12月12日(木) 給食・牛乳 ・ホットドッグ(セルフ) ・マカロニスープ ・粒マスタードサラダ 〈食材産地〉 ・玉ねぎ…北海道 ・きゅうり…群馬県 ・人参…埼玉県 ・小松菜…東京都 ・キャベツ…愛知県 ・セロリー…福岡県 ・鶏肉…青森県 ユニセフ募金が始まりました「御協力をお願いします」 朝の玄関に代表委員会の子供たちの声が響きます。 この日から3日間、ユニセフ募金が始まりました。 12月11日(水) 給食・牛乳 ・ご飯 ・鶏肉の照り煮 ・野菜のごま酢和え ・じゃがいものみそ汁 〈食材産地〉 ・玉ねぎ…北海道 ・じゃがいも…北海道 ・にんにく…青森県 ・長ねぎ…秋田県 ・もやし…栃木県 ・白菜…茨城県 ・人参…埼玉県 ・小松菜…東京都 ・生姜…高知県 ・鶏肉…青森県 ・米…宮城県 東京教師道場部員による公開授業の事前授業がありました東京都には「東京教師道場」という研修制度があります。 これは、2年間にわたる授業研究をとおして教員の授業力の向上を図ることで、児童の学力向上を期すことを目的としている教員研修制度です。同じ教科等の部員4名程度とリーダー1名で班を形成し、教授のもとで研修を積み重ねます。また、この「道場」を経験した教員は所属の学校のみならず、広く東京都の授業実践の向上に貢献することが期待されます。 本校には、特別の教科 道徳 班のリーダーが1名と、算数 班の部員2名(2年目、1年目各1名ずつ)が所属しています。 12/12(木)に、2年目を迎える部員がこれまでの研究成果を発表する授業公開があります。この日、授業公開で行う授業とまったく同じ授業をお隣のクラスで行いました。言わば先生は「お客さん」のような感じですが、そんなことは思わせないほど子供と先生の息がぴったりで、学習課題に対して一生懸命に考えている子供の姿が多く観られました。 きっと先生の「子供たちにとって『いい授業』をしたい」という強い気持ちが子供たちに伝わったのかと思います。「いい授業」でした。 長なわタイムが始まりました先週の短なわタイムに続き、今週は長なわタイムです。 中休みは1年生、2年生、3年生 昼休みは4年生、5年生、6年生となります。 中休みは、担任の先生と運動委員の高学年児童がなわをまわします。 運動委員の担当の皆さん、1週間どうぞよろしくお願いします。 今年は151周年にちなんで「151秒(2分31秒)の間に何回跳ぶことができるか」です。 短なわとは違って、長なわは学級単位で行われます。各学級で目標を決めて、その目標を達成するためにみんなで頑張ります。 そのために、励ましの言葉や賞賛の言葉が多く聞かれることになり、体力だけでなく学級の団結力を高める機会となります。ぜひそれぞれの学級で力を合わせ、声を合わせ頑張ってほしいと思います。 家庭教育学級がありました毎年、PTA学年学級御担当の皆様が御計画してくださる家庭教育学級がこの日行われました。 30名以上の保護者の皆様に御参会いただきました。ありがとうございました。 講師は本校体育専科の教員で、今年で2回目の大役となります。 今年度のプログラムは、体験活動「親子でできる簡単ストレッチ」と講話と協議「中学校ってどんなところ」でした。 体験活動では、タオルを丸めて玉にして自分で投げてキャッチをしたり、2人組や4人組になって協力してキャッチボールをしたりする活動を行いました。そして最後には2グループに分かれて、やはりタオルを使った簡単なバスケットボールで盛り上がりました。御参会の皆様もとても楽しそうに活動をされていました。 講話では、小学校と中学校の違いや中学校の学校生活についての話や、思春期の子供への声のかけ方やサポートの仕方などについての話がありました。御参会の保護者の方から事前に受けていた質問に応える機会もあるなど、充実した内容となりました。 本事業の御準備には御担当の皆様の御尽力がありました。ありがとうございました。 12月10日(火) 給食・牛乳 ・麦ご飯 ・ししゃものごま天ぷら ・五目豆煮 ・大根と油揚げのみそ汁 〈食材産地〉 ・ごぼう…青森県 ・長ねぎ…秋田県 ・大根…千葉県 ・人参…埼玉県 ・小松菜…東京都 ・さやいんげん…高知県 ・ししゃも…ノルウェー ・米…宮城県 「もちもちがたまらん!ありがとうございました」おもちつき大会後 高学年の男子児童が職員室に訪れました。 「先生、これ、おもちのお礼です。PTAのみなさんに渡してください」 と、数人で書かれた寄せ書きを渡されました。 美味しかったおもち、そして御準備や運営、後片付けまでしてくださった皆さんに、なんとか気持ちを伝えようと考えての行動とのことです。 「それならば、私が渡すよりも直接渡した方が喜ばれますよ」 会議室には、後片付けが終わり、早朝からの「激務」に疲れを癒やされていた役員の皆さんがいらっしゃいました。 「おいしかったです。ありがとうございました」 子供たちの直の声に会長さんは瞳を潤ませて喜ばれていました。 この子たちだけではなく、各学年、どの学級でも必ず 「いただきます」、「ごちそうさまでした」、「ありがとうございました」 という言葉はあったはずです。 根岸小学校の素晴らしいPTA活動は、子供たちを優しく育ててくれます。 ちなみにですが、この寄せ書きは御関係の皆様にBANDで共有されるようです。 12月7日(土) 給食・牛乳 ・ミートソーススパゲッティ ・シーザー風サラダ ・みかん 〈食材産地〉 ・玉ねぎ…北海道 ・にんにく…青森県 ・もやし…群馬県 ・人参…千葉県 ・キャベツ…千葉県 ・セロリー…愛知県 ・みかん…和歌山県 ・きゅうり…高知県 ・豚肉…群馬県 短なわタイム終了です1週間頑張ってきた短なわタイム 自分の目標に向かってチャレンジすることはできたでしょうか? 来週からは、長なわタイムが始まります。 今度はクラスで団結して、クラスの目標にチャレンジすることになりますね。 元気に運動して寒い冬を元気に生活しましょう。 そして、クラスの団結力も高められるとよいですね。 笑顔いっぱいの一日でした「よいしょー!」、「よいしょー!!」 元気なかけ声が響いた体育館 今日はみんなが楽しみにしていたおもちつき大会でした。 蒸籠で蒸された餅米が体育館に届くと、つき手のお父さん方が4人一組になり、力を込めて杵でこねてくだり、豪快に杵をふるわれます。 おもちっぽくなってきたところで、子供たち一人一人が友達のかけ声に合わせておもちをつきます。 ちいさな身体の低学年のお子さんも一生懸命に杵をふるいます。 中学年のお子さんからは、段々「大きい杵がいいです」なんていう声が聞かれてきます。 学級ごとに、最後の仕上げは担任の先生です。 「よいしょー!」、「よいしょー!!」という子供たちの元気なかけ声とともに… つき手のお父さん方の 「あと5回!」、「あと10回!!」というかけ声 終わりかと思ったら「あと3回!!!」と数が増えることも… 教室では、子供たちが満面の笑顔でおもちをいただいている姿 観ているだけで幸せになる位の笑顔が各教室にありました。 PTA会長をはじめとする本部役員の皆様 御準備、お手伝い、後片付けに御尽力いただいた多くの保護者の皆様 食材を提供してくださった地域の皆様 お陰様をもちまして、令和6年度のおもちつき大会も大盛況のうちに終わりました。 本当にありがとうございました。 いよいよ始まりますおもちつき大会が始まります。 放送によるもちつき集会がありました。 PTA会長さんや校長先生、校外生活委員の御担当の方から、感謝の気持ちををもってつきましょうというお話をいただき、全校児童(各教室)揃って「もちつきのうた」を歌いました。 それと同時に、つき手のお父様方がボイラー周辺で打ち合わせが行われていました。 そして、1年生がせいろの見学 おもちになる前の炊き上がったお米を見せてもらいました。炊きたてのお米の香りに1年生たちは… 「わーいいにおい」 「おいしそう」 「おもちつき、がんばります!!」 と元気いっぱいに御挨拶していました。 令和6年度のおもちつき大会が始まります。 がんばれ!根岸の子 早朝から準備が始まっていますいよいよ今日は、おもちつき大会です。 朝の7時前から歴代PTA会長3名、現会長 PTA役員の本部役員の皆さん、多くの保護者の皆さん、今日一日どうぞよろしくお願いいたします。 明日はおもちつき大会です根岸小学校には毎年大きな3つのPTA行事があります。 1つは、1学期終了日の午後、夏期休業日の最初の思い出となる「緑陰子供会」 そして2つ目は、根岸小学校第2校歌である「根岸の光」にも歌われる「おもちつき大会」です。 PTA本部役員の御担当の方は、10月からこの日の企画をし、御準備を進めてくださっていました。 安全面への配慮から臼と杵を磨き、洗ってくださったのは昨日紹介いたしました。 そしてこの日、午後1時から会場準備、調理場準備などが行われました。 保護者の皆様、遅い時間帯までありがとうございました。 「力自慢」の先生たちによる臼と杵の移動もあり、準備は万端です。 明日はPTAおもちつき大会 みんなで元気に美味しいおもちをつきましょう。そして美味しくいただきましょう。 運営の皆様、どうぞよろしくお願いいたします。 12月6日(金) 給食・牛乳 ・ご飯 ・じゃがいものそぼろ煮 ・白菜のみそ汁 〈食材産地〉 ・じゃがいも…北海道 ・玉ねぎ…北海道 ・白菜…茨城県 ・人参…千葉県 ・えのきたけ…長野県 ・生姜…高知県 ・さやいんげん…沖縄県 ・米…宮城県 12月5日(木) 給食・牛乳 ・きなこ揚げパン ・肉団子スープ ・わかめサラダ 〈食材産地〉 ・にんにく…青森県 ・長ねぎ…青森県 ・もやし…群馬県 ・白菜…茨城県 ・小松菜…茨城県 ・人参…千葉県 ・キャベツ…千葉県 ・えのきたけ…長野県 ・生姜…高知県 12月4日(水) 給食・牛乳 ・カレーライス ・コーンサラダ ・りんご 〈食材産地〉 ・玉ねぎ…北海道 ・じゃがいも…北海道 ・にんにく…青森県 ・りんご…山形県 ・人参…千葉県 ・キャベツ…千葉県 ・きゅうり…高知県 ・生姜…高知県 ・鶏肉…青森県 ・米…宮城県 12月3日(火) 給食・牛乳 ・麦ご飯 ・さばのゆずみそ煮 ・野菜の磯和え ・けんちん汁 〈食材産地〉 ・ごぼう…青森県 ・長ねぎ…青森県 ・小松菜…茨城県 ・キャベツ…千葉県 ・人参…千葉県 ・大根…千葉県 ・ゆず…高知県 ・さば…ノルウェー ・米…宮城県 リクエスト給食「児童第3位、先生第2位メニュー」10月に給食委員会のみなさんが、子供たちや教職員を対象として、好きな給食の献立を募集してくれました。 今月は、児童人気メニューベスト3と、先生人気メニューベスト3が献立に登場します。 2日目のこの日、登場したのは「児童第3位、先生第2位メニュー」きな粉揚げパンです。 いつも大人気メニューのきな粉揚げパン 給食試食会時の献立になることも少なくない保護者の方にも人気のメニューです。 今年度登場するのは、この日が初めてのきな粉揚げパン ということは… 多くの1年生にとっては生まれて初めてのきな粉揚げパンとなります。 「さいこー」 「おかわりしたーい」 お口のまわりをきな粉まみれにみんな笑顔でした。 1年生にも大人気でした。 学年ごとのランキングでは、6年生の第1位だったそうです。 令和6年、最後の月 楽しみな給食が続きますね。 臼と杵を洗っていただきましたいよいよ明後日にせまったおもちつき大会 この日、PTA本部役員の御担当の皆様が臼と杵をきれいに洗ってくださいました。 また、電動のサンダーを使って臼のささくれ等を丁寧に削ってくださっていました。 安全面への御配慮、ありがとうございます。 当日御準備の役員の皆様、つき手の皆様、調理等お手伝いの皆様、どうぞよろしくお願いいたします。 |
|