研究協力学校)

インターネット利用ガイドライン

各種ガイドライン

黒門小学校からのお知らせ

【教職員用】

3年生総合的な学習の時間「黒門小はかせになろう」