「アマトリチャーナ」本日の給食ですアマトリチャーナは、イタリアのパスタ料理です。 3年生以上のみなさん、この不思議な名前のお料理をおぼえていますか? 2年前の音楽会1年生メニューでした。 2年前の1年生は、音楽会で「世界の音楽」を演奏しました。 2年前の1年生というと、今の3年生です。 とっても美味しそうに食べていたのを観ることができましたが、みなさんおぼえていましたか? あれから2年、美味しい給食をいっぱい食べて、いっぱい成長しましたね。 ボイラー点検をしてくださいました根岸小学校には大きなPTA行事が3つあります。 まずは、1学期の終業式後、夏休みのスタートを飾る「緑陰子供会」 次に行われるのが、12月に行われる「もちつき大会」です。 今年は、12/7(土)に行われます。 ちょうど一か月前のこの日。PTA役員の皆様がもち米を蒸すボイラーの試運転をしてくださいました。 異状なくボイラーが動いたということで、もちつき大会開催へ順調なスタートが切れました。 また、多くのお手伝いの方々の御参加もおうかがいしており、大変有難く思います。 12/7(土)までの御準備と、当日の運営等、御関係の皆様どうぞよろしくお願いいたします。 卒業アルバム写真撮影がありました秋晴れのこの日 6年生の卒業アルバム写真撮影がありました。 最初の撮影は全員による集合写真でした。 校庭に全員が並び、写真館さんがメディアセンターから「航空写真」のように撮影してくださいました。 天気がよく、少しまぶしかったのですが、一人一人が美しく起立して撮っていただいた写真は、きっと素晴らしいものになっていることと思います。 次に、学級写真と個人写真の撮影です。 学級写真は、これまでの思い出の中で最も大切な場所での撮影です。 この日は事情により2クラスのみの撮影でした。 個人写真は、6年生教室の一番手前の部屋が即席の「写真館」になり、本日出席の6年生全員の撮影ができました。 卒業まで小学校生活はまだ続きますが、こういった活動のひとつひとつで、「卒業」を感じていきますね。 11月7日(木) 給食・牛乳 ・アマトリチャーナ ・じゃこサラダ ・りんご <食材産地> ・人参…北海道 ・玉ねぎ…北海道 ・にんにく…青森県 ・りんご…青森県 ・もやし…群馬県 ・キャベツ…茨城県 ・小松菜…千葉県 ・豚肉…茨城県 11月6日(水) 給食・牛乳 ・チャーハン ・春雨サラダ ・中華スープ <食材産地> ・人参…北海道 ・玉ねぎ…北海道 ・長ねぎ…青森県 ・もやし…群馬県 ・チンゲン菜…茨城県 ・大根…千葉県 ・きゅうり…埼玉県 ・えのきたけ…長野県・生姜…高知県 ・ピーマン…鹿児島県 ・豚肉…茨城県 ・米…宮城県 砂ですこの日、出張に出かけていたある先生 理科を担当している先生のようです。 学校に戻ってきて 「これ、見てください。(根岸以外の公園の)砂です」 この日の出張では、ある公園にフィールドワークに出かけたそうで、その時に 「根岸に持って帰ろう!」 と考え、仕事終了後にペットボトルに詰めて持って帰ってきたということです。 どんな時でも授業のことを考えているということがよく分かります。 この砂は、来週以降の理科「土地のつくりと変化」の学習で、根岸小の畑の土と、砂場の砂と一緒に使われるそうです。 6年生の皆さん、楽しみにしていてください。 教室にたくさんのボールが…算数の授業なのですが… 教室にはたくさんのボールがあります。 バスケットボールやバレーボール、ラグビーボールまで見ることができます。 ボールだけではありません。タンバリンを持っているお子さんもいます。 なにをしているのでしょう…これは? 現在、3年生は算数の学習で、「円と球」を学んでいます。 オープン・スペースには子供たちがコンパスで描いた様々な「作品」が飾ってあります。 作品の上には、 「もよう大会 円とりーしてね」 と先生が書かれています。 少しでも子供たちにとって身近な、そして楽しく分かりやすい学習ができるように授業づくりを日々工夫していることを感じます。 子供たちは楽しそうに、友達と一緒になって「球」について学びました。 「どこで切っても円になります」 「真ん中半分に切ったときが一番大きな円になります」 この45分間で子供たちは、たくさん身体を動かして、たくさん頭の中を動かして、成長しました。 11月5日(火) 給食・牛乳 ・ツナマヨトースト ・白菜と鶏肉のスープ ・海そうサラダ <食材産地> ・人参…北海道 ・玉ねぎ…北海道 ・にんにく…青森県 ・もやし…群馬県 ・パセリ…茨城県 ・小松菜…千葉県 ・キャベツ…千葉県 ・セロリー…長野県 ・白菜…長野県 ・鶏肉…青森県 土曜体験教室「親子で体験!お花と触れ合おう」毎年行われているPTA行事(希望者のみ)「土曜体験教室『親子で体験!お花と触れ合おう』」がこの日行われました。 学校の近隣の生花店さんの社長さんやスタッフの皆様が御来校され、お花を使った楽しい体験と、社長さんやスタッフの方による素晴らしいアレンジメントを見学をする素敵な行事です。 毎年、30組を目途に募集をかけ、それ以上の数になると材料等の関係で抽選とさせていただいているPTA行事です。 毎年多くの方に御参加いただいていますが、抽選になったのを見たことがありません。この社長さんはいつも笑顔で「大丈夫、大丈夫」と言ってくださり、希望者全員の参加を許してくださっています。 今年も「30組、それ以上は抽選」と呼び掛けたのですが、なんと54組103名の御応募がありました。そしてもちろん、社長さんの御心意気により「全員参加可」ということで、体育館は盛大な盛り上がりをみせました。 今年は「秋のリース」がテーマで、松ぼっくりやとうがらしなどを使ったリースづくりに取り組みました。少し難易度は高かったようですが、親子で協力し、そして社長さんをはじめとするスタッフの皆さんの御支援のもと、すべてのお子さんがリースを完成させることができました。 社長さんとスタッフの方によるアレンジメントは圧巻で、社長さんの楽しいトークを聴きながら完成されるアレンジメントに、子供たちも大人も時間が経つのを忘れるほど見入りました。 完成された素晴らしいアレンジメントは、玄関ホールや階段の踊り場等に飾らせていただいております。「当たり前」のように飾らせていただいていますが、これは「当たり前」のことではありません。社長さん、スタッフの皆様、本当にありがとうございました。 根岸小学校の入学式には、会場に素晴らしい生花が飾られ、新入生の入学を祝福します。 根岸小学校の卒業式には、会場に素晴らしい生花が飾られ、卒合成の門出を祝福します。 この生花をアレンジメントしてくださっているのが、この生花店の社長さんです。 根岸の子たちは、このお花に見守られながら成長していると言っても過言ではありません。これからも、根岸の子の成長を見守ってくださいますようお願いいたします。 最後になりますが、早い時間帯からの会場の御準備、終了後の会場の後片付け等、PTA役員の皆様には多大なる御尽力をいただきました。重ねて御礼申し上げます。 素敵な土曜日の体験教室でした。 5年生が準備をしてくれましたいよいよ今月末にせまった音楽会 各学年ではこれまで、楽器のオーディションや練習などに取り組んできました。 この日、会場である体育館に楽器を降ろす大仕事をしてくれたのは5年生でした。 これまで「学校の仕事」というと6年生が行ってきましたが、そろそろ「バトンタッチ」に備えて5年生が頑張ってくれました。 重い大太鼓や木琴などを5階の音楽室から3階の体育館に運ぶためには、階段を使う必要があります。 声をそろえて「いち、に、いち、に」と安全に気を付けて運んでいる様子は、学校行事のために働ける喜びのようなものを関じました。 また、そんな5年生の姿を近くで見ていた6年生の表情も、どこか嬉しそうでした。 きっと安心して「バトンタッチ」ができる喜びを感じているのではないでしょうか。 5年生のみなさん、音楽会のために頑張ってお仕事をしてくれてありがとう。 きっとすてきな音楽会になりますよ。 11月1日(金) 給食・牛乳 ・ご飯 ・豆腐の中華風煮物 ・ワンタンスープ ・早生みかん <食材産地> ・人参…北海道 ・玉ねぎ…北海道 ・にんにく…青森県 ・長ねぎ…秋田県 ・にら…栃木県 ・もやし…栃木県 ・チンゲン菜…茨城県 ・みかん…和歌山県 ・生姜…高知県 ・鶏肉…青森県 ・豚肉…茨城県 ・米…宮城県 「正しい箸づかいをしましょう」10月の給食目標は「正しい箸づかいをしましょう」でした。 7日(月)〜11日(金)は「はし使いウィーク」でしたね。おぼえていますか? 「つまむ」は、まめまめサラダ 「くるむ」は、焼きのり 「はさむ」は、上海やきそば 「あつめる」は、高野豆腐のそぼろ丼 「身をほぐす」は、秋刀魚の塩焼きでした。 皆さん、意識して箸づかいをしてきましたか? 10月最後のこの日、箸づかいの総まとめのような献立でした(献立は「今日の給食」をご覧ください)。 中華麺と具材を一緒にして、はさんでいただく。 大豆やゴマなどの小さい食材を、つまんでいただく。 お皿に具が残らないように、あつめていただく。 美味しくいただきながら、正しい箸づかいについても学ぶことができました。 「正しい箸づかいは、すぐに身につくものではありません。毎日の食事で少し意識できると良いですね!」 栄養士の先生からのメッセージです。 月が替わっても、正しい箸づかいを意識して、クラスのみんなで楽しく美味しく給食をいただきましょう。 10月31日(木) 給食・牛乳 ・塩ラーメン ・大豆と小魚と芋のいり煮 ・野菜の生姜じょうゆ和え <食材産地> ・人参…北海道 ・にんにく…青森県 ・長ねぎ…青森県 ・にら…栃木県 ・もやし…栃木県 ・キャベツ…茨城県 ・さつまいも…千葉県 ・小松菜…東京都 ・生姜…高知県 ・豚肉…群馬県 ・煮干し…鹿児島県 10月30日(水) 給食・牛乳 ・コーンピラフ ・ツナじゃが卵のココット焼き ・野菜スープ 〈食材産地〉 ・人参…北海道 ・玉ねぎ…北海道 ・じゃがいも…北海道 ・キャベツ…茨城県 ・小松菜…東京都 ・鶏肉…青森県 ・卵…青森県 ・米…宮城県 教育実習生の研究授業がありました教育実習8日目のこの日、実習のまとめである研究授業がありました。 授業内容は、子供たちがそれぞれ伝記を読んで見付けた「名言」を作品として発表し合うというものでした。 等々様々な「名言」が子供たちの中からでました。 この時間を共にして授業というものは、安全な環境の中で安心して学ぶ準備が整えられていること、そして子供と教師の心のつながりが土台になっているのだなと改めて感じました。 教育実習生が頑張っている姿に共鳴した子供たちの頑張りは、新年度になりこれまでの学級づくりをしてきた担任の先生の尽力と、今日までの8日間全力で実習に取り組んできた本人の姿勢から生まれたものと感じました。 「天才とは99%の汗と1%のひらめきである」トーマス・エジソン 「もしも月の世界に貧しい人がいるのなら、私たちは月にも行けます」マザー・テレサ 「世界は困難に満ちている。同時に困難を克服することにも満ちている」ヘレン・ケラー 「世界全体が幸福にならないうちは、個人の幸福はあり得ない」宮沢賢治 等々たくさんの名言が発表されました。 たくさんの名言を聴いた後… 「自分が悲しい気持ちになったときに、今日の名言を思い出したら元気が出ると思います」 「自分も今日の名言を生かして人を助けられるような人間になりたいです」 「たくさんの名言があり、自分も努力をしていきたいと感じました」 といった感想が授業の最後に出ました。 子供も大人もよく頑張った45分間、成長した45分間でした。 教育実習は11/1(金)まで続きます。 令和7年の4月には立派な「先生」です。 残りの実習でも、子供とともにたくさんのことを学び、「この実習が教育者としての『原風景』だ」と思えるよう頑張ってほいしいと思います。 10月29日(火) 給食・牛乳 ・コッペパン ・秋鮭のクリームシチュー ・こんにゃく入りサラダ ・パインゼリー 〈食材産地〉 ・人参…北海道 ・じゃがいも…北海道 ・玉ねぎ…北海道 ・きゅうり…群馬県 ・もやし…栃木県 ・キャベツ…茨城県 ・パセリ…長野県 ・鮭…北海道 「らっこたん」タイピング練習や情報モラルなどのクイズを通して子供たちの情報活用能力を育成するためおWebアプリケーションである「らっこたん」の運用が始まりました。 「らっこたん」とは 「楽」 子供は楽しく先生は楽に 「個」 個別最適な学びをICTで 「短」 すきま時間などの短時間で という意味があり、発達段階に応じて「タイピングスキル検定」や「情報リテラシー検定」に取り組むものです。 本校ホームページ上にも約1か月ほど前からバナーが掲載されていたので、気になっているお子さんや保護者の方もいらしたことと思います。諸事情によりこれまで運用が叶わなかったのですが、先週くらいから運用が可能になってきました。 この日は6年生の子供たちが初めての「らっこたん」体験を行いました。とても楽しそうに取り組んでいる姿が観られました。 ぜひ御家庭でも試してみてください。 10月28日(月) 給食・牛乳 ・麦ご飯 ・鶏肉の塩こうじ焼き ・しらすと野菜のお浸し ・白菜と高野豆腐のみそ汁 〈食材産地〉 ・人参…北海道 ・大根…北海道 ・にんにく…青森県 ・長ねぎ…岩手県 ・もやし…栃木県 ・小松菜…東京都 ・キャベツ…長野県 ・白菜…長野県 ・鶏肉…青森県 ・しらす干し…静岡県 ・米…宮城県 地域の防災訓練がありました根岸三町会にコミュニティ委員会を加えた4団体における防災訓練が、根岸の里防災センターで開催されました。 当日は東京消防庁上野消防署の皆様や消防団第5分団の皆様から御指導を受け、小さなお子さんから御年輩の方まで、火災時における行動について体験的に学ぶことができました。 はしご車体験では、実際に地上11mまで伸びるはしごに乗ることができました。 スタンドパイプ体験では、スタンドパイプの設置や放水をすることができました。 煙ハウス体験では、煙ハウスの中をただ歩くだけではなく、宝探しのような活動を行い、小さなお子さんでも楽しめました。 消火器体験では、消火器の使い方を学び、実際に放水をすることができました。 AED体験では、心肺蘇生法とAEDの使い方を学び、実際に体験しました。 根岸小学校や根岸幼稚園からも何人かのお子さんが体験に来てくれた一日でした。 全校遠足でした「学年をこえて きずなを深められる最高の遠足へ Let’s go!」 令和6年度全校遠足のスローガンです。 心配された雨も朝のうちにあがり、少し肌寒くはありましたが、全校遠足が無事に実施されました。 広い広い舎人公園には、根岸小学校のスマイル班のメンバーの笑顔が至るところで観られました。 「写真でクイズ」、「遊具で遊ぶ」、「ソリすべり」、「ジェスチャークイズ」、「フィットネスで筋肉トレーニング」、「五・七・五を作って全員で言う」、「スローガンを言う」、「校歌の1番を全員で歌う」、「人間知恵の輪」、「全員でトイレに行く」 以上の10のチェックポイントをまわり、それぞれのお題をチェックするオリエンテーリング 今年も班の全員で協力して、安全に、楽しく取り組むことができました。 今年のキーワードの答えは… 「さいごまで たのしんで」 お弁当もみんなで一緒に仲良く、楽しく、美味しくいただくことができました。 公共交通機関の利用、道路の歩き方も、普段の校外学習で経験しているため、ルールを守って立派な態度でした。 日暮里駅で全員がリュックサックを前にしている子供たちの姿を観て、舎人ライナー御利用の大学生と思われる2人組のお客様が 「すごい。みんなリュックを前にしている。私も見習わなきゃ」「そうね」 と会話をされていたそうです。 全校遠足挙行に際しまして、お子さんの健康観察やお弁当の御準備など様々御協力いただき、ありがとうございました。 全校遠足を通してスマイル班の仲も、さらに深まった様子です。 最後に、出発時や帰校時に学校 日暮里駅間で児童の安全見守りのために御協力いただきました本校PTA役員の皆様に心より御礼申し上げます。ありがとうございました。 |
|